妊娠をきっかけに2年ほど勤めていた会社を先日退職しました。
旦那の扶養に入るために
①年金手帳
②健康保険資格喪失証明書
③源泉徴収
④失業保険受給資格者証


を提出してほしいと言われ①②③は手元にあるのですが、④の失業保険受給資格者証がどこで貰えるのかがわかりません。

また、以上の書類を早めに提出してほしいと旦那の会社から言われたのですが、失業保険受給資格者証は手続きをしてその場ですぐに貰えるのでしょうか?
会社から離職票をもらってますか?まだなら早めに欲しいと連絡しましょう。離職票を持ってハロワに行って手続きをすれば貰えます。ただし、おそらくその手続きをすると扶養には入れない可能性が高いです(日額によるのですが)
ちなみに失業手当は受けるつもりは無いということですか?妊娠による退職であれば延長手続きが出来ますが、その場合どうしたらいいのかご主人の会社に聞いてみて貰ってください。

補足について:妊娠を理由に止めた場合妊娠中は給付は受けられないのが一般的です。ただし、延長手続きをすれば最長3年その権利を延ばすことができます。落ち着いてからハロワで手続きをすれば給付が受けられます。延長手続きを取る場合に④の代わりになるものを貰えると思うのでそれで大丈夫かどうか確認してもらってください。
損保ジャパンひまわり生命のフェミニーヌに加入してます。この保険について、詳しい方ぜひ教えて下さい。


現在妊娠中の為、あと数ヶ月でパート職を退職する予定です。今の会社で働き始めて1年4ヵ月が過ぎました。退職予定日はまだ未定ですが、体調が良好なら4月中旬位になると思います。(出産予定は6月下旬で、胎児の成長や私の体調の経過は順調です。)

ここで保険についてわからないことがあります。無知でお恥ずかしいのですが、保険会社へ問い合わせる前に知っておきたいと思いました。
以下の3点です。

①退職にあたって、失業保険の給付金を申請できるでしょうか。

②今プラン1型に加入してますが、プラン2や3に変更することは出来るのでしょうか。また、“健康のお守り”に変更することは可能でしょうか。

③プランを変更できた場合に質問です。結婚を期に加入し、おととし婦人科系の手術を2度もすることとなり、その都度申請して給付してもらいました。こういった経緯は、プランを変更する場合、何か関係してきますか。

よろしくお願い致します。
無知すぎます。
フェミニーヌは生命保険です。
失業保険は公的な保険ですので全く関係ありません。
保険会社に失業保険について問い合わせたら笑われちゃいますよ。
失業保険の申請はハローワークへ行って下さい。

フェミニーヌが増額出来るかどうかは担当の方か保険会社にお問い合わせください。

健康のお守りには変更できません。
新規加入になりますが婦人科で二度手術されているなら加入不可か部位不担保になると思います。
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。

先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。

そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。

嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。

ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑

皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。

あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
それぞれのペースがあるのでいいんじゃないですか。
ただ、あなたは求職中?パート希望、正社員希望かで話は変わりますよね。

専業主婦やパート希望ならさっさと入籍した方が、配偶者控除や会社からの扶養手当ても入るから少しは楽では?と正直、思います。

私は正社員で働きながらの式の準備、平日にお休みがあったし、実家だったので楽でしたよ。
まぁ、結婚式に思い入れがないタイプなので事務作業程度でしたが、できちゃった結婚の方の方が短期決戦なので大変だとは思います。その点時間的余裕はありますよ。
結婚式準備に1年かけましたが、顔合わせ、式場選び、指輪選び、結納、物件購入、家電家財選び、引っ越し、結婚式、新婚旅行やりましたが、すでに物件、家財家電、引っ越し終わってますからね。

後は予算の問題だけですよ。
ご両親の希望、親戚人数、予算、援助資金、お車、宿泊代
あなた達の希望のすり合わせさえできれば目標地点が定まるかと思います。
最低限の結婚式ならお金をかけずにできますし、新婚旅行かねて海外だっていいんですから。

ちなみに私は両家ともに親戚のお車代も宿泊代も親持ちでした。
あくまでも親の親戚付き合いの範疇で、子供の出る幕じゃないって感じでしたよ。
失業保険について

去年の4月に会社を辞め、6月に出産しました。
子供も1歳になるのでそろそろ復帰しようと思います。


そこで質問なのですが、妊娠・出産を期に退職した場合、失業保険は3ヶ月待たなければ給付されませんか?
以前別な職に就いていたとき、会社が倒産したので、そのときは割とすぐに給付されました。

今回の場合もすぐに給付されるのでしょうか?

無知ですみませんm(_ _)m
当然受給期間の延長申請がしてあることを前提に話をすると、妊娠・出産に伴う退職は特定理由離職者になりますから、3か月の給付制限なしに失業手当が受給できます。離職前1年間に6か月以上の被保険者期間があることが条件です。
確定申告について。
昨年の1月から7月末まで派遣A社で勤務し、
その後11月から現在の派遣B社で勤務しております。
昨年の収入はA社が1,869,177円B社が170,363円で、
仕事をしていない間は失業保険の給付を受けておりました。

今回初めて自分で確定申告をしようと思っているのですが、
これをした場合お金がいくらか戻ってくることはあるのでしょうか?
もしくは追加でいくらか支払わなくてはいけなくなるのでしょうか?

また確定申告を万が一忘れたり、事情により行えなかった場合
住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?

ちなみに神奈川県在住です。

どなたか詳しい方アドバイスをお願いいたします。
年末調整済なら還付がありませんが
失業保険は非課税ですから除いて、
社会保険料や生命保険料があれば、他に配偶者や扶養家族がいれば還付金が増えますが
無ければ920円でしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム