失業保険を貰えるのには自主退職の場合は3ヶ月かかるというので、その間に海外旅行に行きたいのですが注意することはありますか?又、離職票は退職後は、いつでも(期間が開いても)貰えるのでしょうか???
派遣業で一ヶ月前以上に契約終了を伝えられました、元々海外旅行が好きな為、失業保険を貰う前の3ヶ月間は海外旅行をしてみたいと思ってます。10年前に失業保険を貰ったことがあるのですが、以前より厳しくなったとの話も聞いたため、質問させてもらいます。以前と違い最初の3ヶ月間の間は、ハローワークに行かなくてよいのでしょうか???
それと、離職票は逆に海外旅行から帰ってきてから失業保険の新生を3から6ヶ月・・・約1年未満なら、会社から離職票をもらい新生できるのでしょうか?
もし、同じような経験がある方がいましたら、私なら、「こうする!」
など、アドバイスもいただければ、感無量です。
でわ、よろしくお願いします。
派遣業で一ヶ月前以上に契約終了を伝えられました、元々海外旅行が好きな為、失業保険を貰う前の3ヶ月間は海外旅行をしてみたいと思ってます。10年前に失業保険を貰ったことがあるのですが、以前より厳しくなったとの話も聞いたため、質問させてもらいます。以前と違い最初の3ヶ月間の間は、ハローワークに行かなくてよいのでしょうか???
それと、離職票は逆に海外旅行から帰ってきてから失業保険の新生を3から6ヶ月・・・約1年未満なら、会社から離職票をもらい新生できるのでしょうか?
もし、同じような経験がある方がいましたら、私なら、「こうする!」
など、アドバイスもいただければ、感無量です。
でわ、よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、離職票をハローワークに提出して、まず7日間の待機期間があり、さらに3ヶ月経過したら支給の対象になります
但し、その3ヶ月の間に『失業認定日』と云う日があり(ハローワークで日にちを指定されます)その日に行かないと支給が遅れます
またその間に仕事を探している様子が無いと失業認定されない事があると聞きました
但し、その3ヶ月の間に『失業認定日』と云う日があり(ハローワークで日にちを指定されます)その日に行かないと支給が遅れます
またその間に仕事を探している様子が無いと失業認定されない事があると聞きました
派遣の退社(更新なし)の場合の失業保険について。
派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。
ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。
そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)
ですか?
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。
ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。
そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)
ですか?
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
>私も契約期間満了の会社都合で退職したことがあります(派遣)その際、ハローワークに相談したんです。
3カ月待機はやはりしたくなかったので。ハローワークの見解では、紹介があれば派遣元は紹介したのに、断ると自己都合にする派遣会社があると言われました。どういう会社でも紹介されればそうなってしまうのか?と聞くと、会社によってはそういうことをしてしまうかもしれないと言われたので、わたしも行きたくもない会社で臨まない派遣社員として紹介されては困ると思ってました(次は正社員で仕事につきたいので就活をしたかったのです)ので、営業担当さんに次に紹介してくれるところは、紹介予定派遣で資格を生かしたいので○○事務所(とある専門職種の事務所で、めったやたらと紹介がないのはわかっている)で正社員の場合のみ紹介してくださいと伝えました。実際第一希望職種だったので、同条件で会っても、派遣社員ならば紹介は困ると伝えました。
そうしたら、まあ難条件でしたので、連絡来なかったです。会社都合になりました。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
>派遣先に聞いたんです。そしたらそれとともに満了なので1カ月間は自分で払えばいいことです。と言われましたよ。
契約は満了しているので仕方ないのではないでしょうか?
万が一を考えておかれるならば、それと、あくまで金銭面と手間を考えたら、その1カ月(もしくは+3カ月)の間は旦那さんの扶養に入ったほうがいいのではと思います。自己都合になった場合に手続の手間がかからないので。ただ旦那さんの会社の手間がかかるので・・・非常にお願いしづらいかったりはあります。
受給中は、どうしようもないので国保ですね・・・・。
もしずっと国保で退職後から受給終了までされるならば、任意継続の方法も考えてみられてもよいかもしれません。
一般的にそちらの金額の方が安いと聞いています。(とはいえ確認してくださいね)
14日っていっても、私退職半年後に手続に行ったことが実はあります(もちろんさかのぼって請求されましたが)
ただその1カ月で通院にいかれるならば、どちらかの保険に加入されておいたほうがいいかと思います。
>私も契約期間満了の会社都合で退職したことがあります(派遣)その際、ハローワークに相談したんです。
3カ月待機はやはりしたくなかったので。ハローワークの見解では、紹介があれば派遣元は紹介したのに、断ると自己都合にする派遣会社があると言われました。どういう会社でも紹介されればそうなってしまうのか?と聞くと、会社によってはそういうことをしてしまうかもしれないと言われたので、わたしも行きたくもない会社で臨まない派遣社員として紹介されては困ると思ってました(次は正社員で仕事につきたいので就活をしたかったのです)ので、営業担当さんに次に紹介してくれるところは、紹介予定派遣で資格を生かしたいので○○事務所(とある専門職種の事務所で、めったやたらと紹介がないのはわかっている)で正社員の場合のみ紹介してくださいと伝えました。実際第一希望職種だったので、同条件で会っても、派遣社員ならば紹介は困ると伝えました。
そうしたら、まあ難条件でしたので、連絡来なかったです。会社都合になりました。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
>派遣先に聞いたんです。そしたらそれとともに満了なので1カ月間は自分で払えばいいことです。と言われましたよ。
契約は満了しているので仕方ないのではないでしょうか?
万が一を考えておかれるならば、それと、あくまで金銭面と手間を考えたら、その1カ月(もしくは+3カ月)の間は旦那さんの扶養に入ったほうがいいのではと思います。自己都合になった場合に手続の手間がかからないので。ただ旦那さんの会社の手間がかかるので・・・非常にお願いしづらいかったりはあります。
受給中は、どうしようもないので国保ですね・・・・。
もしずっと国保で退職後から受給終了までされるならば、任意継続の方法も考えてみられてもよいかもしれません。
一般的にそちらの金額の方が安いと聞いています。(とはいえ確認してくださいね)
14日っていっても、私退職半年後に手続に行ったことが実はあります(もちろんさかのぼって請求されましたが)
ただその1カ月で通院にいかれるならば、どちらかの保険に加入されておいたほうがいいかと思います。
認定日と失業保険が支給される日付について教えてください。
二月末で会社を退職します。
契約満了で辞めるので、最後の給料がでた翌月から失業保険は支給されると思うのですが
(3月15
日が最後の給料)
そこで、皆様にご質問です。
毎月の給料が15日なのですが、失業保険も同じくらいの日に支給されるには、一番最初にハローワークへ手続きにいくのはいつ頃がいいでしょうか?
また、そのような日程で手続きにいった際、認定日はいつ頃になりますか?
五月の17?19日とかぶると認定日にいけない可能性がある為、どの様に考えていけばいいのかさっぱりわかりません。
お詳しい方ぜひ教えてください。
二月末で会社を退職します。
契約満了で辞めるので、最後の給料がでた翌月から失業保険は支給されると思うのですが
(3月15
日が最後の給料)
そこで、皆様にご質問です。
毎月の給料が15日なのですが、失業保険も同じくらいの日に支給されるには、一番最初にハローワークへ手続きにいくのはいつ頃がいいでしょうか?
また、そのような日程で手続きにいった際、認定日はいつ頃になりますか?
五月の17?19日とかぶると認定日にいけない可能性がある為、どの様に考えていけばいいのかさっぱりわかりません。
お詳しい方ぜひ教えてください。
離職票をもらったら、金曜日以外の平日に直ぐに手続きに行くことをお勧めします。
休日等により認定日は、変動しますが、曜日は変わりません。5月17日~5月19日に含まれる平日は、金曜日だけですので、金曜日以外に手続きをすれば回避できます。
手続きの際に[受給資格者のしおり]を渡されますので、認定日の型(4-木 等)を確認してください。
受給開始後:認定日に万一急用等が生じた場合には、事前に申し出てください。
最後の給料がでた翌月から失業保険は支給されるのではありません。手続きが遅くなると、受給日も遅くなります。離職票を貰ったら直ぐに手続きをしてください。
(参考)
国民健康保険料の減免を受けられる市町村(減免基準は市町村により異なる)もありますので、市町村窓口にご相談してください。
また、健康保険の任意継続をする場合、手続き可能なのは、離職日から20日以内です。
休日等により認定日は、変動しますが、曜日は変わりません。5月17日~5月19日に含まれる平日は、金曜日だけですので、金曜日以外に手続きをすれば回避できます。
手続きの際に[受給資格者のしおり]を渡されますので、認定日の型(4-木 等)を確認してください。
受給開始後:認定日に万一急用等が生じた場合には、事前に申し出てください。
最後の給料がでた翌月から失業保険は支給されるのではありません。手続きが遅くなると、受給日も遅くなります。離職票を貰ったら直ぐに手続きをしてください。
(参考)
国民健康保険料の減免を受けられる市町村(減免基準は市町村により異なる)もありますので、市町村窓口にご相談してください。
また、健康保険の任意継続をする場合、手続き可能なのは、離職日から20日以内です。
現在休職中。会社都合退職の手続き
職場上司からのパワハラとセクハラで体調を崩し現在休職一年です。
面談では、新しい職場は用意できそうになく、退職勧告をされました。
労組に改善を要求しましたが、何も改善されません。
会社都合で退職したいと考えています。
休職可能期限はまだあります。
月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為
自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
しかし、会社都合の場合はいつまでに言えばいいのでしょうか?
解雇の場合は、30日以上前に会社側が宣告?する必要があり、
話し合いの事も考えて、一ヶ月前にには言った方がいいのでしょうか?
月末付で退職したいと考えています。(保険の関係などから)
退職届を提出する必要が無いので出すつもりはありません。
電話で伝えるつもりなのですが、うやむやにされると嫌ですので
人事だけでなく、労組にも言うつもりです。
職場上司に言わねばならないのでしょうが(これが正規ルート)
職場の上司が原因で病気になった&医者から接触するなと言われています。
ハローワークで言えば、おそらく会社都合になるのでしょうが
初めから会社都合にならないと退職金が減らされるので
初めから会社都合になる良い方法はないでしょうか?
大きな組織なので多分ごねてくると思います。
職場上司からのパワハラとセクハラで体調を崩し現在休職一年です。
面談では、新しい職場は用意できそうになく、退職勧告をされました。
労組に改善を要求しましたが、何も改善されません。
会社都合で退職したいと考えています。
休職可能期限はまだあります。
月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為
自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
しかし、会社都合の場合はいつまでに言えばいいのでしょうか?
解雇の場合は、30日以上前に会社側が宣告?する必要があり、
話し合いの事も考えて、一ヶ月前にには言った方がいいのでしょうか?
月末付で退職したいと考えています。(保険の関係などから)
退職届を提出する必要が無いので出すつもりはありません。
電話で伝えるつもりなのですが、うやむやにされると嫌ですので
人事だけでなく、労組にも言うつもりです。
職場上司に言わねばならないのでしょうが(これが正規ルート)
職場の上司が原因で病気になった&医者から接触するなと言われています。
ハローワークで言えば、おそらく会社都合になるのでしょうが
初めから会社都合にならないと退職金が減らされるので
初めから会社都合になる良い方法はないでしょうか?
大きな組織なので多分ごねてくると思います。
〉月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為
全ての場合にある「待期(7日)」と「給付制限(3ヶ月以下)」は区別してください。
〉自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
就業規則にある「自己都合」と、雇用保険の言う「自己都合」とは別のものです。
退職勧告されたなら、「それに応じるから離職票の区分も『退職勧奨』にしてくれ」と言えば済む話です。
※離職理由は、労働者本人が確認しますので。
なお、「退職勧奨」(離職票の離職区分の3の(3))だと「特定受給資格者」(解雇等)となり、年齢等によっては所定給付日数が優遇されます。
雇用保険のホームページをご覧になった方がいいのでは?
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為
全ての場合にある「待期(7日)」と「給付制限(3ヶ月以下)」は区別してください。
〉自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
就業規則にある「自己都合」と、雇用保険の言う「自己都合」とは別のものです。
退職勧告されたなら、「それに応じるから離職票の区分も『退職勧奨』にしてくれ」と言えば済む話です。
※離職理由は、労働者本人が確認しますので。
なお、「退職勧奨」(離職票の離職区分の3の(3))だと「特定受給資格者」(解雇等)となり、年齢等によっては所定給付日数が優遇されます。
雇用保険のホームページをご覧になった方がいいのでは?
関連する情報