派遣の契約が終了し(6月末)次の契約が9月8日からの場合の社会保険等の手続きについて教えて下さい。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
国民年金も免除が通るならば免除申請を出してください。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
誰か占って頂けますか?
私37歳の女性です。
この先のことを占って頂きたいのですが・・・。
昨年の12月に結婚して6ヶ月が過ぎました。旦那とはインターネットのブログで約2年前に知り合い初めてあって意気投合しつきあうようになりました。つきあい始めの頃は旦那は結構良いところに勤めていたのですが、転勤問題などもあり辞めていたそうです。しかし私がそれを聞いたのは4ヶ月後になってからで、初めて聞いたときはびっくりというか唖然と言うか言葉が見つかりませんでした。でも、旦那も私と出会った頃に転勤の話をもらったらしく悩みに悩み抜いた結果辞めたとのこと、私にはなかなか言い出せなかったとのことと話してくれました。その後派遣に仕事を変え今も勤めておりますが給料が安いので転職してみてはと話しているのですがなかなか応じてくれません。
私は、高校卒業後、ある会社に14年ほど勤め、人間関係がいやに成り辞めました。その後、別の会社に勤めましたが、結婚する時だったので寿退社をしました(こちらも人間関係で苦労しました)
その後6月まで失業保険がでていたので何とか暮らせているのですが、この先どうしたら良いのか?
歳も歳なので子供も早く欲しいのですが、先立つものが無ければどうにもならないのです。もし仮に私が働きに出て直ぐ子供が出来てしまえば辞めなければいけないとか思っているとなかなか先に進めません。私のわがままなのかもしれませんが・・・。
この先どのようにしたら良いのか占って下さい。将来とか金運とかもお願いします。
私:山形県山形市生まれ S46,04,22 PM16:05生まれ
彼:山形県東根市生まれ S50,04,12 何時生まれかは不明
私37歳の女性です。
この先のことを占って頂きたいのですが・・・。
昨年の12月に結婚して6ヶ月が過ぎました。旦那とはインターネットのブログで約2年前に知り合い初めてあって意気投合しつきあうようになりました。つきあい始めの頃は旦那は結構良いところに勤めていたのですが、転勤問題などもあり辞めていたそうです。しかし私がそれを聞いたのは4ヶ月後になってからで、初めて聞いたときはびっくりというか唖然と言うか言葉が見つかりませんでした。でも、旦那も私と出会った頃に転勤の話をもらったらしく悩みに悩み抜いた結果辞めたとのこと、私にはなかなか言い出せなかったとのことと話してくれました。その後派遣に仕事を変え今も勤めておりますが給料が安いので転職してみてはと話しているのですがなかなか応じてくれません。
私は、高校卒業後、ある会社に14年ほど勤め、人間関係がいやに成り辞めました。その後、別の会社に勤めましたが、結婚する時だったので寿退社をしました(こちらも人間関係で苦労しました)
その後6月まで失業保険がでていたので何とか暮らせているのですが、この先どうしたら良いのか?
歳も歳なので子供も早く欲しいのですが、先立つものが無ければどうにもならないのです。もし仮に私が働きに出て直ぐ子供が出来てしまえば辞めなければいけないとか思っているとなかなか先に進めません。私のわがままなのかもしれませんが・・・。
この先どのようにしたら良いのか占って下さい。将来とか金運とかもお願いします。
私:山形県山形市生まれ S46,04,22 PM16:05生まれ
彼:山形県東根市生まれ S50,04,12 何時生まれかは不明
将来や金運とのことですので、旦那さんを主体に見させていただきます。
(相性は良い)
旦那さんは、競争とか争いとかを激しくしてしまいがちな考え方に持っていってしまう部分があるので、奥さんがそういった方面に向かう力を良く制御してあげると良いと思います。(性格に激しいところが有るので、自身でも人と争わなければ良しとなることを知っておく必要が在るかもしれません)
一芸を持ち、他人と争わなければ、金運も良くなります。
(40超えると自然とそうなるかもしれません)
今の状態でも、才能を鍛錬し、将来自営業なども可能な可能性は有ると思いますが、お子さんが欲しい場合は長々と待てない気持ちも出てくると思うので、お互いに「何とかなるさ」の覚悟を決める話し合いがあると進むかもしれません。
その為金運について、奥さん側の心構えでは、
見栄を張らないこと
旦那さんが一芸を決めたら、その先時間がたっても変更を促さないこと
多少の苦労にはへこたれない
になるのではないでしょうか。
(相性は良い)
旦那さんは、競争とか争いとかを激しくしてしまいがちな考え方に持っていってしまう部分があるので、奥さんがそういった方面に向かう力を良く制御してあげると良いと思います。(性格に激しいところが有るので、自身でも人と争わなければ良しとなることを知っておく必要が在るかもしれません)
一芸を持ち、他人と争わなければ、金運も良くなります。
(40超えると自然とそうなるかもしれません)
今の状態でも、才能を鍛錬し、将来自営業なども可能な可能性は有ると思いますが、お子さんが欲しい場合は長々と待てない気持ちも出てくると思うので、お互いに「何とかなるさ」の覚悟を決める話し合いがあると進むかもしれません。
その為金運について、奥さん側の心構えでは、
見栄を張らないこと
旦那さんが一芸を決めたら、その先時間がたっても変更を促さないこと
多少の苦労にはへこたれない
になるのではないでしょうか。
精神障害者手帳で失業給付300日
うつ病で自己退職し、今は健保から傷病手当を受けています。
退職後、失業保険の延長手続き後に精神障害者手帳2級を受けました。
精神障害者手帳を所持していると失業保険の給付日数が本来の90日から300日に延長されると聞きました。
そこで質問ですが、
・就業期間中に手帳を持っていた人間で無いと給付が300日にならないのか?
・退職後ハローワークに受給期間の延長を申請し、その延長期間中に申請した手帳を持っていっても給付期間が300日になるのか?
以上、よろしくお願いいたします
うつ病で自己退職し、今は健保から傷病手当を受けています。
退職後、失業保険の延長手続き後に精神障害者手帳2級を受けました。
精神障害者手帳を所持していると失業保険の給付日数が本来の90日から300日に延長されると聞きました。
そこで質問ですが、
・就業期間中に手帳を持っていた人間で無いと給付が300日にならないのか?
・退職後ハローワークに受給期間の延長を申請し、その延長期間中に申請した手帳を持っていっても給付期間が300日になるのか?
以上、よろしくお願いいたします
>・就業期間中に手帳を持っていた人間で無いと給付が300日にならないのか?
そのようなことはありません。病気が治り、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで求職の申込と失業手当(基本手当)の受給申請をする際に、障害者手帳を提示すれば、就職困難者と見做され、45歳未満の場合、所定給付日数が300日となります。
>・退職後ハローワークに受給期間の延長を申請し、その延長期間中に申請した手帳を持っていっても給付期間が300日になるのか?
上記の通り、就労可能となり、ハローワークで手続きするまでに手帳を取得すれば、300日の認定を受けることが出来ます。
そのようなことはありません。病気が治り、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで求職の申込と失業手当(基本手当)の受給申請をする際に、障害者手帳を提示すれば、就職困難者と見做され、45歳未満の場合、所定給付日数が300日となります。
>・退職後ハローワークに受給期間の延長を申請し、その延長期間中に申請した手帳を持っていっても給付期間が300日になるのか?
上記の通り、就労可能となり、ハローワークで手続きするまでに手帳を取得すれば、300日の認定を受けることが出来ます。
8年前義母の介護をしなくてはいけなくなり会社を退職しました。主人は同じ会社でしたので、自分が病気のとき困るなと思いすぐに主人の扶養にいれてもらいました。それからまもなくして失業保険の給付を6ヶ月
受けました。その頃あまり詳しくなく、本来国民年金を払わなくてはいけないのをそのままして国民年金第3号のまま退職してから今まで年金記録として残っています。健康保険のことやら何だかわからずそのままにしてしまったという感じです。しかし気になって仕方ありません。社会保険事務所にいって相談した方がいいのでしょうか?失業保険を貰った間は国民年金未納ということになるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
受けました。その頃あまり詳しくなく、本来国民年金を払わなくてはいけないのをそのままして国民年金第3号のまま退職してから今まで年金記録として残っています。健康保険のことやら何だかわからずそのままにしてしまったという感じです。しかし気になって仕方ありません。社会保険事務所にいって相談した方がいいのでしょうか?失業保険を貰った間は国民年金未納ということになるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
御主人の扶養に入ったのですから、国民年金保険料は心配いりません。
国民年金加入と同じですので、保険料は支払いの状態です。
健康保険も扶養家族なので子供も共に使えます。
失業保険は貰えたのは良かったです。
建前は仕事を求めているのが条件で、働けない状態は貰えないのです。
失業保険をもらってた時も関係ありません。
御主人に保護されてるわけなので、第何号保険者(二号?三号?)と呼ばれてますが、自動的に保険料支払い扱いです。
健康保険の自分のカードを持ってるならば100%安心です。
国民年金部分は少ないのですが、いずれ貰うときに自分で働いた時に厚生年金保険料も合算されます。
私は詳しくないので調べました。
分かりやすい方法をお知らせします。
私の方法は、ネットのヤフーから検索しましたが、(退職後の手続き)を検索するとすぐに出てきます。
貼り付け方を知らないので検索してみてください。
失業保険を貰っても、御主人の扶養を抜けるなどは書いてありませんでしたが、税金ぐらいの心配だけかも分かりませんが、保険料の未納などの心配は無いようです。税金は役所から通知が来てから普通に納税するようですのでご安心ください。
焦って扶養家族から抜ける必要はありません。差別でありませんがお互いに伴侶から保護されてますので、御主人の存在に感謝しましょう。
国民年金加入と同じですので、保険料は支払いの状態です。
健康保険も扶養家族なので子供も共に使えます。
失業保険は貰えたのは良かったです。
建前は仕事を求めているのが条件で、働けない状態は貰えないのです。
失業保険をもらってた時も関係ありません。
御主人に保護されてるわけなので、第何号保険者(二号?三号?)と呼ばれてますが、自動的に保険料支払い扱いです。
健康保険の自分のカードを持ってるならば100%安心です。
国民年金部分は少ないのですが、いずれ貰うときに自分で働いた時に厚生年金保険料も合算されます。
私は詳しくないので調べました。
分かりやすい方法をお知らせします。
私の方法は、ネットのヤフーから検索しましたが、(退職後の手続き)を検索するとすぐに出てきます。
貼り付け方を知らないので検索してみてください。
失業保険を貰っても、御主人の扶養を抜けるなどは書いてありませんでしたが、税金ぐらいの心配だけかも分かりませんが、保険料の未納などの心配は無いようです。税金は役所から通知が来てから普通に納税するようですのでご安心ください。
焦って扶養家族から抜ける必要はありません。差別でありませんがお互いに伴侶から保護されてますので、御主人の存在に感謝しましょう。
関連する情報