失業保険の振込みについて
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
今日手続きが済んだのでしたら今日が受給資格決定日でこの日から7日間が待機です。
そして7日後から正式に失業手当の給付のカウントが始まります。最初の支給は21日分だと
思いますが26日の説明会はそのあたりを詳しく説明してくれます。その際に最初の認定日というのが
わかります。この場合今日の7日後から更に21日後に最初の認定を行います。
今日は16日ということは待機満了が22日 この日から21日後は10/14だと思います。
10/14にハローワークに行き認定が終われば大概数日で振り込まれます。一応役所の説明だと
5-7営業日、といわれます。上の日付は絶対ではないのでその点はご勘弁ください。
大体は間違いないので目安と思ってくださいね。
そして7日後から正式に失業手当の給付のカウントが始まります。最初の支給は21日分だと
思いますが26日の説明会はそのあたりを詳しく説明してくれます。その際に最初の認定日というのが
わかります。この場合今日の7日後から更に21日後に最初の認定を行います。
今日は16日ということは待機満了が22日 この日から21日後は10/14だと思います。
10/14にハローワークに行き認定が終われば大概数日で振り込まれます。一応役所の説明だと
5-7営業日、といわれます。上の日付は絶対ではないのでその点はご勘弁ください。
大体は間違いないので目安と思ってくださいね。
国民年金の納付について。現在失業中の者ですが、失業給付金で5月まで納付してきましたが、
まだ仕事が決まらず来月で失業保険が終わってしまうので全額免除を申請したいと思っています。全額免除は失業になって半年経っても申請出来るものでしょうか?
まだ仕事が決まらず来月で失業保険が終わってしまうので全額免除を申請したいと思っています。全額免除は失業になって半年経っても申請出来るものでしょうか?
国民年金の第一号被保険者(保険料の納付が生じている人)であれば、全額免除の申請は可能です。
注意したいのは免除申請は7月~翌年6月を1年として区切るので、平成24年5月まで払っている方は、平成24年6月分(受付締切は平成24年7月末)と平成24年7月~平成25年6月の2通り申請をする必要があることです。
それから失業者の特例を使うためには、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付してください。
特例を使わないと、平成24年6月分は平成22年の所得、平成24年7月~平成25年6月は平成23年の所得で審査されるので、承認が得られないかもしれません。
なお免除は結婚していると配偶者(妻や夫)、住民票上の世帯主の所得も対象となるので、失業者の特例を使っても承認が得られないこともあります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課ですので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、そちらで詳細を確認してください。
補足の件
今回の申請書に申請期間を記入したと思います。
平成24年7月~平成25年6月は平成24年7月から受付開始になると思いますので、同じ持ち物で再度申請をしてください。
注意したいのは免除申請は7月~翌年6月を1年として区切るので、平成24年5月まで払っている方は、平成24年6月分(受付締切は平成24年7月末)と平成24年7月~平成25年6月の2通り申請をする必要があることです。
それから失業者の特例を使うためには、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付してください。
特例を使わないと、平成24年6月分は平成22年の所得、平成24年7月~平成25年6月は平成23年の所得で審査されるので、承認が得られないかもしれません。
なお免除は結婚していると配偶者(妻や夫)、住民票上の世帯主の所得も対象となるので、失業者の特例を使っても承認が得られないこともあります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課ですので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、そちらで詳細を確認してください。
補足の件
今回の申請書に申請期間を記入したと思います。
平成24年7月~平成25年6月は平成24年7月から受付開始になると思いますので、同じ持ち物で再度申請をしてください。
失業保険給付期間中に規定時間以上(週20時間以上)のアルバイトをしてしまった場合に、認定日に自己申告しなければバレないという事はありえるんでしょうか?
聞いた話だとハローワークの職員が見回っていたり、ネットで全ての事業所とつながっているなど自己申告しなくても必ずバレてしまうと思うんですが・・・。
つい先日、友人が普通に週5日(週20時間以上)のバイトをしながら失業保険をもらっていたと聞いたので、質問してみました。
聞いた話だとハローワークの職員が見回っていたり、ネットで全ての事業所とつながっているなど自己申告しなくても必ずバレてしまうと思うんですが・・・。
つい先日、友人が普通に週5日(週20時間以上)のバイトをしながら失業保険をもらっていたと聞いたので、質問してみました。
実際は本人が告知しないと職安ではわかりません。
ただ、そのバイト先で雇用保険に加入する、職安からの紹介でのバイト、というのであれば職安にはわかります。
週20時間以上で、1年以上継続して雇用の見込みのある人は「雇用保険に加入しなければ行けない人」なので。
助成金やなにかを申請しているところであれば、話は別ですが・・・。
単に、バレた時に2倍、3倍にして返還しなければいけない、それだけです。
職安の人は見回りもしないし、見回ったところで誰が雇用保険の加入者か未加入者か、なんてわかりませんよ。
ただ、そのバイト先で雇用保険に加入する、職安からの紹介でのバイト、というのであれば職安にはわかります。
週20時間以上で、1年以上継続して雇用の見込みのある人は「雇用保険に加入しなければ行けない人」なので。
助成金やなにかを申請しているところであれば、話は別ですが・・・。
単に、バレた時に2倍、3倍にして返還しなければいけない、それだけです。
職安の人は見回りもしないし、見回ったところで誰が雇用保険の加入者か未加入者か、なんてわかりませんよ。
夫の扶養に入る手続きに必要な離職票と、手続き完了までの扱いについて
労務などでお詳しい方にお聞きできればと思います。
2012年11月にアルバイト先を退職しました。
雇用保険は1年未満の加入のため、失業保険受給対象外となります。
夫の扶養に入りたいのですが、『ハローワークに行って、
離職票に【不適合】の判こをもらった状態で、提出が必要』と、
夫の勤務先の担当者に言われました。
質問①
通常、不要に入るのにハローワークにわざわざ行って、不適合の証明を得てくる必要があるのでしょうか?
質問②
前職から離職票の発行がとても遅れ、年明けに受け取った事、
また夫の勤務先の担当者から『受給資格証明が必要』⇒私:受給資格そもそもない⇒『・・・必要書類を再度確認します』
といったやりとりで、やたら時間がかかり、未だ扶養に入れていません。
すでにこの間、出産をし、出産一時金も国保から出る予定です。
が、夫の勤務先の担当が『さかのぼって扶養に入れる』と言っているそうです。
(すみません、どういう意図で言っているのか不明。。)
②については曖昧な情報ですが、以上について、わかる範囲でご教示頂けると助かります。
長文乱文で大変失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
労務などでお詳しい方にお聞きできればと思います。
2012年11月にアルバイト先を退職しました。
雇用保険は1年未満の加入のため、失業保険受給対象外となります。
夫の扶養に入りたいのですが、『ハローワークに行って、
離職票に【不適合】の判こをもらった状態で、提出が必要』と、
夫の勤務先の担当者に言われました。
質問①
通常、不要に入るのにハローワークにわざわざ行って、不適合の証明を得てくる必要があるのでしょうか?
質問②
前職から離職票の発行がとても遅れ、年明けに受け取った事、
また夫の勤務先の担当者から『受給資格証明が必要』⇒私:受給資格そもそもない⇒『・・・必要書類を再度確認します』
といったやりとりで、やたら時間がかかり、未だ扶養に入れていません。
すでにこの間、出産をし、出産一時金も国保から出る予定です。
が、夫の勤務先の担当が『さかのぼって扶養に入れる』と言っているそうです。
(すみません、どういう意図で言っているのか不明。。)
②については曖昧な情報ですが、以上について、わかる範囲でご教示頂けると助かります。
長文乱文で大変失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
あなたの前職の雇用保険加入期間がどれくらいあったかまでは、把握出来ない為 一般的な流れとして 失業給付金受給資格がある、あるのではないか?と想定して話を進めるのでしょう。
その資格かあるかないかを口頭で伝えるだけでは証明書にはならない為、
確かに受給していない、または資格がない時には『不適合』の証明書で確認したいのでしょう。
とにもかくにも
ハローワークで手続きするしかありません。
ハロワに電話され 不適合の証明書の手続きの際、他に何が必要か? 行かれない場合 郵送での発送や返送など可能か? 窓口に手続きに行く場合は、持ち物など確認された方がいいと思います。
会社に提出される時には、不適合 の証明書と住民票(全員の載っているもの)異動届申請書(会社にもありますが もよりの社会保険事務所にも用紙があります)に記入し 年金手帳と一緒に提出なさるといいと思います。奥様の資格取得日(加入年月日は 空欄でだされたほうがいいと思います。
なお、お子さんの資格取得日は 生年月日となります。
この異動届の用紙は 国民年金第3号の申請もできます。確かに 右の下に奥様の自筆と捺印するところがありますのでそちらにも 記入して下さいね。
その資格かあるかないかを口頭で伝えるだけでは証明書にはならない為、
確かに受給していない、または資格がない時には『不適合』の証明書で確認したいのでしょう。
とにもかくにも
ハローワークで手続きするしかありません。
ハロワに電話され 不適合の証明書の手続きの際、他に何が必要か? 行かれない場合 郵送での発送や返送など可能か? 窓口に手続きに行く場合は、持ち物など確認された方がいいと思います。
会社に提出される時には、不適合 の証明書と住民票(全員の載っているもの)異動届申請書(会社にもありますが もよりの社会保険事務所にも用紙があります)に記入し 年金手帳と一緒に提出なさるといいと思います。奥様の資格取得日(加入年月日は 空欄でだされたほうがいいと思います。
なお、お子さんの資格取得日は 生年月日となります。
この異動届の用紙は 国民年金第3号の申請もできます。確かに 右の下に奥様の自筆と捺印するところがありますのでそちらにも 記入して下さいね。
失業保険をもらう為の用意しておかなければいけない必要な書類を教えて下さい。
申請してからいつ貰えるのか?
ある程度の金額も分かれば教えて下さい。
申請してからいつ貰えるのか?
ある程度の金額も分かれば教えて下さい。
まず、職場から離職票をもらって下さい。
それをもらったら、身分証明書(免許証など)、印鑑、写真(3×2.5)2枚、本人名義の通帳を持ってお住まいの管轄のハローワークへ行って下さい。
手続きに行った日から7日間の待機期間と自己都合退職であれば3か月の給付制限、その後だいたい4週間ごと(最初と最後は日にちが半端になる場合があります)に認定日があってその後1週間ぐらいで口座に入金になります。つまり手続きに行った日からだいたい4か月半ぐらいです。
会社都合であれば給付制限の3か月がありませんので、だいたい1か月半ぐらいとなります。
金額はざっくりですが、退職前6か月の平均賃金の6割から8割です(年齢や賃金の額によります)
どのくらいの期間もらえるかは、雇用保険の加入期間、退職理由、年齢によって異なります。一番短くて90日となります。
それをもらったら、身分証明書(免許証など)、印鑑、写真(3×2.5)2枚、本人名義の通帳を持ってお住まいの管轄のハローワークへ行って下さい。
手続きに行った日から7日間の待機期間と自己都合退職であれば3か月の給付制限、その後だいたい4週間ごと(最初と最後は日にちが半端になる場合があります)に認定日があってその後1週間ぐらいで口座に入金になります。つまり手続きに行った日からだいたい4か月半ぐらいです。
会社都合であれば給付制限の3か月がありませんので、だいたい1か月半ぐらいとなります。
金額はざっくりですが、退職前6か月の平均賃金の6割から8割です(年齢や賃金の額によります)
どのくらいの期間もらえるかは、雇用保険の加入期間、退職理由、年齢によって異なります。一番短くて90日となります。
国民年金の免除なんですが
退職してから3ヶ月以上
立ちました。
退職した時はアルバイトでもすぐに見つけて働くと思っていたのですが
考えは甘く見つからずで
無職のまま貯金で住民税を全額納付、
国民健康保険は自営業していた父も同じ時期に仕事を辞めて迷惑かけてはいけないと年内分を納めました。
このような事から
失業保険の手続きをしていませんでした。
このような考えで今も貯金が苦しくなってきて
先日に国民年金の届出して下さい!ときたので
切り替えしに行くのに遅いのは分かっていたのですが後日行って切り替えに行きます。
ただ免除を少しでもしてもらいたいのですが
こちらが用意する書類は
失業保険をもらっているとゆう書類がないと
手続きして頂けないのですか?
それとも年金手帳と離職表だけでも大丈夫なのでしょうか?
退職してから3ヶ月以上
立ちました。
退職した時はアルバイトでもすぐに見つけて働くと思っていたのですが
考えは甘く見つからずで
無職のまま貯金で住民税を全額納付、
国民健康保険は自営業していた父も同じ時期に仕事を辞めて迷惑かけてはいけないと年内分を納めました。
このような事から
失業保険の手続きをしていませんでした。
このような考えで今も貯金が苦しくなってきて
先日に国民年金の届出して下さい!ときたので
切り替えしに行くのに遅いのは分かっていたのですが後日行って切り替えに行きます。
ただ免除を少しでもしてもらいたいのですが
こちらが用意する書類は
失業保険をもらっているとゆう書類がないと
手続きして頂けないのですか?
それとも年金手帳と離職表だけでも大丈夫なのでしょうか?
平成22年7月~平成23年6月分の国民年金保険料ならば、免除申請が可能です。
離職票の写しの提出でも、失業の特例が使えますので、持ち物はその通りでよいです。
なお住民票上でお父様が世帯主であると、免除申請はお父様の前年の所得も審査対象になります。お父様の場合は、自営業だったということなので、雇用保険には加入していなかったと思いますが、廃業したのであれば世帯主も失業中という証明をつけることで、全額免除になる可能性もあります。自営業を辞めたという証明については、受付先である市区町村の国民年金担当課でご確認ください。
もしも質問者さんが30歳未満ならば、世帯主の所得を審査しない若年者納付猶予の制度もあります。ただし同じ払わないといても、全額免除の方が老齢基礎年金への反映があるので、有利です。
おそらくこの文章の説明だけでは分かりにくいと思いますので、詳細については市区町村の国民年金担当課で説明を受けてください。
離職票の写しの提出でも、失業の特例が使えますので、持ち物はその通りでよいです。
なお住民票上でお父様が世帯主であると、免除申請はお父様の前年の所得も審査対象になります。お父様の場合は、自営業だったということなので、雇用保険には加入していなかったと思いますが、廃業したのであれば世帯主も失業中という証明をつけることで、全額免除になる可能性もあります。自営業を辞めたという証明については、受付先である市区町村の国民年金担当課でご確認ください。
もしも質問者さんが30歳未満ならば、世帯主の所得を審査しない若年者納付猶予の制度もあります。ただし同じ払わないといても、全額免除の方が老齢基礎年金への反映があるので、有利です。
おそらくこの文章の説明だけでは分かりにくいと思いますので、詳細については市区町村の国民年金担当課で説明を受けてください。
関連する情報