どなたか教えて下さい。
社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?
?
(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)
よろしくお願いしますm(__)m
社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?
?
(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)
よろしくお願いしますm(__)m
必要な加入期間は12ヶ月以上ですので資格があるはずです。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
失業保険受給中の入籍について
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。
そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?
仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??
質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。
そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?
仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??
質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
まず、入籍をするということは、婚姻届を提出することになります。
名前の変更があるということは、夫の氏を名乗る婚姻届になるので、本籍地は必ず旦那さんと同じになります。
住所に関しては、基本現在住んでいる住所地ですので、別でもかまいません。
ハローワークに関しては、名前の変更手続きでOKです。
国民健康保険に関しては、旦那さんの保険の加入情況(国保か健保(会社で入るやつ))また、あなたが、旦那さんの扶養に入る入らないかで、異なります、失業中ということで旦那さんの扶養に入ることとすると。
1.旦那さんが自営業等で国保にはいっている-->一緒に国保
2.旦那さんがサラリーマンで健保に入っいる-->旦那さんの健保に入ることになるので、国保の脱退手続きが必要
名前の変更があるということは、夫の氏を名乗る婚姻届になるので、本籍地は必ず旦那さんと同じになります。
住所に関しては、基本現在住んでいる住所地ですので、別でもかまいません。
ハローワークに関しては、名前の変更手続きでOKです。
国民健康保険に関しては、旦那さんの保険の加入情況(国保か健保(会社で入るやつ))また、あなたが、旦那さんの扶養に入る入らないかで、異なります、失業中ということで旦那さんの扶養に入ることとすると。
1.旦那さんが自営業等で国保にはいっている-->一緒に国保
2.旦那さんがサラリーマンで健保に入っいる-->旦那さんの健保に入ることになるので、国保の脱退手続きが必要
失業保険の受給についてです。
仮に7/29に採用が内定し、8/4から勤務することになった場合です。
失業保険の認定日が7/31です。
内定した翌日辺りに、ハローワークで就職の手続きをした場合
7/31に受け取るはずだった失業給付は、再就職手当という形になるのでしょうか?
それとも、内定日までの分をもらえるのでしょうか?
仮に7/29に採用が内定し、8/4から勤務することになった場合です。
失業保険の認定日が7/31です。
内定した翌日辺りに、ハローワークで就職の手続きをした場合
7/31に受け取るはずだった失業給付は、再就職手当という形になるのでしょうか?
それとも、内定日までの分をもらえるのでしょうか?
7月31日に30日分までが支給されます。
そして原則、就業日前日に「採用証明書」をハローワークへ持って行き
就職の手続きをします(後日になっても大丈夫です)。
この時に31日から8月3日までが支給されます。
再就職手当とは別の事です。
ご質問文からは該当するのか分かりませんので3日に手続きに
行かれた時、再就職手当の対象になるのか?ハローワークに聞いて
下さい。
詳しくは説明会で貰った「しおり」に書いてあります。
そして原則、就業日前日に「採用証明書」をハローワークへ持って行き
就職の手続きをします(後日になっても大丈夫です)。
この時に31日から8月3日までが支給されます。
再就職手当とは別の事です。
ご質問文からは該当するのか分かりませんので3日に手続きに
行かれた時、再就職手当の対象になるのか?ハローワークに聞いて
下さい。
詳しくは説明会で貰った「しおり」に書いてあります。
求職者登録?ハローワークに詳しい方、お願いします。
求職者登録したら失業保険申請もしなきゃダメですか?
求職はしてますが、こどもの預け先がなくすぐには働けません。
失業保険申請は今すぐにでも働けるけどって人が対象ですよね?
こどもの預け先が決まるまで失業給付金の申請はしないつもりですが、求職者登録だけってできますか?
求職者登録したらハローワークカード発行ですか?
また、登録した日に発行してもらえますか?
質問ばかりですみませんが…よろしくお願い致します。
求職者登録したら失業保険申請もしなきゃダメですか?
求職はしてますが、こどもの預け先がなくすぐには働けません。
失業保険申請は今すぐにでも働けるけどって人が対象ですよね?
こどもの預け先が決まるまで失業給付金の申請はしないつもりですが、求職者登録だけってできますか?
求職者登録したらハローワークカード発行ですか?
また、登録した日に発行してもらえますか?
質問ばかりですみませんが…よろしくお願い致します。
その場合、はやいこと、登録したほうがいいですよ。
はやく、仕事をみつけるくらいの気持ちで。
条件は、保育園を探しながらと、正直に言えばいいですよ。
なんでも、早く、手を打つことです。
ハローワークで相談しながら、すすめばいいですよ。
そう簡単に、就職はきまりませんし、なかなかみつからないですよ。
仕事をしていないと保育園に入れてもらえないといえばいいですよ。
ファイト。
はやく、仕事をみつけるくらいの気持ちで。
条件は、保育園を探しながらと、正直に言えばいいですよ。
なんでも、早く、手を打つことです。
ハローワークで相談しながら、すすめばいいですよ。
そう簡単に、就職はきまりませんし、なかなかみつからないですよ。
仕事をしていないと保育園に入れてもらえないといえばいいですよ。
ファイト。
1月末で退職したのですが、失業保険の手続きは何日以内にすればいいでしょうか?
また手続きの際に必要な持ち物も教えてください。
また手続きの際に必要な持ち物も教えてください。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておいた方がいいと思います。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておいた方がいいと思います。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
関連する情報