今月で会社を解雇される為、求人を見ている日々なのですが、
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?


私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。

今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?

それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?

私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。

でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。

よろしくお願いします。
いろいろな事が混同しているようですね。
まず現在は独身で、来春結婚予定ですよね。であればまず結婚前までの事について考えましょう。
会社を辞める時の手続きとしては、雇用保険・健康保険・年金を行う必要があります。
雇用保険(=失業保険)は、辞めるときに既に再就職先が決まっている場合を除き、ハローワークでの手続きはしておいた方が良いでしょう。働きたい気持ちだけでは次の就職先は決まらないし、その間の生活補償金(失業保険)が頂けるのですから…。
次に健康保険、国民健康保険と会社の任意継続のどちらかを選択する事が出来ます。退職理由が解雇であれば国保は軽減されますので、市町村役場に事前に確認しましょう。そして退職前までにどちらかを選択しておきましょう。国保選択の場合、会社から「離脱証明書」が送られてくるのでそれにて手続きできます。
年金について、厚生年金(第二号被保険者)から国民年金第一号被保険者への切り替え手続きが必要となりますので、市町村役場で手続きして下さい。
次に扶養ですが、ご存知のように「配偶者控除」は年間所得は103万円未満であればパートでも何でも扶養として控除が受けられます。ただし当然のことながら結婚後のお話です。健康保険や年金は、配偶者控除であればご主人となられる会社の負担となり、配偶者は一切負担なしとなります。その際、健康保険もご主人の会社へ切り替え、年金もその時切り替える事となります。
私の考える一番良い方法は、結婚までは失業保険を受給し(アルバイトやパートはできるが、受給が削減される)、結婚後ご主人の扶養になり、扶養の範囲内でパートをする。
失業保険について質問です

先日 仕事をやめました
雇用保険は1年以上加入してます
失業保険の申請をしないまま仕事がみつかりそうなのですが・・

雇用保険がないといわれています
実際 働いてみてそこを1か月程度でやめてしまっとしたら・・
そのあとハローワークで申請した場合には失業保険はもらえますか?

詳しいかたよろしくおねがいします
受給期間は前職の離職日から1年ですから、1ヶ月で退職後でも受給できます。
但し、前職の離職が自己都合なら3ヶ月の給付制限期間があります。
給付制限期間を早く消化するためにも、就職前に申請だけは早く済ませた方が良いです。
(就職してる間は給付制限期間が消化します)
自分(20代後半)が怠けているだけなのかもしれませんが…。長文です。

昨年の夏に体調を崩し、人手が足りず休みがもらえなかったので働き続けた後、
病気の悪化が原因で退職勧告を受け2月に退職しました。

身体に合わせバイトできるようにまで復活したので短時間ではありますが、先月から週に15時間程バイトしています。

しかし住居の更新料が払えず、先月の家賃も滞納し計2ヶ月分滞納中で年内に払わないと追い出される状態です。

彼(30代前半)と9年同居していて、食費は全額負担してくれていますが、家賃・光熱費は折半しています。
失業保険は無く貯金も無くなり、バイトの収入だけでは足りず、医療費を抑えても滞納してしまい…役所の福祉課に相談したところ

・人一人養えない人との将来は考えた方がいい。
・二人の仕事を変えて下さい。

と言われました。
確かにそうなんですが…。
やる瀬ない気持ちになり泣いてしまいました。
彼の仕事、私の前職ともボーナスはありません。手取り17万程です。そのためあまり貯金は出来ませんでした。

私がもっとしっかりしていれば、体が強ければ…

わたしには家庭に対するトラウマがあり結婚願望はありません。
それでも彼は9年以上一緒にいてくれました。
彼は結婚願望があります。

生活相談に行ったのに…彼へ申し訳ない気持ちになってしまいました。
自分が彼に負担をかけている事はわかっていますが、私がいなければ家庭を持ちもっと良い暮らしが出来ていたかもしれません。

今すぐ別れて出ていくお金もないですし、私には家族がいないので頼れる人がいません。

頭がこんがらがって考えが纏まりません。

わたしは今どうするべきですか?
まず、失業保険がないとのことですが、今日日アルバイトの方でも雇用保険にははいりますよね。本当に失業保険の給付金がもらえない状況でしたか?それとも給付期間が終わってからアルバイトを始めたのでしょうか。

いずれにせよ彼に相談しましたか?

更新料2ヶ月といっても、せいぜい二十万程度で、折半すれば一人十万ですが、彼はその十万すら肩代わりできないかんじですか!?
失業保険の事で詳しい方よろしくお願いし。私は去年の3月に妊娠の為退社しました。10月に出産で落ち着いたら仕事するつもりで会社に離職票をお願いしたのですがなかなか
もらえずで、私も無知だったため私はもらえないと思い放置していて、今年の2月に知人に延長したのと聞かれて、その時離職票は退社したらもらえるしハローワークに行って延長が出来ることを知り、ハローワークに行って見ました。すでに3月になり1年たっていたのですが、ハローワークの方が会社に離職票を出すようにと電話されて延長出来たのです。10月で子供も1歳で仕事を探そうと思うのですが、まず延長の解除をしてその後の流れがわからないです?
私は仕事が見つかるまで失業保険は出ますか?
後、旦那の扶養から外れなくてはいけないのですか?無知ですみませんがわかる方よろしくお願いします。
>まず延長の解除をしてその後の流れがわからないです?

休職の申し込みをして、失業給付の受給の手続きをします。

A.手続きをして受給資格決定、待期期間開始
B.(概ねAから5日から10日の間) 雇用保険説明会
C.(Aから6日後) 待期期間終了
D.(Cの翌日) 給付制限期間開始
E.(Aから21日後あるいは28日後) 第1回認定日(AからEの前日までの失業の認定)
F.(Dから3ヵ月後) 給付制限終了
G.(Fの翌日)所定給付日数開始
H.(Eから84日後) 第2回認定日(EからHの前日までの失業の認定、及びGからHの前日までの基本手当の支給)
I.(Hから28日後) 第3回認定日(HからIの前日までの失業の認定、及びHからIの前日までの基本手当の支給)

以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。

また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。


>私は仕事が見つかるまで失業保険は出ますか?

支給されるのは一定の期間だけで、仕事が見つかるまでということではありません。

>後、旦那の扶養から外れなくてはいけないのですか?

健康保険の扶養は夫の健保より異なります。
失業給付の日額が3611円以下であれば扶養になれるが、それを超えると扶養になれない。
失業給付の日額がいくらであっても扶養になれる。
失業給付を1円でも受け取れば扶養になれない。
と色々あるので夫の健保に聞かなければわかりません。
税金の扶養であれば失業給付は非課税なのでいくら受給しても関係ありません。
11/15迄の在籍ですが、10/13にハローワークで求職登録をしました。
自己都合退社です。在籍中の方が良いと思い登録したのですが
求職登録後、7日間待機しないと失業保険が出ないと見たので
凄く不安になりました。
求職登録日は既に有給消化に入っていました。
有給消化に入ってからは一度もアルバイトもしていません。

ハローワーク登録後も在籍していた為、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
詳しい方、どなたかお願いします!
文面から判断いたします。
11月15日まで会社に在職することが確かなら、あなたはハローワークに雇用保険の受給のための手続はしていません。
なぜかというと、会社はあなたが離職してから「離職票」を作成してHWに行って発行してもらいます。
離職していないのならそれはありえません。(あなたは離職票を持って行って手続きはしていないはずです)
あなたが雇用保険受給のための手続と思っているのは単なる求職(職を探す)だけのもので受給のためのものではありません。
ですから、待期期間とか失業保険が出ないとかは関係ありません。

今度正式に退職した後で、離職票を受け取ってからキチンとHWで受給のための手続をしてください。
3月末で派遣満了となります。その後、各手続きにあたり、スムーズな対応ご伝授願えれば・・。
私なりに事前に調べたことは、任意継続・国民健康保険の金額を調べた結果、国保のほうが安かったということ。
また、派遣会社では仕事が満了となった後の1ケ月間、仕事を紹介できなかった場合には、離職票が発行となり待機なしで雇用保険が支払われるとのこと。 この場合、

① 離職票・雇用保険資格喪失届・退職証明書は、5月に入ってからでないと手元に届かないのか?
② 派遣会社から退職証明書が届き次第、国保・国年を支払う手続きを行うのか?
③ 離職票・雇用保険資格喪失届が5月に届いたとしても、失業保険は6月から支払われるのか?
④ 旦那の扶養に入る場合は ①の書類を旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?(その場合、失業保険はもらえないですよね?)
など。 また、旦那の扶養に入る場合は ①のものを旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?
majik_mamecoさんの言うとおりですが、④について少し補足です。

原則として、仕事をやめ雇用保険の基本手当(失業給付)を受給する場合、被扶養者にはなれません。
なぜ駄目かと言うと、雇用保険(失業給付)の受給目的って、早く適職を得て再就職をすることにあるからです。つまり、この期間中の状態って一時的なものとみなされます。継続的に被保険者(この場合旦那さん)によって生計が維持されるとはみなされません。なので、受給期間中及び待期・給付制限期間は被扶養者になることができません。
退職前に被保険者の被扶養者に認定されていたりすれば話は別ですが、健康保険の被保険者のまま退職していたら、退職を理由に被保険者の被扶養者になるというのは原則駄目なのです。

ただ、雇用保険の基本手当(失業給付)を貰っている被扶養者も中にはいますけどね。
ちなみに、ある健康保険組合の場合では、上記の理由から離職票の原本を預けないと被扶養者になれないところがあります。で、離職票返せって言うと返ってきますが、被扶養者から外されるというシステムです。旦那さんが加入している健康保険組合次第ですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム