確定申告について
教えてください。
昨年4末に退職し、現在は専業主婦です。
失業保険を支給されてた、5~8月は国民健康保険、年金も自分で払っています。
9月より主人の扶養に入りま
した。
私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
教えてください。
昨年4末に退職し、現在は専業主婦です。
失業保険を支給されてた、5~8月は国民健康保険、年金も自分で払っています。
9月より主人の扶養に入りま
した。
私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
ekatustさん
>私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
しないとダメと言うよりは、した方がお得ですよ。
4月までの給与でしたら、おそらく、確定申告すれば還付金があるでしょう。
なお、失業給付金は非課税ですので、申告しません。
>何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
その様な物は来ません。
自分からすすんで申告します。
>私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
しないとダメと言うよりは、した方がお得ですよ。
4月までの給与でしたら、おそらく、確定申告すれば還付金があるでしょう。
なお、失業給付金は非課税ですので、申告しません。
>何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
その様な物は来ません。
自分からすすんで申告します。
無職歴6ヶ月です。
失業保険も来週で切れる予定でかなり焦っています。
20歳でシステム系専門学校卒業後、上京し某システム会社に勤務するがやりがいを見つけられず、3年で退職。
その後地元に帰り、6ヶ月無職で再度システム会社に派遣で勤務するがやはりプログラマは向いていないと思い3ヶ月で退職。
その後すぐ、工場に契約社員で勤務し9ヶ月で契約切りに合ってしまい退職。そして無職歴6ヶ月の今です。
今年に入って5社受けてそのうち4社は面接まで行ったのですが、どこも不採用。
入社試験も点数はいいですし、面接もハキハキ答えている方だとは思うんですが、どこに原因があるか分からずに活動しています。
しかし、面接で決まって聞かれる事がひとつあり、それは直近の工場での契約切りに対して、
「契約更新とかなかったの」と聞かれます。
確かに更新は出来たのですが、そこの所長がかなりの曲者で自分に気に食わない人は何かと理由をつけて切っていく人だったので
自分も含めその時期に6人は切られ、その後もかなりの被害者がいると聞きます。
この場合なんと答えればいいのかわかりません。今までは正直に「所長と意見の相違などからすれ違いが・・・」的な事を言ってきました。
何か無難に切り抜けられる返しはありますか?
あと、就職活動に重要な事は何ですか?そろそろめげそうなので・・・
失業保険も来週で切れる予定でかなり焦っています。
20歳でシステム系専門学校卒業後、上京し某システム会社に勤務するがやりがいを見つけられず、3年で退職。
その後地元に帰り、6ヶ月無職で再度システム会社に派遣で勤務するがやはりプログラマは向いていないと思い3ヶ月で退職。
その後すぐ、工場に契約社員で勤務し9ヶ月で契約切りに合ってしまい退職。そして無職歴6ヶ月の今です。
今年に入って5社受けてそのうち4社は面接まで行ったのですが、どこも不採用。
入社試験も点数はいいですし、面接もハキハキ答えている方だとは思うんですが、どこに原因があるか分からずに活動しています。
しかし、面接で決まって聞かれる事がひとつあり、それは直近の工場での契約切りに対して、
「契約更新とかなかったの」と聞かれます。
確かに更新は出来たのですが、そこの所長がかなりの曲者で自分に気に食わない人は何かと理由をつけて切っていく人だったので
自分も含めその時期に6人は切られ、その後もかなりの被害者がいると聞きます。
この場合なんと答えればいいのかわかりません。今までは正直に「所長と意見の相違などからすれ違いが・・・」的な事を言ってきました。
何か無難に切り抜けられる返しはありますか?
あと、就職活動に重要な事は何ですか?そろそろめげそうなので・・・
異業種に望むなら〇〇がやりたかったから更新しなかったと志望動機と合わせて下さい。
前職の人間関係や業績などマイナスのようなことをいえば大抵落ちます。
3年も働いていたら面接はほぼ行けます。
ちなみに2次や最終面接に行けてますか?
行けてないならそれまでの面接は転職理由以外に問題ありです。
例えば志望動機が薄い、ハキハキ答えてるが会話がなりたっていないなど自身が気付いていない部分があるので、一度見つめ直して1社でも多く受けて下さい!
前職の人間関係や業績などマイナスのようなことをいえば大抵落ちます。
3年も働いていたら面接はほぼ行けます。
ちなみに2次や最終面接に行けてますか?
行けてないならそれまでの面接は転職理由以外に問題ありです。
例えば志望動機が薄い、ハキハキ答えてるが会話がなりたっていないなど自身が気付いていない部分があるので、一度見つめ直して1社でも多く受けて下さい!
友人がある会社に就職して約半年で自主退職しました。失業保険を早く欲しいと会社に言うとすぐに出ると言いしかも半年前貰えると私に言いました。
いまの世の中このような事ってありますか?私には理解出来ません
いまの世の中このような事ってありますか?私には理解出来ません
会社がどう言おうと、失業給付を受給するにはルールがあります。
それは会社が決めるものではありません。
ご友人もハローワークに手続きに行けばわかることです。会社側の温情?で、自主退職を解雇にしてもらえたのなら、給付制限なしでもらえるでしょう。
それは会社が決めるものではありません。
ご友人もハローワークに手続きに行けばわかることです。会社側の温情?で、自主退職を解雇にしてもらえたのなら、給付制限なしでもらえるでしょう。
日給5840円のアルバイトをしています。このたび結婚して退職します。失業保険の手続きをしようと思っていますが、失業保険をもらいながら夫の扶養にはいれますか?ちなみにボーナス、交通費なしです。社会保険、雇用保険には加入しています。
違うサイトでも質問してませんでしたか?
質問するカテゴリが違います。
あちらの方でもそうでしたが、正しいカテゴリ選択をしようとしないのはなぜですか?
“扶養”には税金と健康保険とがありますが?
質問するカテゴリが違います。
あちらの方でもそうでしたが、正しいカテゴリ選択をしようとしないのはなぜですか?
“扶養”には税金と健康保険とがありますが?
夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
>夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
健康保険の扶養ですね。
それは逆で扶養だと雇用保険の失業給付が受けられないのではなく、雇用保険の失業給付を受けると扶養になれないということです。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ一般的には協会けんぽを初めとして失業給付の日額が3612円を下回っていることです、もちろん多いというだけで夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが日額がいくらでも扶養になれるという条件の健保もありますし、1円でも受給すれば扶養になれないという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。
ですから
>ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
ですからみなさん受給期間中は扶養を外れて国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になり受給が終われば扶養と第3号被保険者に戻ります。
健康保険の扶養ですね。
それは逆で扶養だと雇用保険の失業給付が受けられないのではなく、雇用保険の失業給付を受けると扶養になれないということです。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ一般的には協会けんぽを初めとして失業給付の日額が3612円を下回っていることです、もちろん多いというだけで夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが日額がいくらでも扶養になれるという条件の健保もありますし、1円でも受給すれば扶養になれないという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。
ですから
>ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
ですからみなさん受給期間中は扶養を外れて国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になり受給が終われば扶養と第3号被保険者に戻ります。
失業保険
友人が、会社都合で 退社をし、失業保険をもらっているのですが、6ヶ月だったのが、延長で又1ヶ月貰えるとの事なんですが、そんなのって あるんですか?
会社都合だと、そんなに色々優遇されるのですか?
私は、以前自己都合でやめたので、色々腑に落ちない事が、あったので……
友人が、会社都合で 退社をし、失業保険をもらっているのですが、6ヶ月だったのが、延長で又1ヶ月貰えるとの事なんですが、そんなのって あるんですか?
会社都合だと、そんなに色々優遇されるのですか?
私は、以前自己都合でやめたので、色々腑に落ちない事が、あったので……
「個別延長」という制度があって、会社都合退職した人に対して、規定の支給期間が終了しようとしても就職が決まらない場合には60日間の延長が認められる場合があります。(多分60日の間違いではないでしょうか)
ただし、その人が「熱心に求職活動をしていたにもかかわらず職が見つからなかった」ということをHWが認定しなくてはなりません。
認定日を欠席したなんて事があれば絶対に認定されません。
この延長はHW側が言ってくる場合がありますし、個人でお伺いをたててみることも出来ます。
ただし、その人が「熱心に求職活動をしていたにもかかわらず職が見つからなかった」ということをHWが認定しなくてはなりません。
認定日を欠席したなんて事があれば絶対に認定されません。
この延長はHW側が言ってくる場合がありますし、個人でお伺いをたててみることも出来ます。
関連する情報