失業保険をもらいながらバイトしたいと思っています。
一日4時以内で週3日くらいのがちょうど募集してたんですが、
このバイトならきちんと申告すれば損をしないで働けますよね?
一日4時以内で週3日くらいのがちょうど募集してたんですが、
このバイトならきちんと申告すれば損をしないで働けますよね?
一般的に週20時間未満で週3回程度のアルバイトなら失業給付を受給しながらでも認められる範囲です。
質問者様の条件なら問題ありませんが、各都道府県でアルバイトが出来る条件が若干異なっていますので、ハローワークに確認はしておいた方がよいでしょう。
なお、働いた日の支給業給付の基本手当は、結果的には受給できるのですが、働いた日数分、受給が後ろにずれこみます。
補足
ハローワークに離職票を提出し求人の申し込みをした日から、通算して7日間の失業状態であった日が待期期間となります。
この期間は必ずしも連続している必要はなく、待期期間にアルバイトをすることも可能です。
労働した日は必ず申告しなければ不正受給になります。
待期期間にアルバイトをしたら、失業給付の受給開始の日がその分遅くなります。
質問者様の条件なら問題ありませんが、各都道府県でアルバイトが出来る条件が若干異なっていますので、ハローワークに確認はしておいた方がよいでしょう。
なお、働いた日の支給業給付の基本手当は、結果的には受給できるのですが、働いた日数分、受給が後ろにずれこみます。
補足
ハローワークに離職票を提出し求人の申し込みをした日から、通算して7日間の失業状態であった日が待期期間となります。
この期間は必ずしも連続している必要はなく、待期期間にアルバイトをすることも可能です。
労働した日は必ず申告しなければ不正受給になります。
待期期間にアルバイトをしたら、失業給付の受給開始の日がその分遅くなります。
失業保険について教えてください。失業後、ある会社に就職が決まりましたが、まずは1ヶ月の研修期間を経て本格的な業務に入るということで雇用契約的にはまずは研修期間の1ヶ月で切れることになっています。
ところがその研修期間中にその会社の経営が悪化傾向にあるとの情報を得て、この先どうなるかわからない状況であることがわかり、研修期間を終えたら辞めようと思っています。
ちなみに離職票はそのまま手元にあり、まだハローワークには手続きに行ってない状態です。
この場合、1ヶ月後の手続きであっても失業保険を受給できるでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
ところがその研修期間中にその会社の経営が悪化傾向にあるとの情報を得て、この先どうなるかわからない状況であることがわかり、研修期間を終えたら辞めようと思っています。
ちなみに離職票はそのまま手元にあり、まだハローワークには手続きに行ってない状態です。
この場合、1ヶ月後の手続きであっても失業保険を受給できるでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
その研修期間中は雇用保険に加入するでしょうか?
加入すれば再就職したものとみなされます。
そのため辞める場合は当然自己都合退職となりますので、失業給付金の受給はハローワーク申請後3カ月の受給制限期間が発生します。
現段階では会社都合での退職にはできない点に注意した方が良いですね。
現在の就職先を離職した日から過去2年間で通算して雇用保険加入期間が1年以上あれば受給対象となります。
※雇用保険未加入期間が途中1年以上あれば過去分は通算されません。また、過去失業給付金を受給している場合も通算されません。
加入すれば再就職したものとみなされます。
そのため辞める場合は当然自己都合退職となりますので、失業給付金の受給はハローワーク申請後3カ月の受給制限期間が発生します。
現段階では会社都合での退職にはできない点に注意した方が良いですね。
現在の就職先を離職した日から過去2年間で通算して雇用保険加入期間が1年以上あれば受給対象となります。
※雇用保険未加入期間が途中1年以上あれば過去分は通算されません。また、過去失業給付金を受給している場合も通算されません。
アルバイトを辞めた後の失業保険について
私は以前正社員で二年間勤めた会社を辞めて失業保険を少しの間もらってから今の会社へアルバイトとして入ったんですけど、昨日その職場を半年間続けて辞めました。で、明日ハローワークへ行こうと思うんですけど、失業保険をもらうとすればまた何か職場を辞めた証明するものがいるのでしょうか?雇用保険だけ入っていました。立場的にはアルバイトなので特に何もいらず、受給資格書をもっていけばいいだけなのでしょうか?
前、ハローワークの方に、その職場をまたやめることになったらすぐ辞めた次の日に来てください。残りの失業保険がまだ金額として残っているので受給できますので。といわれました。
私は以前正社員で二年間勤めた会社を辞めて失業保険を少しの間もらってから今の会社へアルバイトとして入ったんですけど、昨日その職場を半年間続けて辞めました。で、明日ハローワークへ行こうと思うんですけど、失業保険をもらうとすればまた何か職場を辞めた証明するものがいるのでしょうか?雇用保険だけ入っていました。立場的にはアルバイトなので特に何もいらず、受給資格書をもっていけばいいだけなのでしょうか?
前、ハローワークの方に、その職場をまたやめることになったらすぐ辞めた次の日に来てください。残りの失業保険がまだ金額として残っているので受給できますので。といわれました。
アルバイトと言っても雇用保険に加入しているということは週20時間以上の長い時間勤務である場合には就職と判断される可能性があります。そこのアルバイトの会社を辞めた場合には離職票を発行してもらいますが、前職を辞めた時に雇用保険を受け取っていれば期間はリセットされているはずですからアルバイトの期間の雇用保険期間が適用になります。
自己都合退職の場合は12ヶ月期間がないと受給資格はありません。
私の判断にも間違いがないとはいえません。まずその辺をHWに確認してから行動されたほうがいいと思います。
自己都合退職の場合は12ヶ月期間がないと受給資格はありません。
私の判断にも間違いがないとはいえません。まずその辺をHWに確認してから行動されたほうがいいと思います。
僕は去年2010年4月に今勤めている会社に入社し、3ヶ月の研修期間を経て、7月1日付けで正社員となりました。
保険証の日付も7月1日となっています。
ですが個人的理由で退職を考えています。
最近、失業保険(雇用保険)について知りました。
次の仕事先も決まってないのでこの失業保険に興味があるのですが、
「原則として、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること」が必要である。」
との事なので、
毎月11日以上働いてますし、2011年7月1日以降の離職表を受け取れば保険が適用され給付金はもらえるのでしょうか?
それとも8月1日付けなのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
保険証の日付も7月1日となっています。
ですが個人的理由で退職を考えています。
最近、失業保険(雇用保険)について知りました。
次の仕事先も決まってないのでこの失業保険に興味があるのですが、
「原則として、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること」が必要である。」
との事なので、
毎月11日以上働いてますし、2011年7月1日以降の離職表を受け取れば保険が適用され給付金はもらえるのでしょうか?
それとも8月1日付けなのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
自己都合退職になりますので
7月1日付退職なら受給資格はあります
但し、待機期間7日(全員)+給付制限期間が3ケ月設定されます。
最短で7月1日申請として、後払いですから
受給(銀行振り込み)は、11月中旬位でしょうか。
7月1日付退職なら受給資格はあります
但し、待機期間7日(全員)+給付制限期間が3ケ月設定されます。
最短で7月1日申請として、後払いですから
受給(銀行振り込み)は、11月中旬位でしょうか。
失業保険申請以前からバイトをしている場合について
私は先月、会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の申請をしようと考えているのですが、半年前からバイトもしています。
こんな場合、申請はできないのでしょうか?
私は先月、会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の申請をしようと考えているのですが、半年前からバイトもしています。
こんな場合、申請はできないのでしょうか?
週20時間未満でもバイトをしていると申請できません。
完全失業状態であることが必要ですから申請時には辞めておかなければなりません。
ただし、申請後7日間の待期期間が過ぎればアルバイトはできますが一定の規定があります
完全失業状態であることが必要ですから申請時には辞めておかなければなりません。
ただし、申請後7日間の待期期間が過ぎればアルバイトはできますが一定の規定があります
失業保険の事で教えて頂けますか。
43才自己都合で退職、保険期間6年、過去1年月収42万固定、通勤手当3万円です。
この条件で失業保険の受給期間と受給額を概算で構いませんので、(この分野に)明るい方教えて頂けませんか。
43才自己都合で退職、保険期間6年、過去1年月収42万固定、通勤手当3万円です。
この条件で失業保険の受給期間と受給額を概算で構いませんので、(この分野に)明るい方教えて頂けませんか。
受給期間は90日で受給日額は上限の6990円になると思われます。
ハローワークで申請されて待機期間が7日と3ヶ月の給付制限後に
受給開始になります。
ハローワークで申請されて待機期間が7日と3ヶ月の給付制限後に
受給開始になります。
関連する情報