雇用保険、失業手当て受給に関して教えてください。
11月をもって昨年5月から勤めていた、派遣会社を会社都合で退社しました。
12月20日位にその会社の離職票が届くそうですが失業保険は最短でいつくらいに受給できますでしょうか?
私の認識では
派遣なので退職後1ヶ月は待ち、その後会社都合なので待機期間、認定期間として7日ほど、
最短では1月7日からと思っていますが認識は誤っていないでしょうか?
離職票が届き次第すぐハローワークに行きたいと思っております。
どうぞわかるかたご回答宜しくお願い致します。
11月をもって昨年5月から勤めていた、派遣会社を会社都合で退社しました。
12月20日位にその会社の離職票が届くそうですが失業保険は最短でいつくらいに受給できますでしょうか?
私の認識では
派遣なので退職後1ヶ月は待ち、その後会社都合なので待機期間、認定期間として7日ほど、
最短では1月7日からと思っていますが認識は誤っていないでしょうか?
離職票が届き次第すぐハローワークに行きたいと思っております。
どうぞわかるかたご回答宜しくお願い致します。
雇用保険手当受給に関しては、基本的に手続きをしてからのカウント(必要日数)になります。
離職理由が会社都合等として説明します。
12月20日に離職票が届いたとして、21日に手続きすれば、27日までが待機期間(7日間)で、手続きから4週後(1月25日)が初回認定日になります、待機期間~初回認定日の間に、説明会や講習会等があります、これには参加していないと初回認定日に認定が受けられず、手当の受給をする事が出来ません(先送りになります)
手当が貴方の手元に届くのは初回認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。(1月29日頃)
支給される額は、基本手当日額×21日分です、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
以降2回目(28日後)の認定日からは28日分×基本手当日額が総支給日数に達するまで3回・4回と認定日が続きます。
各認定日間には2回以上の求職活動(指定された活動)をしなければ認定されず、先へ繰越しされます。
離職理由が会社都合等として説明します。
12月20日に離職票が届いたとして、21日に手続きすれば、27日までが待機期間(7日間)で、手続きから4週後(1月25日)が初回認定日になります、待機期間~初回認定日の間に、説明会や講習会等があります、これには参加していないと初回認定日に認定が受けられず、手当の受給をする事が出来ません(先送りになります)
手当が貴方の手元に届くのは初回認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。(1月29日頃)
支給される額は、基本手当日額×21日分です、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
以降2回目(28日後)の認定日からは28日分×基本手当日額が総支給日数に達するまで3回・4回と認定日が続きます。
各認定日間には2回以上の求職活動(指定された活動)をしなければ認定されず、先へ繰越しされます。
早急に詳しい方教えてください。お願いします。失業保険をもらっているあいだはバイトもしてはいけないのでしょうか?
失業保険は次にどのくらいもらえるものですか?
9時30分から18時30分で時給1000円で月10日休みでした。
この場合はどのくらい出るのでしょうか?
失業保険は次にどのくらいもらえるものですか?
9時30分から18時30分で時給1000円で月10日休みでした。
この場合はどのくらい出るのでしょうか?
まず、勤務している時には、雇用保険はかけていたのでしょうか?
失業保険に入っている間に、バイトをしても構いませんが、その分の手当てが引かれます。
また支給される基本手当ですが、あなたの半年間の収入合計(960000円とします)÷180日=5333円
5333円は、賃金日額といいます。
その5333円の50%~80%が基本手当日額として決定されます。
仮に、80%として、基本手当日額が4266円とすると、その金額×支給日数が支給合計金額となります。
つまり、90日の支給の場合は、383940円が合計になりますので、大体ひと月当たり、128000円くらいの支給になるでしょう。
でも、これはあくまでも目安です。
また、支給は、最初は3週間分ですし、その後も4週間毎なので、計算には気をつけて下さい。
失業保険に入っている間に、バイトをしても構いませんが、その分の手当てが引かれます。
また支給される基本手当ですが、あなたの半年間の収入合計(960000円とします)÷180日=5333円
5333円は、賃金日額といいます。
その5333円の50%~80%が基本手当日額として決定されます。
仮に、80%として、基本手当日額が4266円とすると、その金額×支給日数が支給合計金額となります。
つまり、90日の支給の場合は、383940円が合計になりますので、大体ひと月当たり、128000円くらいの支給になるでしょう。
でも、これはあくまでも目安です。
また、支給は、最初は3週間分ですし、その後も4週間毎なので、計算には気をつけて下さい。
失業保険の受給について・・・。
失業保険の受給についてお伺いしたいことがあります。
約18年サラリーマンをやっておりましたが、今年の2月末、「会社都合」で退職を致しました。
次の就職先は内定をもらっているのですが、入社予定日が4月1日となっております。
就職先は、ハローワーク経由ではなく自分で探し、内定をいただいております。
そこで、質問なのですが上記の様に1ヶ月間でも失業保険は受給した方が良いのでしょうか?
自分で就職先を探したので、再就職手当ももらえそうにないようですが・・・・。
どなたかアドバイスお願い致します。
失業保険の受給についてお伺いしたいことがあります。
約18年サラリーマンをやっておりましたが、今年の2月末、「会社都合」で退職を致しました。
次の就職先は内定をもらっているのですが、入社予定日が4月1日となっております。
就職先は、ハローワーク経由ではなく自分で探し、内定をいただいております。
そこで、質問なのですが上記の様に1ヶ月間でも失業保険は受給した方が良いのでしょうか?
自分で就職先を探したので、再就職手当ももらえそうにないようですが・・・・。
どなたかアドバイスお願い致します。
雇用税を払っていた者が当然としてもらえる権利である失業保険、貰わないのはもったいないと思います。
ただ新しい内定先が決まっている状態だと、求職する意思がないと見なされ手続きできないですよ。
私も最近まで失業保険をもらっていたのですが、手続きをしに行った際「新しくお仕事は決まってないですよね?」と確認されました。
再就職手当の件ですが、新しい内定先が決まっていない状態で失業保険の手続きをされていたら、自己就職(自分で就職先を見つけた)でも再就職手当(ただし前と違う事業所でないといけません)はもらえましたよ。
参考になればよいのですが...
ただ新しい内定先が決まっている状態だと、求職する意思がないと見なされ手続きできないですよ。
私も最近まで失業保険をもらっていたのですが、手続きをしに行った際「新しくお仕事は決まってないですよね?」と確認されました。
再就職手当の件ですが、新しい内定先が決まっていない状態で失業保険の手続きをされていたら、自己就職(自分で就職先を見つけた)でも再就職手当(ただし前と違う事業所でないといけません)はもらえましたよ。
参考になればよいのですが...
このたび、9月上旬に出産を控えています。
現在正社員で働いているのですが、諸事情ありまして、産休を待たずに正社員をやめることになりそうです。
ただ、頂けるお金は頂きたいなぁという気持ちがあります。
状態は以下の通りです。
・退職を考えているのは自分都合で、6月中旬ごろの予定にしています。
・現在、手取りで16万程度頂いてます。年収は税込270万程度です。
・雇用保険、社保ははいっています。
・正社員として3年ちょっと勤務しています。
・産休取得可能になるのは8月上旬です。
・会社として産休育休制度の取得実績はあります。
会社より正社員をやめた後、パートのような形で働いてほしいと話をもらっています。
※6月中旬で正社員をやめ、パートとしても働かない。子育てが落ち着いた時から失業保険をもらいながら就職活動をする
※の行動を基本としたときに
(1)6月中旬で正社員をやめ、パートとして7月末まで働いて退職。
パートとして再雇用時に夫の扶養に入り、社保、雇用保険も入らない。(この場合、失業保険をもらう時、金額計算にパート時の給料が参考にされてしまうのか?)
(2)6月中旬で正社員をやめ、パートとして産休取得まで働く。産休、育休取得後にパートとして復帰
(パートとして再雇用される時、産休育休取得のために入っておかなければいけない保険(社保、雇用保険)はなにか?)
どちらかの行動を取ることで、頂けるお金に変化はありますか?
保険関係、詳しくなくて困っています。
よろしくお願いいたします。
現在正社員で働いているのですが、諸事情ありまして、産休を待たずに正社員をやめることになりそうです。
ただ、頂けるお金は頂きたいなぁという気持ちがあります。
状態は以下の通りです。
・退職を考えているのは自分都合で、6月中旬ごろの予定にしています。
・現在、手取りで16万程度頂いてます。年収は税込270万程度です。
・雇用保険、社保ははいっています。
・正社員として3年ちょっと勤務しています。
・産休取得可能になるのは8月上旬です。
・会社として産休育休制度の取得実績はあります。
会社より正社員をやめた後、パートのような形で働いてほしいと話をもらっています。
※6月中旬で正社員をやめ、パートとしても働かない。子育てが落ち着いた時から失業保険をもらいながら就職活動をする
※の行動を基本としたときに
(1)6月中旬で正社員をやめ、パートとして7月末まで働いて退職。
パートとして再雇用時に夫の扶養に入り、社保、雇用保険も入らない。(この場合、失業保険をもらう時、金額計算にパート時の給料が参考にされてしまうのか?)
(2)6月中旬で正社員をやめ、パートとして産休取得まで働く。産休、育休取得後にパートとして復帰
(パートとして再雇用される時、産休育休取得のために入っておかなければいけない保険(社保、雇用保険)はなにか?)
どちらかの行動を取ることで、頂けるお金に変化はありますか?
保険関係、詳しくなくて困っています。
よろしくお願いいたします。
1
旦那様の健康保険の扶養に入るにはパート賃金を月額108333円未満に
抑える必要があります。
また、健康保険組合によっては賃金だけでなく労働時間が正社員の
4分の3未満であることを求めることもあります。
失業保険の金額計算は直近6ヶ月なのでパートの金額が入ります。
2
パートの場合でも、雇用保険や健康保険に入っておく必要があります。
出産手当金、育児休業の給付金ともにパートの賃金が計算に入ります。
失業給付は受けられません。
旦那様の健康保険の扶養に入るにはパート賃金を月額108333円未満に
抑える必要があります。
また、健康保険組合によっては賃金だけでなく労働時間が正社員の
4分の3未満であることを求めることもあります。
失業保険の金額計算は直近6ヶ月なのでパートの金額が入ります。
2
パートの場合でも、雇用保険や健康保険に入っておく必要があります。
出産手当金、育児休業の給付金ともにパートの賃金が計算に入ります。
失業給付は受けられません。
辞表を書くとき・・・
会社を12月で会社都合で退社しますが、その時辞表で一般的には(一身上の都合で退社します)と書きますが
会社都合の場合一身上の都合ではないですよね??そのときはなんて書いたほうがいいでしょうか?会社都合なのに一身上と書いたら色々と不利な事なりますよね??失業保険が出ないとか・・・。どなたかご教授ください。よろしくです。
会社を12月で会社都合で退社しますが、その時辞表で一般的には(一身上の都合で退社します)と書きますが
会社都合の場合一身上の都合ではないですよね??そのときはなんて書いたほうがいいでしょうか?会社都合なのに一身上と書いたら色々と不利な事なりますよね??失業保険が出ないとか・・・。どなたかご教授ください。よろしくです。
一般的には、、トラブルを避ける為、、会社都合の退職の際は、、退職願(辞表)は書きません。。。
(悪意のある会社は、、退職願を受理したと同時に、、離職票の退職理由の部分を、、、会社都合とせず、、『自己都合』にすり替える企業もありますし、、悪意が無かったとしても、、退職願が・部門間を流れていく過程で、、いつの間にか『自己都合』にすり替わってしまう事もありますから・・・。。。)
もし、、どうしても会社の社内規定で、、念書代わりで書く場合は、、『会社都合により退職・・・。。』と、、書きましょう。。。
雇用保険の失業手当てを貰う際、、『自己都合の退職』と『会社都合の退職』では、、待機期間の長さも変わりますし、、5年以上・雇用保険加入期間がある場合、、受給期間も変わってきますし、、もし期間内で・職が決まらなかった場合、、個別延長で受給期間が延長される資格の有る無しにも、、影響しますから、、会社都合の退職の際は、、出来るだけ・退職願は書かない方が良いとおもいます。。。
・・・・それと、、離職票が来ましたら、、退職理由の会社記入欄を、、必ず確認することをお忘れなく。。。
補足読みました。。>>>
会社経営が厳しくなり希望退職の募集=会社都合の退職(解雇扱い)です。。。
会社側はすぐに失業保険は出るようにはしてくれる・・・との事ですが、、『一身上の都合』・・・は、、自己都合の場合の退職願の書き方です。。。(この内容だと、後日・トラブル可能性が生じます。。)
会社側は、、質問者様との退職時のトラブル(訴訟)を、、防止する為に・退職願を『念書』として提出してもらい、、書面にて残しておきたいのだと思います。。。
今回のケースは、、会社都合の退職のケースですから、、退職願を書くにしても・『会社都合のため』で、、書いてください。。
後で質問者様が困らないように、、慎重に・念には念を入れて、、このように進めて行ってください。。。
後、、『解雇』は、、恥ずかしいことではありませんよ。。。
(悪いイメージで取る方がいますが、、経営上の理由だと、最近は理解されて来ています。)
解雇になったからと言って、、不利なことはありません。。。
ちなみに・自己都合の退職の場合、、飽きやすい・忍耐が出来ない・等、、後で面接で・採用担当者より、、突っ込まれた質問をされたりします。。。
再就職で困るのは、、懲戒解雇や重責解雇です。。。
この場合は、、一生ついて回ります。。。
細かい事ですが・・・、、、『辞表』は、、有る程度役職が上の人(部長・役員)が、退職する時に書くものを意味します。。。
通常・課長以下くらいは、、退職願・退職届けが、、一般的なんですよ。。。
(悪意のある会社は、、退職願を受理したと同時に、、離職票の退職理由の部分を、、、会社都合とせず、、『自己都合』にすり替える企業もありますし、、悪意が無かったとしても、、退職願が・部門間を流れていく過程で、、いつの間にか『自己都合』にすり替わってしまう事もありますから・・・。。。)
もし、、どうしても会社の社内規定で、、念書代わりで書く場合は、、『会社都合により退職・・・。。』と、、書きましょう。。。
雇用保険の失業手当てを貰う際、、『自己都合の退職』と『会社都合の退職』では、、待機期間の長さも変わりますし、、5年以上・雇用保険加入期間がある場合、、受給期間も変わってきますし、、もし期間内で・職が決まらなかった場合、、個別延長で受給期間が延長される資格の有る無しにも、、影響しますから、、会社都合の退職の際は、、出来るだけ・退職願は書かない方が良いとおもいます。。。
・・・・それと、、離職票が来ましたら、、退職理由の会社記入欄を、、必ず確認することをお忘れなく。。。
補足読みました。。>>>
会社経営が厳しくなり希望退職の募集=会社都合の退職(解雇扱い)です。。。
会社側はすぐに失業保険は出るようにはしてくれる・・・との事ですが、、『一身上の都合』・・・は、、自己都合の場合の退職願の書き方です。。。(この内容だと、後日・トラブル可能性が生じます。。)
会社側は、、質問者様との退職時のトラブル(訴訟)を、、防止する為に・退職願を『念書』として提出してもらい、、書面にて残しておきたいのだと思います。。。
今回のケースは、、会社都合の退職のケースですから、、退職願を書くにしても・『会社都合のため』で、、書いてください。。
後で質問者様が困らないように、、慎重に・念には念を入れて、、このように進めて行ってください。。。
後、、『解雇』は、、恥ずかしいことではありませんよ。。。
(悪いイメージで取る方がいますが、、経営上の理由だと、最近は理解されて来ています。)
解雇になったからと言って、、不利なことはありません。。。
ちなみに・自己都合の退職の場合、、飽きやすい・忍耐が出来ない・等、、後で面接で・採用担当者より、、突っ込まれた質問をされたりします。。。
再就職で困るのは、、懲戒解雇や重責解雇です。。。
この場合は、、一生ついて回ります。。。
細かい事ですが・・・、、、『辞表』は、、有る程度役職が上の人(部長・役員)が、退職する時に書くものを意味します。。。
通常・課長以下くらいは、、退職願・退職届けが、、一般的なんですよ。。。
友人から相談されたのですが…詳しくないので、どなたか宜しくお願いします。
友人は訳あって退職し現在失業保険で生活しています。
友人の相談なんですが彼には消費者金融に残額35万ほどあり毎月2万、当然ですが真面目に払っています。
しかし生活が苦しく毎月の支払いを1万にしてもらえると完済出来そうとの事です。
そこで金融会社に相談してみたいと言ってるのですが希望通りに1万にしてもらえるものなんでしょうか。
お詳しい方、宜しくお願いします。
なお退職した事は4ヶ月になりますが報告してないそうです。
友人は訳あって退職し現在失業保険で生活しています。
友人の相談なんですが彼には消費者金融に残額35万ほどあり毎月2万、当然ですが真面目に払っています。
しかし生活が苦しく毎月の支払いを1万にしてもらえると完済出来そうとの事です。
そこで金融会社に相談してみたいと言ってるのですが希望通りに1万にしてもらえるものなんでしょうか。
お詳しい方、宜しくお願いします。
なお退職した事は4ヶ月になりますが報告してないそうです。
消費者金融に電話して下さい
月々の返済が減っていく場合は、利子だけでも何とかなる所も有り、毎月が一定金額だと、少し厳しいかも知れません
払えないなら、連絡して相談された方がいいと思います
放置すれば、後、大変な事になりますし
仕事や住所等の、変更があれば連絡して下さい
契約の時、口頭で聞いているはずです
契約書にも書いて有るし、ちゃんと返したいなら、信用をなくさない事をしないと、何とかなるものも、出来なくなります
月々の返済が減っていく場合は、利子だけでも何とかなる所も有り、毎月が一定金額だと、少し厳しいかも知れません
払えないなら、連絡して相談された方がいいと思います
放置すれば、後、大変な事になりますし
仕事や住所等の、変更があれば連絡して下さい
契約の時、口頭で聞いているはずです
契約書にも書いて有るし、ちゃんと返したいなら、信用をなくさない事をしないと、何とかなるものも、出来なくなります
関連する情報