失業保険について質問です。

8月いっぱいで退職します。9月に入籍予定ですが、失業保険の受給をしながら求職活動をしようと思っています。
失業保険の受給をするので今年は健康保険の扶養には入れないですよね?毎月、総支払額は15万くらいですが・・
国民年金の方はまだ未成年なので払わなくても失業保険の受給は受けられるのでしょうか?

解答お願いします。
〉失業保険の受給をしながら求職活動をしようと思っています。
そもそも求職している人にしか出ないんですが……。

〉失業保険の受給をするので今年は健康保険の扶養には入れないですよね?
「今年は」ではなく「基本手当を受けている間は」です。
基本手当の額によっては、被扶養者の資格が認められることもあるし、逆に、給付制限中も資格を認められないこともあります。
※基本手当は月単位ではない。

〉国民年金の方はまだ未成年なので払わなくても失業保険の受給は受けられるのでしょうか?
「国民年金保険料(や国民健康保険料/税)を払うから基本手当が受けられる」わけではありません。
「基本手当という収入があるから扶養されていると認定されない」のです。

20歳未満なら国民年金保険料はかかりません。
※20歳未満でも「成年」の人はいます。
失業保険についての質問です。

今名古屋で勤務しています。

結婚のため、横浜に転居することになりますが、結婚式は来年2月の予定です。(引越しは10月)


ただ、名古屋にいると結婚式の準備が難しいため、6月末に退職して、7月には1度実家(千葉)に戻りたいと思っています。

入籍は場合によっては6月~7月にすることも考えています。

もちろん仕事は探していくつもりですが、この場合失業保険は待機1週間+3ヶ月間はもらえないでしょうか?

それとも早めに受給できる可能性はありますか?

詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします!
難しい質問ですね。

入籍し住民票も横浜へ移せば問題なく「結婚による住所変更」で「特定理由離職者」として認定され3ヶ月の給付制限期間ナシで基本手当の受給ができますが、入籍後の住所が横浜では無く千葉だと複雑(問題)ですね。
入籍の相手も千葉に住民票を置けば問題はないですがね。

次に雇用保険受給には住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定日の訪所が必要で尚且つ求職活動が必要です、千葉から横浜まで失業認定に出かけますか?
求職活動(面接)の為に横浜まで行きますか?

とりあえずは千葉へ帰って住民票も千葉に移し千葉のハローワークで申請し3ヶ月の給付制限付きで求職活動をするか、雇用保険受給は諦めるかですね。
この場合失業保険の給付はあるのか教えてください(>_<)
2009年4月に正社員で入社し、同年9月に一身上の都合により退職
月給約30万円

2009年12月よりアルバイト開始
給料約7万円

2010年4月より掛け持ちのアルバイト開始するが、1ヶ月で辞めました。
給料約7万円

現在は12月に始めたアルバイトのみです。生活が非常に苦しい状況です。

申請して給付されるかされないか、また、給付されたとき、いくらぐらい給付されるのか、

ご存じの方教えてください。

また、資格の取得も考えているのですが、私の場合職業訓練所の講座を受講できるんでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
2009年4月から、2009年9月まで、雇用されていたようなので、6ヶ月である可能性があります。一年経つと失業給付自体、給付されなくなるので、急いで、離職票を持参してハローワークに行かれる事をお勧めします。職業訓練を受講する事は、雇用保険のあるなしに関わらず出来ます。職業訓練給付を受けるには入講以前に、失業認定を受けている事が条件となります。職業訓練中は、職業訓練給付期間が延長されるので、ハローワークで相談されてみては、いかがでしょうか?
失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。

25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。

そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?

②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?

③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?


たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
①を勧めます

②について、失業保険を受け取れるのは
失業状態にあり、求職活動をしていて、仕事があればすぐ働ける人というのが原則です
妊娠しているとかだと厳しいと思います
関連する情報

一覧

ホーム