失業保険の受給についてですが、雇用保険を半年以上加入し、自己都合以外の退職理由であっても、失業保険を3年間受給しなかった場合しか、失業保険は受給できないのでしょうか?
離職の日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば基本手当を受けることができる権利が発生します
失業保険は離職した日の直前の6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額を支払う事になります
厚生年金加入しています。4年会社で働いていたが、年内で退職です。配偶者の扶養として無職ですが、厚生年金引き継ぎになります。
配偶者控除として年金は払わなくてよくなります。同じ厚生年金ですが、扶養になることで、老後貰える年金額に影響はありますか?
国民年金だけよりは、老後の年金額は多いのでしょうか?
一旦、失業保険受給の為に国民年金に3か月だけ切り替える予定です。途中で国民年金に切り替えたら老後の年金にも影響がでてきますか?
無職ならば、厚生年金には加入できません。
配偶者の健康保険の被扶養者になったのであれば、国民年金の第三号被保険者となり、該当期間中は国民年金保険料の支払いは不要ですが、払っているのと同じ扱いとなります。

ご質問の内容からですと、誤解されているようですから、念のため。

補足の件
社会保険の健康保険を任意継続をしても、厚生年金は任意継続がないので、国民年金保険料を払うことになります。
厚生年金に加入している期間が多い方が、国民年金よりは老齢年金は高額にはなります。しかし厚生年金は加入する仕事に就かなければ厚生年金保険料を払うことができませんので、加入できない間は国民年金になります。
保険料の負担と老齢年金の受給額で比較すれば、国民年金の間は第三号被保険者になっていた方が有利です。
現在、パートタイムで時給830円で7時間働いています。3月末で会社が閉鎖します。すぐに失業保険が貰えるとの事ですが、給付金額はいくらになるのでしょうか。ネットで調べても時間給の場合が載っていません。
雇用保険(失業保険)の基本手当は、時給や月給を基に出すのではなくて、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
時給880円で7時間だと、1日6160円ですが、それを月に何日ぐらい働いているのか、それによって目安となる基本手当の日額は出せますが、正確なものではありません。
大雑把でよければ、今までの賃金の50%~80%としか言えません。

また、雇用保険の被保険者期間と年齢によって給付日数に違いがあります。

被保険者期間・年齢・1ヶ月の平均賃金若しくは7時間/日を月に何日働いていたのか?、これらを補足で書き足してください。
そうすれば概算での手当の日額と何日間給付されるのかは出るでしょう。

【補足】
会社が閉鎖…解雇、年齢49歳、被保険者期間26年、月平均7時間×20日、時給830円で計算します。
基本手当日額は、3,098円、所定給付日数は330日です。
330日を最後まで受給すれば、総額は1,022,340円になります。
基本手当とは、基本28日ごとにある認定日に28日分が支給決定され認定日から5営業日以内に振込みされます。
認定日から認定日前日の28日間は土日祝に関係なくすべて日になります。
関連する情報

一覧

ホーム