協会けんぽの健康保険資格喪失証明書について
現在、失業保険の待機期間中で夫の扶養に入っています。
失業給付が始まったら扶養から抜けなければなりません。
夫の会社は、健康保険組合でなく協会けんぽに加入しているのですが、
国民健康保険と国民年金に切り替える際に「健康保険資格喪失証明書」が必要だと区役所から言われました。
その「健康保険資格喪失証明書」とは、協会けんぽが発行するものなのでしょうか?
それとも、夫の会社が作ったフォーマットで発行するものでよいのでしょうか?
また、国保加入用と国民年金加入用と2枚必要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在、失業保険の待機期間中で夫の扶養に入っています。
失業給付が始まったら扶養から抜けなければなりません。
夫の会社は、健康保険組合でなく協会けんぽに加入しているのですが、
国民健康保険と国民年金に切り替える際に「健康保険資格喪失証明書」が必要だと区役所から言われました。
その「健康保険資格喪失証明書」とは、協会けんぽが発行するものなのでしょうか?
それとも、夫の会社が作ったフォーマットで発行するものでよいのでしょうか?
また、国保加入用と国民年金加入用と2枚必要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ken_kuro_suke_75さん
「資格喪失証明書」は、保険者(協会けんぽ)から発行されます。
枚数は、1枚でよいです。提出ではなく、提示ですので返却してもらえます。
もし返却してもらえないようであれば、窓口で他に証明が必要なので返却してほしいと言えば返してくれます。
「資格喪失証明書」は、保険者(協会けんぽ)から発行されます。
枚数は、1枚でよいです。提出ではなく、提示ですので返却してもらえます。
もし返却してもらえないようであれば、窓口で他に証明が必要なので返却してほしいと言えば返してくれます。
派遣の契約を更新をしなかった場合の失業保険について質問です。
先月、3ヶ月毎更新の派遣のお仕事を、こちらの事情(ステップアップしたい。)で契約更新せずに、2年3ヶ月でお仕事を終了しました。 派遣先からの希望は「長期」でした。
この場合、自己都合となり、3ヶ月待たないと失業保険は出ないものだと思っていたでのすが、
ネットで色々と調べていると、更新を希望しなかった場合でも、3ヶ月更新の3ヶ月を満了したのだから(中途半端な月に辞めてない)、「期間満了」となり、会社都合で失業した場合と同じように失業保険をもらえる、というような書き方をされているご意見もあり、わからなくなってきました。
次の派遣の仕事は探し中で、今までの派遣会社で派遣の仕事を探しています。派遣先から紹介された案件もありますが、いまだ次の仕事は決まっていません。
このような場合でも、「会社都合」での退職と同じように、すぐに失業保険を給付できるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをよろしくお願い致します。
先月、3ヶ月毎更新の派遣のお仕事を、こちらの事情(ステップアップしたい。)で契約更新せずに、2年3ヶ月でお仕事を終了しました。 派遣先からの希望は「長期」でした。
この場合、自己都合となり、3ヶ月待たないと失業保険は出ないものだと思っていたでのすが、
ネットで色々と調べていると、更新を希望しなかった場合でも、3ヶ月更新の3ヶ月を満了したのだから(中途半端な月に辞めてない)、「期間満了」となり、会社都合で失業した場合と同じように失業保険をもらえる、というような書き方をされているご意見もあり、わからなくなってきました。
次の派遣の仕事は探し中で、今までの派遣会社で派遣の仕事を探しています。派遣先から紹介された案件もありますが、いまだ次の仕事は決まっていません。
このような場合でも、「会社都合」での退職と同じように、すぐに失業保険を給付できるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをよろしくお願い致します。
会社都合で離職票出したがらない派遣会社もあるようです。
契約更新しないという事は、
継続すれば仕事があるのに、
自分の判断、都合で辞退したと取られる場合もあるからです。
(ちなみに自分は自己都合で出ましたよ。もう何年も前の話ですが)
基本的に派遣に限らず会社都合は、
倒産や解雇など、会社(クライアント)側から雇用を切られる場合に用いられる言葉だと思います。
今のあなたは待機中ですよね?
失業とは少し違うと思います。
結局は派遣会社の対応に委ねるしかありません。
担当のコーディになんとか会社都合で出して欲しいと願い出るしかないと思います。
結果、離職票が自己都合で出てしまったとしても、違法性はないと思います。
契約更新しないという事は、
継続すれば仕事があるのに、
自分の判断、都合で辞退したと取られる場合もあるからです。
(ちなみに自分は自己都合で出ましたよ。もう何年も前の話ですが)
基本的に派遣に限らず会社都合は、
倒産や解雇など、会社(クライアント)側から雇用を切られる場合に用いられる言葉だと思います。
今のあなたは待機中ですよね?
失業とは少し違うと思います。
結局は派遣会社の対応に委ねるしかありません。
担当のコーディになんとか会社都合で出して欲しいと願い出るしかないと思います。
結果、離職票が自己都合で出てしまったとしても、違法性はないと思います。
被災者の失業保険の特別措置について詳しい方教え下さい。
いつもお世話になってます。今回の震災(原発問題)でやむなく退職しました。大好きな仕事と職場でした。
本当に悔しいです。
住まいが原発30キロ圏内で私の職場は圏外なのですが、小さい子供がいるので自主避難しています。(旦那の職場が20キロ圏内で閉鎖、近く他県に転勤になる事もありまして。)
私の場合、失業保険の特別措置に該当するのでしょうか?ハローワークのホームページをみると
「職場が避難地域で事業停止なら特別措置がとられます」の様に書いてありました。という事は私の場合は支給まで通常通り3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
今から3ヶ月のうちに確実に引越しするので今申請しても無駄でしょうか?
郵便事情が混乱しているのか、離職票や保険の資格喪失証(?)もまだ届きません。無くても申請できるのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが教えて下さい。よろしくお願いします。
いつもお世話になってます。今回の震災(原発問題)でやむなく退職しました。大好きな仕事と職場でした。
本当に悔しいです。
住まいが原発30キロ圏内で私の職場は圏外なのですが、小さい子供がいるので自主避難しています。(旦那の職場が20キロ圏内で閉鎖、近く他県に転勤になる事もありまして。)
私の場合、失業保険の特別措置に該当するのでしょうか?ハローワークのホームページをみると
「職場が避難地域で事業停止なら特別措置がとられます」の様に書いてありました。という事は私の場合は支給まで通常通り3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
今から3ヶ月のうちに確実に引越しするので今申請しても無駄でしょうか?
郵便事情が混乱しているのか、離職票や保険の資格喪失証(?)もまだ届きません。無くても申請できるのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが教えて下さい。よろしくお願いします。
失業給付申請は離職票と雇用保険被保険者証がないと手続できません。
特例に該当するかは現地の職安が一番判断能力が高いので当該職安でお尋ねください。
特例に該当するかは現地の職安が一番判断能力が高いので当該職安でお尋ねください。
解雇通知を出してもらう際に、気をつけること。
社長のおおぼえが急に悪くなり(私の事を無性に気に入らなくなり)、
4年勤務した会社でしたが、「仲間意識が無い」という理由で
会社都合で退職(解雇)させられることになりました。
失業保険の手続きに必要な離職票に、
勝手に「自己都合退職」と記されたら困るので、
はっきり『会社のせいで退職した』ということを証明するために
上司に解雇通知を出してもらうよう、依頼しました。
すると、ネット上でどこからか解雇通知の書式見本を探してきたらしく、
それには
・解雇
・会社都合退職
どちらかを選んで○をして、
どういう理由で退職になったかを(例えば「事務所閉鎖のため」とか)
記入する欄があるものを見せられました。
解雇でも会社都合退職でも、失業保険は3か月待たずにすぐ出ますが、
「再就職の際に次の就職先から『解雇通知を見せろ』と言われる場合があるから、
『解雇』でなく『会社都合退職』に○しておいた方がいいだろう?」
と上司に言われました。
ここで質問なのですが、
・再就職の際に、解雇通知を提出させる企業というのは
本当にあるのですか?
・上司の言うとおり、「解雇」でなく「会社都合退職」に○した
解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?
・解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述等ありましたら
教えてください。
社長のおおぼえが急に悪くなり(私の事を無性に気に入らなくなり)、
4年勤務した会社でしたが、「仲間意識が無い」という理由で
会社都合で退職(解雇)させられることになりました。
失業保険の手続きに必要な離職票に、
勝手に「自己都合退職」と記されたら困るので、
はっきり『会社のせいで退職した』ということを証明するために
上司に解雇通知を出してもらうよう、依頼しました。
すると、ネット上でどこからか解雇通知の書式見本を探してきたらしく、
それには
・解雇
・会社都合退職
どちらかを選んで○をして、
どういう理由で退職になったかを(例えば「事務所閉鎖のため」とか)
記入する欄があるものを見せられました。
解雇でも会社都合退職でも、失業保険は3か月待たずにすぐ出ますが、
「再就職の際に次の就職先から『解雇通知を見せろ』と言われる場合があるから、
『解雇』でなく『会社都合退職』に○しておいた方がいいだろう?」
と上司に言われました。
ここで質問なのですが、
・再就職の際に、解雇通知を提出させる企業というのは
本当にあるのですか?
・上司の言うとおり、「解雇」でなく「会社都合退職」に○した
解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?
・解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述等ありましたら
教えてください。
解雇通知も大事ですが、離職票のほうがもっと大事です。
離職票がもらえない場合、解雇通知は非常に重要となるので大切に・・・
>解雇通知を提出させる企業というのは本当にあるのですか?
正直、聞いたことありません。
>「会社都合退職」に○した解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?
労働者としては『会社都合退職』にしてもらったほうが良いです。
確か『会社都合退職』には倒産も含まれていたような記憶があります。
>解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述
正直ベースで何も問題ないです。
社長との話したことが離職票に反映されているかの方が大事で、
解雇通知で「会社都合退職」となっても離職票で『解雇』『労働者都合』となっていたら問題です。
その場合はハローワークに解雇通知と離職票を見せる必要があるでしょう。
離職票がもらえない場合、解雇通知は非常に重要となるので大切に・・・
>解雇通知を提出させる企業というのは本当にあるのですか?
正直、聞いたことありません。
>「会社都合退職」に○した解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?
労働者としては『会社都合退職』にしてもらったほうが良いです。
確か『会社都合退職』には倒産も含まれていたような記憶があります。
>解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述
正直ベースで何も問題ないです。
社長との話したことが離職票に反映されているかの方が大事で、
解雇通知で「会社都合退職」となっても離職票で『解雇』『労働者都合』となっていたら問題です。
その場合はハローワークに解雇通知と離職票を見せる必要があるでしょう。
失業保険について。出産の為3月20日で退職します。予定日は4月16日です。退職後、給付延長の手続きをして、
産後働ける状態(8週間)になったら受給の手続きをしようかと思います。その場合でも3ヶ月の待機はあるのでしょうか?無かったよと言う話も聞いたのですが……出産手当、失業保険の受給中は旦那さんの扶養に入れないので、待機が無いなら入らないままで失業保険を貰い終わったら扶養に入ろうと考えています。
それと、ハローワークに行って居る間は一時保育か託児所または親に子供を預ける予定なんですが…万が一預けられない場合は一緒に連れて行く事は可能なのでしょうか…
長々と質問してしまい、申し訳ございませんが詳しい方が居ましたらよろしくお願いします
産後働ける状態(8週間)になったら受給の手続きをしようかと思います。その場合でも3ヶ月の待機はあるのでしょうか?無かったよと言う話も聞いたのですが……出産手当、失業保険の受給中は旦那さんの扶養に入れないので、待機が無いなら入らないままで失業保険を貰い終わったら扶養に入ろうと考えています。
それと、ハローワークに行って居る間は一時保育か託児所または親に子供を預ける予定なんですが…万が一預けられない場合は一緒に連れて行く事は可能なのでしょうか…
長々と質問してしまい、申し訳ございませんが詳しい方が居ましたらよろしくお願いします
受給延長の手続きをしてから3ヶ月+7日以降に受給手続きをすれば、待機期間は無しで手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
ハローワークへ赤ちゃんを連れて行く事には問題ありませんが、不特定多数の人が出入りする場所なので、赤ちゃんが風邪などに感染しないように注意してあげてください。
ハローワークへ赤ちゃんを連れて行く事には問題ありませんが、不特定多数の人が出入りする場所なので、赤ちゃんが風邪などに感染しないように注意してあげてください。
雇用保険、失業給付金の事でお尋ねします。
学校卒業後普通会社に就職3年で退職しました。雇用保険には加入していましたが父親の会社にすぐに入社したので失業保険の手続きはしていません。
取締役になったので8年間雇用保険に加入はしていませんでした。
今年9月営業不振のため他会社に吸収され、一般社員に格下げになり10月から又、雇用保険に加入しました。
が、来年3月に人員整理のため解雇の予定だと言われました。
この場合失業保険はどうなるのでしょうか。又、早期自主退職を12月にした場合の失業保険の給付が受けられるのかも教えて下さい。
学校卒業後普通会社に就職3年で退職しました。雇用保険には加入していましたが父親の会社にすぐに入社したので失業保険の手続きはしていません。
取締役になったので8年間雇用保険に加入はしていませんでした。
今年9月営業不振のため他会社に吸収され、一般社員に格下げになり10月から又、雇用保険に加入しました。
が、来年3月に人員整理のため解雇の予定だと言われました。
この場合失業保険はどうなるのでしょうか。又、早期自主退職を12月にした場合の失業保険の給付が受けられるのかも教えて下さい。
失業保険の受給資格は、過去2年以内に雇用保険に1年以上加入していることが条件となります。
質問者様は今年の10月以前は加入していないため、会社都合・自己都合どちらの理由でやめることとなっても失業保険を受け取ることは出来ません。
質問者様は今年の10月以前は加入していないため、会社都合・自己都合どちらの理由でやめることとなっても失業保険を受け取ることは出来ません。
関連する情報