失業給付金について。

6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)

失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。

自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?

もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?

延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…

教えて下さいm(__)m
ぶっちゃけ、黙っていれば貰えてしまえます。

ただ、不正受給に当てはまりますので、いつばれるかハラハラするよりも受給期間延長申請をして、出産後に堂々ともらいましょう。

ちなみに、受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので、出産後はすぐにもらえますよ。


勘違いしている投稿に騙されないようにしてください。
ハローワークのリーフレットに妊娠期間は受給資格なしと明記されています。
これは働きたいけど、働ける状況にないと判断されているものです。
なので、出産後に貰える制度として受給期間の延長制度が作られている訳です。
再就職手当について質問です。再就職手当はハローワークで就職先を決めないと貰えないんでしょうか?

私は会社都合の解雇なので離職票届き次第、手続きに行く予定なんですが、失業保険を一度貰った後にハローワークもしくは一般の求人募集で就職先が決まった場合、いずれでも貰えますか?その場合の金額は失業保険の残額なんでしょうか?
先に結論を言うと、安定所で就職先を決めなくても大丈夫ですよ。自己就職でも問題ありません。
ただし、再就職手当をもらうには、他にもいくつか条件があり、そちらもクリアしなければ貰えません。

まず、失業保険手続き後に決まった就職かどうか。(手続きの時点で就職先が決まっていないかどうか。)
内定していれば手続き自体できません。(それを隠して手続きすると不正となります。)

手続き後、待期が取れているかどうか。(失業の状態を7日間分確認することを待期といいます。これが取れなければ失業保険は受給できません。)
これは離職理由が会社都合であっても自己都合であっても同じです。

あと、退職した会社と関連会社ではないこと、就職の届け出(認定)が済んでいること、1年以上の雇用の見込みが「確実」であること、就職する前日の分まで支給した残りの残日数が3分の1以上かつ45日以上であること、再就職手当の申請期限内に申請書を提出していることなどがあげられます。


自己都合の方の場合、待期後3か月の給付制限がかかりますが、会社都合で辞めた方の場合はすぐ受給対象となります。
安定所で紹介した会社への就職でなければ該当しないのは、自己都合で退職した方にかかる給付制限期間3か月中の最初の1か月のみです。
(他は自己就職でも他の要件を満たしていれば大丈夫です。)

因みに、受給できる再就職手当は、残日数の3割です。残額全部ではありません。
もし、もらえるはずだった残りの日数(残日数)を60日残して就職した場合に貰える再就職手当は18日分となります。
主人に扶養の手続きをする事が、めんどくさいと言われてしまいました。

長文ですみません。

結婚し、私の職場まで、2時間以上かかるため退職する予定でいます。
新居の近くで仕事を探そうと思ってはいるのですが、
先日、死産で出産し、できれば早くに妊娠を望んでいるので、
もしもすぐ妊娠できても、できるだけ迷惑がかからないようにパートを探そうかと思っています。

いろいろ探してみた結果、主人と相談し、扶養内で働くような形がいいのではと結論になりました。
そして、体調を整えたり、妊娠の様子を見るためにも、
失業保険をもらい、様子を見ながら仕事を探すことになりました。

そこで、いろいろ調べ、

失業保険が出る3ヶ月まで扶養になり、
失業保険が支給されている間は扶養から外れ、
再度、失業保険が終了したら扶養に入ることになると話を主人にしました。

すると、主人から「めんどくさいな」と言われてしまい、
「そんななら扶養に入らなくていいんじゃない?!」と言われてしまいました。

前に話、扶養内で働く形がいいのではと結論が出た時も、「でも手続きがめんどくさいんだよな」
と、つぶやいていたのを気になっていて、
今回、また言われてしまい、主人にそんなつもりはないとわかっているのですが、
私のことがめんどくさいと言われた気持ちになってしまい、
少しショックで「じゃあ、あなたの好きにしていい」と言ってしまい、話が終わってしまいました。

しかし、このままではいけないと思い、
今朝、

仕事が忙しいのはわかるから、迷惑をかけたくないと思っていること。
今回だけでなく、今後もめんどくさかったり、大変な事があると思うこと。
を話し、
2時間以上かけ通うのは大変だけど、迷惑をかけるより私が頑張って退職せず通ってもいいと思っていること。
を話してみました。

すると、
通うのは絶対無理だからやめたほうがいいと言われ、
手続きが大変な事については、「それはいいよ」、と言ってくれたのですが、
今後も何か手続きの度に面倒だと思われながら過ごすのかと思うと、
このまま退職していいものか迷っています。
どうどうと、主人に手続きをしてもらっていいものでしょうか?

また、面倒だと言われる度に、私が居なければそんな思いを主人にさせなくていいのに・・・とも思ってしまい、気持ちを持ち直せず、
今日、主人が帰宅する時は笑顔で迎えたいのですが、
どのように気持ちを持ち直せばそうできるのか考えています。

何かいいアドバイスがありましたら、教えてください。

また、同じように結婚後失業保険をもらった方がいましたら、先ほど書いたような手続きを行ったのか、
他によい方法をご存知の方がいましたら、教えてください。
確かに面倒でした(^-^;)。

扶養になる手続き
外れる手続き
また扶養になる手続き

その他度書類を取り寄せ記入しました。

また扶養になるとき国保・国民年金に加入
社会保険の加入は会社でやってもらいましたが
脱会の手続きは自分で区役所に足を運びました。

ハローワークも月1で行って手続き。
就活も並行でやらないと失業保険もらえない。

妊娠される前にすべて終わらしてすっきりしてから
子作り再開した方がいいですよ。
契約社員で働いている場合の、失業保険について質問です。
契約期間が終了して失業した場合は、失業保険をすぐにもらう事ができるのでしょうか?

雇用保険はもちろん払っています。

よろしくお願いします。
契約期間が終了して失業した場合は一般の退職となり
失業保険の受給は3ヶ月の待機期間があります(自己都合)
契約期間中にも関わらず雇用側の都合で失業した場合は
会社都合となり待機期間はありません。

具体的に会社都合に値する正当な理由があったとして認められる事もあります。
・賃金、労働時間、勤務地、職種など採用条件と実際、大きな違いがあった場合
・賃金が一定以上、例えば、残業手当をのぞいた給料が85%未満に低下した場合

会社都合ではなく自己都合で辞めても特定受給資格者になれるケースもあり。
・体力不足、心の障害、病気、負傷、器官系の障害で退職した場合
・父親か母親の死亡、もしくは病気で扶養するために、退職せざるおえない場合
妊娠で失業保険を延長していたのですが
12月に手続きをし、今月7日に説明会を聞きました。
15日が認定日との事なのですが、

認定日とは説明会のように長時間かかるのでしょうか?
行かれた事のある方はどの程度時間かかったら
参考にしたいので教えていただけますか?
小さい子供を親に預ける為、
その時によって差があるのは承知で
参考にしたいと思っています。
認定日とは失業認定日ですから、失業認定報告書に
必要事項を記入して提出するだけです
次回認定日に提出する失業認定報告書を貰って
職業相談をしてくるだけですよ
混み具合にもよりますが1時間も見ておけば十分だと思います
関連する情報

一覧

ホーム