再就職支援手当(失業保険)について
今月末で退職する者です。再就職先は決まっており、来年一月から勤務となります。
それに伴い再就職支援手当の受給を受けたいと考えているのですが、現在勤務している会社
は勤続一年未満です。離職理由は急激な給与低下によるものです。
この場合でも再就職支援手当は受けられるのでしょうか?
今月末で退職する者です。再就職先は決まっており、来年一月から勤務となります。
それに伴い再就職支援手当の受給を受けたいと考えているのですが、現在勤務している会社
は勤続一年未満です。離職理由は急激な給与低下によるものです。
この場合でも再就職支援手当は受けられるのでしょうか?
まず雇用保険の受給資格についてですが、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がありますか?
6ヶ月以下なら受給資格がありません。
次に再就職支援手当と言うものはありません、就職促進給付の中に再就職手当と言うものはあります。
6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があり、給料が85%未満に低下した事実を裏付ける書類があれば特定受給資格者として認定されます(裏付ける書類としては、離職票或いは給与明細等)
それらの事実を裏付ける書類等が無い場合には自己都合退職となり1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。
※再就職先が決まっていれば、雇用保険の受給は出来ません、雇用保険の受給が出来るのは働く意思があり、すぐにでも就職出来る方が対象になります。
逆に言えば、再就職が決まっている事を言わずに雇用保険の申請を行い所定の求職活動をすれば受給出来ると言う事になります。(就職先が決まっている事を申告せずに受給した場合、本来は不正受給になります)
6ヶ月以下なら受給資格がありません。
次に再就職支援手当と言うものはありません、就職促進給付の中に再就職手当と言うものはあります。
6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があり、給料が85%未満に低下した事実を裏付ける書類があれば特定受給資格者として認定されます(裏付ける書類としては、離職票或いは給与明細等)
それらの事実を裏付ける書類等が無い場合には自己都合退職となり1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。
※再就職先が決まっていれば、雇用保険の受給は出来ません、雇用保険の受給が出来るのは働く意思があり、すぐにでも就職出来る方が対象になります。
逆に言えば、再就職が決まっている事を言わずに雇用保険の申請を行い所定の求職活動をすれば受給出来ると言う事になります。(就職先が決まっている事を申告せずに受給した場合、本来は不正受給になります)
希望退職での退職手続き
希望退職制度に応募して退職することになりましたが、渡された書類を見ると「退職願」であり、理由は「転職のため」とすることとなっています。
転職のためというのは「転職援助」という名目で割増退職金と、再就職斡旋会社のサービスがついているからとの事です。
全員にそれで提出させているようです。
退職金は自己都合退職+割増ですが、離職票は会社都合になるそうです。
希望退職制度の場合、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」ではないかと思うのですが。
これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。
また失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?
書類は明日15日に提出しなければなりません。
どなたかこれでいいのか教えて下さい。
希望退職制度に応募して退職することになりましたが、渡された書類を見ると「退職願」であり、理由は「転職のため」とすることとなっています。
転職のためというのは「転職援助」という名目で割増退職金と、再就職斡旋会社のサービスがついているからとの事です。
全員にそれで提出させているようです。
退職金は自己都合退職+割増ですが、離職票は会社都合になるそうです。
希望退職制度の場合、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」ではないかと思うのですが。
これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。
また失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?
書類は明日15日に提出しなければなりません。
どなたかこれでいいのか教えて下さい。
普通に考えれば質問者さんの言われる通り、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」になるかと思います。
『これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。』⇒まずは提出する予定の書類をコピーしておいて保存しておくことと、やはりこういったケースの場合は会社側も書面にて『割増退職金』の支払いを退職者と約束するのが通常だと感じます。ですのでそのあたりは書面での明記がないのか確認した方がよいと思います。
失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?⇒離職票に記載される退職理由の項目が『会社都合による』と明記されていれば希望退職の場合も給付制限なし(会社都合)で受給できます。ですので離職票をきちんと確認して会社都合になっていれば大丈夫です。
退職金のことなどで、やはり会社の対応に疑問を感じる場合は第3者機関(労働基準監督署など)に相談するのも一つの方法だと思います。
『これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。』⇒まずは提出する予定の書類をコピーしておいて保存しておくことと、やはりこういったケースの場合は会社側も書面にて『割増退職金』の支払いを退職者と約束するのが通常だと感じます。ですのでそのあたりは書面での明記がないのか確認した方がよいと思います。
失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?⇒離職票に記載される退職理由の項目が『会社都合による』と明記されていれば希望退職の場合も給付制限なし(会社都合)で受給できます。ですので離職票をきちんと確認して会社都合になっていれば大丈夫です。
退職金のことなどで、やはり会社の対応に疑問を感じる場合は第3者機関(労働基準監督署など)に相談するのも一つの方法だと思います。
退社タイミングについて
現在契約社員として勤めております。
月給制、給料日は20日です。
有給が20日間残っており、すべて消化するつもりです。
有給を使い切る日にちが2月中旬か末では
、今後の失業保険、または就職祝い金やその他手続きに影響が出たりするのでしょうか?
(先日、現在の就業状況をハローワークにて相談した所、自己退職でも解雇相当にできるだろうとのことでした。)
現在契約社員として勤めております。
月給制、給料日は20日です。
有給が20日間残っており、すべて消化するつもりです。
有給を使い切る日にちが2月中旬か末では
、今後の失業保険、または就職祝い金やその他手続きに影響が出たりするのでしょうか?
(先日、現在の就業状況をハローワークにて相談した所、自己退職でも解雇相当にできるだろうとのことでした。)
有給消化が終わるまでは、在籍扱いになり、失業保険の手続きは出来ないでしょう。
それだけ支給が遅れます。
それだけ支給が遅れます。
理不尽な会社。離職理由について。
どなたか離職理由について詳しい方、教えて下さい。
また、派遣社員の方も宜しければご意見下さい。
3月から派遣社員として勤務しております。
無難に仕事をこなしてましたが、
先日仕事上でミスをしてしまいました。
簡単に書きますと、私のミスと言うより、
7月から会社の都合でやり方が変わった仕事を
私を含めた数人は聞かされていなかった為、
ミスになってしまいました。
ミスと言うより、知らなかっただけです。
同じように知らなかった人は数人いましたが
運悪く、私のミスだけクレームにつながってしまい、
私の派遣契約は8月まで残ってますが
遠まわしに、派遣元へ辞めてほしいみたいな事を言ってきました。
この会社にきて、まだ半年ですが、
このような理不尽な理由で辞めていった人を何人も見てきました。
ロシアンルーレットをやっている様な感じです。
今回はとうとう私に回ってきました。
辞めることに関しては、ずっと辞めたかったので問題ありませんが
今まで辞めていった人は、みんな自己都合で辞めていきました。
このようなやり方は、会社都合にならないのでしょうか?
離職理由について、またはこのような派遣会社についての
ご意見、ご感想でも構いませんので
皆さん、沢山のアンサーを宜しくお願い致します。
補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
どなたか離職理由について詳しい方、教えて下さい。
また、派遣社員の方も宜しければご意見下さい。
3月から派遣社員として勤務しております。
無難に仕事をこなしてましたが、
先日仕事上でミスをしてしまいました。
簡単に書きますと、私のミスと言うより、
7月から会社の都合でやり方が変わった仕事を
私を含めた数人は聞かされていなかった為、
ミスになってしまいました。
ミスと言うより、知らなかっただけです。
同じように知らなかった人は数人いましたが
運悪く、私のミスだけクレームにつながってしまい、
私の派遣契約は8月まで残ってますが
遠まわしに、派遣元へ辞めてほしいみたいな事を言ってきました。
この会社にきて、まだ半年ですが、
このような理不尽な理由で辞めていった人を何人も見てきました。
ロシアンルーレットをやっている様な感じです。
今回はとうとう私に回ってきました。
辞めることに関しては、ずっと辞めたかったので問題ありませんが
今まで辞めていった人は、みんな自己都合で辞めていきました。
このようなやり方は、会社都合にならないのでしょうか?
離職理由について、またはこのような派遣会社についての
ご意見、ご感想でも構いませんので
皆さん、沢山のアンサーを宜しくお願い致します。
補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
今の会社というのが派遣会社のことであり、派遣先との契約が打ち切りになったというのなら今の段階では会社都合になりません。あなたの雇用先は派遣会社であり派遣先と派遣元との契約が打ち切りになったということになりますから。あなたと派遣会社の関係は残っているでしょう。派遣会社が次の仕事を紹介できるかどうかです。一般的に派遣でお仕事している方の離職理由が会社都合になる場合は少ないようです。
国民健康保険について
今年4月に会社を退職し、そこからは親の扶養に入って家族で保険料払ってました。
9月に結婚しましたが11月まで失業保険をもらうためまだ夫の扶養に入っていません。
11月に失業保険を貰い終わったら扶養に入ります。
今は親の扶養から抜けて9,10月の国民健康保険を払わないといけないですが、これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?
それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
今年4月に会社を退職し、そこからは親の扶養に入って家族で保険料払ってました。
9月に結婚しましたが11月まで失業保険をもらうためまだ夫の扶養に入っていません。
11月に失業保険を貰い終わったら扶養に入ります。
今は親の扶養から抜けて9,10月の国民健康保険を払わないといけないですが、これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?
それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
mafurachan0207さん
>これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?
大いに問題ありますね。
国民健康保険税なら、差し押さえされますからね。
国民健康保険料なら、差し押さえはできませんので、強制徴収は無いでしょうが、保健証が必要になった時には、数年さかのぼって保険料を払わなければなりませんから、そのようなことはやめた方がよろしいかと。
一生死ぬまで病院に行かないのならそのような選択肢もありかもしれませんね。
2か月分なら大した額ではないでしょうから役所も暇ではありませんから、手が回らずそのままかもしれません。
>それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
はい、そのようになります。
>これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?
大いに問題ありますね。
国民健康保険税なら、差し押さえされますからね。
国民健康保険料なら、差し押さえはできませんので、強制徴収は無いでしょうが、保健証が必要になった時には、数年さかのぼって保険料を払わなければなりませんから、そのようなことはやめた方がよろしいかと。
一生死ぬまで病院に行かないのならそのような選択肢もありかもしれませんね。
2か月分なら大した額ではないでしょうから役所も暇ではありませんから、手が回らずそのままかもしれません。
>それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
はい、そのようになります。
職業条件を変更された事についての質問です。
私の現状を説明します。
今年の4月に再就職しました。職場は市立図書館で、臨時職員です。
(臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです)
面接&就職時の説明では、週に5日勤務で2日休みとのこと。
現に、今までその勤務でやってきました。
ですが、今日突然、役所のお偉いさんから「来年度(来年の4月)から、週に4日勤務で、3日休みに変えて欲しい」と通告されました。
突然の事で戸惑いましたが、もうその条件で決定しているとのこと。
同じ図書館の、他の職員には、その旨を通告して(私を抜きにして勝手に)話し合いをして決定していたそうです。
職員の方々は私に何も話しをしてくれていませんでした。
私だって一番キャリアが短い身分ですから、前もって「こういう話しが出ている」と言ってくれていれば、納得もできたと思います。
今回こんなに動揺する事もなかったと思うのですが。。。
前置きが長くなりましてすみません。
お聞きしたかった事を言います。
就職時点から一年も経たないうちに、急に就職条件を変更された場合ですが、もし私がこの事を理由に退職をする場合には、退職理由を会社都合にできるのでしょうか??
退職理由が会社都合か自分都合かで、失業保険の給付開始時期や金額が変わってくると聞いたことがあるので・・・。
もしくは、この事を相談する場合、どこに問い合わせをすればいいのでしょうか??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
私の現状を説明します。
今年の4月に再就職しました。職場は市立図書館で、臨時職員です。
(臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです)
面接&就職時の説明では、週に5日勤務で2日休みとのこと。
現に、今までその勤務でやってきました。
ですが、今日突然、役所のお偉いさんから「来年度(来年の4月)から、週に4日勤務で、3日休みに変えて欲しい」と通告されました。
突然の事で戸惑いましたが、もうその条件で決定しているとのこと。
同じ図書館の、他の職員には、その旨を通告して(私を抜きにして勝手に)話し合いをして決定していたそうです。
職員の方々は私に何も話しをしてくれていませんでした。
私だって一番キャリアが短い身分ですから、前もって「こういう話しが出ている」と言ってくれていれば、納得もできたと思います。
今回こんなに動揺する事もなかったと思うのですが。。。
前置きが長くなりましてすみません。
お聞きしたかった事を言います。
就職時点から一年も経たないうちに、急に就職条件を変更された場合ですが、もし私がこの事を理由に退職をする場合には、退職理由を会社都合にできるのでしょうか??
退職理由が会社都合か自分都合かで、失業保険の給付開始時期や金額が変わってくると聞いたことがあるので・・・。
もしくは、この事を相談する場合、どこに問い合わせをすればいいのでしょうか??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
「臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです。」とのことですが、官庁が臨時職員を雇う場合、1年ないし3年の期限の定めのある契約を結びます。契約書をお持ちでしょうから確かめられるとよいと思います。
1年の期間の契約なら、1年たてばそこで契約は終了です。そこからは更新するかどうかです。新たな契約です。ですから労働条件の変更は当然可能です。この場合辞めると、自己都合になります。むしろ1年たたないうちに辞めるのであなた様が契約違反をしたことになります。もっとも、損害賠償など請求されませんが。
3年の場合、労働条件の一方的な不利益変更の問題です。この場合、原則労働者の合意が必要です。労働組合があれば別ですが、ない場合は個々の労働者の合意が必要です。だったら会社都合にできるかは微妙です。なぜなら決定事項とはいえ、まだ労働条件が変更したわけではないからです。
相談機関としましては、労働局や労政事務所などが考えられます。
それと、確かに会社都合か自己都合かにより、失業保険の待機期間や支給金額が異なります。
1年の期間の契約なら、1年たてばそこで契約は終了です。そこからは更新するかどうかです。新たな契約です。ですから労働条件の変更は当然可能です。この場合辞めると、自己都合になります。むしろ1年たたないうちに辞めるのであなた様が契約違反をしたことになります。もっとも、損害賠償など請求されませんが。
3年の場合、労働条件の一方的な不利益変更の問題です。この場合、原則労働者の合意が必要です。労働組合があれば別ですが、ない場合は個々の労働者の合意が必要です。だったら会社都合にできるかは微妙です。なぜなら決定事項とはいえ、まだ労働条件が変更したわけではないからです。
相談機関としましては、労働局や労政事務所などが考えられます。
それと、確かに会社都合か自己都合かにより、失業保険の待機期間や支給金額が異なります。
関連する情報