失業保険について質問です 失業して失業保険をもらってますが最初の月は28日分なく15日分しかありませんでした

次の月は28日分あり来月28日分もらえば、残りの13日分はもらえるのでしょうか??3月2日の認定日は28日分です
残りの13日分は4月の認定日後に振り込みされるのでしょうか?
所定給付日数が90日であれば、初回認定日15日分、2回目28日分、3回目(3月2日)28日分、4回目(3月30日)19日分、になります。
日本学生支援機構さんの大学生向けの奨学金における連帯保証人について質問です。
現在無職で所得の無い母に奨学金の連帯保証人になってもらうことは出来ますか?
私の家庭の現在の状況をまとめると以下の通りです。
・母子家庭
・母は現在無職で所得なし(体調を崩し以前の職場を退職したのは先月)
・母の収入は現在失業保険と児童保護手当のみ
と、こんな感じです。調べてみたところ、形式上は連帯保証人になれないことはないようなのですが、
奨学金の申し込みにあたり連帯保証人の収入に関する証明書類が必要ということで、
現在無職の母を連帯保証人に選んだとしても、連帯保証人として認めてもらえるのか、
また、採用してもらえるのかということで、今回質問をさせて頂きました。
以前同じような状況におられた方、またそうでない方にも、是非詳しく教えて頂きたいです。
連帯保証の意味をご理解していますか。
連帯保証とは、債務者(あなた)と保証人が同じ、法的立場に立つことです。
つまり、債権者(貸し手側)はあなたに請求してもいいし、連帯保証人に請求してもいいのです。
単なる保証人には検索の抗弁権など、本人にまずは請求してくださいなどの抗弁権が認められています。
金融機関でいう保証人とは、通常連帯保証人を指します。

しかし、連帯保証でなくて、機関保証というのがあります。
これは住宅ローンの保証と一緒で、一種の保険です。

保証料は奨学金から事前に差引きますので、特に負担はありません。

あなたの負債である以上、こっちを利用した方がいいでしょう。

この部分の負担が嫌であれば、連帯保証人を立てる必要があります。
最悪の場合、あなたの保証人が債務を負担することになります。
契約社員ですが、失業保険はもらえますか?
2001年から 9年ほど A社と契約社員として契約しています

A社の社会保険にも入っています

A社は派遣会社なので現場は別のところです(一定期間でコロコロ変わります)


A社との契約を辞めた(退社になる?)場合、失業保険の対象にはなりますか?

また、失業保険がもらえる場合、
A社が契約の賃金をどんどんカットしてきて生活が厳しくなったので辞めた場合

それは自己都合の退社になり、数ヶ月はもらえない期間があるのでしょうか?
それとも、仕方ない退社?になり、すぐにもらえるのでしょうか?

下の質問はハローワークの担当の人次第な気もしますが、詳しい方ご回答よろしくお願いします
”雇用保険”に加入されていたんですかね?社会保険とは違うと思ったのですが。

所属会社が一つで、転職を繰り返していないのであれば、問題ありませんよ。現場なんて関係ありません。

A社があなたに何をしようが、”解雇”してこない限り会社都合の退社とはなりません。あなたの場合は会社の待遇に不満を持っての”自己都合退職”となります。
なので、退職後ハローワークに求人登録をしてから3か月間は失業保険を受給する資格が手に入りまさせん。3か月経過すると失業保険の”認定”があり、正式に受給資格者になることができます。実際に現金が支払われるのは4カ月目の2回目の認定日以降となります。その際に支払われる金額としては現在の給料を日給換算したものの6割程度が支払われます。(日給8000円ならば、5000円程度)

あくまで、公務員の流し作業なのでハローワークの人の気まぐれや親切から自己都合が会社都合になったり、いろいろ融通を利かせてくれるなんてあり得ませんよ。いくら求めても何もしてくれません。それが公務員。
失業保険受給の手続きをしています。認定日までの就職活動の記載で質問があります。
派遣会社から紹介、面接を受け採用の通知を頂きましたが、仕事内容が自分の希望と異なった点があり辞退しました。
その場合は○日面接、採用不成立と書けば宜しいでしょうか?
当然、ハローワークは理由質問、派遣会社に確認などをしてから、活動1回と見なされるのでしょうか。
不採用と書いた方が、スムーズに受理されると思いますがどうでしょうか?
教えて下さい。
>その場合は○日面接、採用不成立と書けば宜しいでしょうか?

単純に「辞退」って書いたらどうですか?
貴方の希望と合わなかったのですから「辞退」で問題はないですよ。

>活動1回と見なされるのでしょうか。

もちろん求職としてカウントされますので安心してください。

===
補足後
>ハローワークが派遣会社に確認した際に、不利な事を言われないかが心配です。
ハローワークがそんなに突っ込んで聞かないので平気ですよ。
失業保険受給中にハローワークの紹介で採用が決まった場合、就業日を指定することは可能でしょうか?
現在、失業保険を受けております。
ハローワークの紹介で応募した会社に採用して頂いた場合、働きはじめの日をこちらから指定することは問題ないのでしょうか?
ハローワーク紹介就職で、応募者側から指定した日に採用されても、特に問題ありません。
(……もしかして再就職手当のために入社日を早めたいのかな?)

応募者からの入社日の指定を、先方の会社が受けてくれるかどうかは、応募者が無茶なこと(たとえば数ヶ月先を希望とか)を言わなければ、あとは会社の事情次第です。

人手が足りなくて「急募」なのに、応募者から「入社日は1ヶ月後で」と希望があれば、採用担当者からすれば「そんなの聞いてない~(汗)」ってことになりますし、そこまで切羽詰まってなければ「大丈夫、1ヶ月位なら待てますよ」って言ってくれるかもしれません。

逆に、会社の受け入れ準備が整ってないのに「明日から希望~」と主張しても、「無茶言わんといて~(泣)」って思われて、入社早々から印象が悪くなるので、採用担当者の都合もなるべく聞いてあげましょう。

また、会社の繁忙や閑散の時期にも関係してきます。
特に4/1に新規学卒が大勢入社して新入社員研修をしている時期、決算期で総務や経理がバタバタしている時期、大量の注文を捌かなくてはならない繁忙期などは、指導できるような余裕がなくトラブルになりやすいため、たいていの会社はそれ以外の時期に入社日を設定します。
関連する情報

一覧

ホーム