交際3ヶ月の彼と私の仕事と今後。
8月末で今の職場が閉鎖してしまうことになりました。
もともといろんな仕事を扱ってる会社なので一応仕事の紹介はあります。条件が合えば移籍という形になるらしいです。
今の職場が気に入ってただけにかなりショックです…。
そして今私は一人暮らしで付き合ってる彼と半同棲の状態です。(彼は実家)
今の部屋はワンルームで狭いので、引っ越して正式?に同棲するような話が出ています。
しかし私は同棲するなら結婚してくれる人でないと無理です。具体的な時期まで約束してほしいと思っています。
私の仕事の話はまだしていません。私自身もまだ今後の見通しがたってないからです。
同棲すると家賃や生活費を考えたら断然今よりも楽です。今もある程度彼がいろいろ負担してくれたりしてるのですが。
あと私の勝手な都合ではありますが、次の仕事が見つからず失業保険をもらう場合、会社都合なのですぐに給付はされますが住民票が実家からうつしてないのでハローワークにいくには無理があり、この機会に住民票をうつそうかと考えています。
そして6月末に誕生日があり7月末までに免許の更新をしなくてはいけません。今年なので。
今のマンションの契約更新も8月にあります。まぁ更新手数料などもなく、途中退去にも特に手数料はないらしいのですが。
もし仮に引っ越すようなことになれば住所変更や免許証の関係から一気にまとめてできたら…と思ってしまいます。
そんな勝手な都合で彼に同棲、結婚を迫るのは嫌ですし、まして交際3ヶ月では早すぎると思ってます。半同棲も早いとは思ってるんですが…(笑)
彼との付き合い自体はまったく不満もなく、半同棲状態でワンルームの部屋で生活しても嫌なところは全然なく家事も協力してくれます。金銭的な負担も。
彼はすでに両親に会わせてくれてますし、県外の彼の祖母の家へ旅行がてら泊まりにいったこともあります。
汚い話ですがその彼の祖母の家で泊まった時に食べ過ぎてしまい夜中に私がもどしてしまって彼の腕にかけてしまったのですが、それでもかまわず私を介抱してくれたりもしました。
それに自営業で今は彼の祖父が経営者だそうなんですが今後は彼が祖父の後を継ぐみたいです。父は独立してるらしいので。
小さいころからスポーツもしていて今でも練習に行ったり試合にでたりしていて、仕事とスポーツは一生続けたいぐらい楽しいらしいです。
それぐらいの気持ちを持ってる人だと私も安心して一緒にいれますし、私自身は彼との結婚には抵抗がありません。
まあ彼の家族親戚たちがどのような人たちかはまだそこまでよくわかってないのですが…彼の気持ち次第です。
ちなみに自営業で家族経営ではありますが、将来同居するつもりはないといってました。(笑)
すべての事情を話すにも、いつどのタイミングで言うのかも悩むところです。
GWは旅行の予定があり、翌週には彼の誕生日。6月末に私の誕生日。
同棲にたいしては彼も考えてるみたいで、ただタイミングがあると言ってるのですがそれも旅行や誕生日ではないのかと勝手に思っています。
一応それとなく将来の約束がない同棲はできないとはやんわり伝えているのでそれも考慮してくれてるのかな?とも思います。
考えすぎかもしれませんが。
結婚に抵抗はないですがすぐに子供がほしいとまでは思ってないのでどちみち仕事は今までどおりするつもりです。
年齢はお互い20代前半と中盤なので若いです。
なにかアドバイスや疑問があれば意見がほしいです。お願いします。
8月末で今の職場が閉鎖してしまうことになりました。
もともといろんな仕事を扱ってる会社なので一応仕事の紹介はあります。条件が合えば移籍という形になるらしいです。
今の職場が気に入ってただけにかなりショックです…。
そして今私は一人暮らしで付き合ってる彼と半同棲の状態です。(彼は実家)
今の部屋はワンルームで狭いので、引っ越して正式?に同棲するような話が出ています。
しかし私は同棲するなら結婚してくれる人でないと無理です。具体的な時期まで約束してほしいと思っています。
私の仕事の話はまだしていません。私自身もまだ今後の見通しがたってないからです。
同棲すると家賃や生活費を考えたら断然今よりも楽です。今もある程度彼がいろいろ負担してくれたりしてるのですが。
あと私の勝手な都合ではありますが、次の仕事が見つからず失業保険をもらう場合、会社都合なのですぐに給付はされますが住民票が実家からうつしてないのでハローワークにいくには無理があり、この機会に住民票をうつそうかと考えています。
そして6月末に誕生日があり7月末までに免許の更新をしなくてはいけません。今年なので。
今のマンションの契約更新も8月にあります。まぁ更新手数料などもなく、途中退去にも特に手数料はないらしいのですが。
もし仮に引っ越すようなことになれば住所変更や免許証の関係から一気にまとめてできたら…と思ってしまいます。
そんな勝手な都合で彼に同棲、結婚を迫るのは嫌ですし、まして交際3ヶ月では早すぎると思ってます。半同棲も早いとは思ってるんですが…(笑)
彼との付き合い自体はまったく不満もなく、半同棲状態でワンルームの部屋で生活しても嫌なところは全然なく家事も協力してくれます。金銭的な負担も。
彼はすでに両親に会わせてくれてますし、県外の彼の祖母の家へ旅行がてら泊まりにいったこともあります。
汚い話ですがその彼の祖母の家で泊まった時に食べ過ぎてしまい夜中に私がもどしてしまって彼の腕にかけてしまったのですが、それでもかまわず私を介抱してくれたりもしました。
それに自営業で今は彼の祖父が経営者だそうなんですが今後は彼が祖父の後を継ぐみたいです。父は独立してるらしいので。
小さいころからスポーツもしていて今でも練習に行ったり試合にでたりしていて、仕事とスポーツは一生続けたいぐらい楽しいらしいです。
それぐらいの気持ちを持ってる人だと私も安心して一緒にいれますし、私自身は彼との結婚には抵抗がありません。
まあ彼の家族親戚たちがどのような人たちかはまだそこまでよくわかってないのですが…彼の気持ち次第です。
ちなみに自営業で家族経営ではありますが、将来同居するつもりはないといってました。(笑)
すべての事情を話すにも、いつどのタイミングで言うのかも悩むところです。
GWは旅行の予定があり、翌週には彼の誕生日。6月末に私の誕生日。
同棲にたいしては彼も考えてるみたいで、ただタイミングがあると言ってるのですがそれも旅行や誕生日ではないのかと勝手に思っています。
一応それとなく将来の約束がない同棲はできないとはやんわり伝えているのでそれも考慮してくれてるのかな?とも思います。
考えすぎかもしれませんが。
結婚に抵抗はないですがすぐに子供がほしいとまでは思ってないのでどちみち仕事は今までどおりするつもりです。
年齢はお互い20代前半と中盤なので若いです。
なにかアドバイスや疑問があれば意見がほしいです。お願いします。
今のワンルームの部屋を更新して正直に勤務先の事を話して彼とどうしていきたいか腹割って話してみるべきかと。
結婚は一生モノです。付き合っている時は2人の問題ですが、結婚は双方の家の親戚一同を巻き込む訳ですから、決してその場の感情で結論を出すべきではないかと。それに比べたら手続きとかは些細な問題だと思います。
自分も経営者ですが嫁さんに「もし結婚した後、会社が倒産したら大変だよ」と言ったら「私は元々貧乏人の家の子だからかまわないよ、私が養ってあげる(笑)」と言ってくれてものすごく気が楽になりました。現在は勤め先も辞めて会社を手伝ってくれているので頭が上がりません。 経営者の嫁になるというのはサラリーマンの嫁さんになるよりもよっぽど大変です。
とにかく彼氏とよく話し合って良く決めたら良いと思います。 キツイ言い方ですが話し合って向こうがあなたの存在が「重い」と感じるようであればそれまでの男です。 経営者には向きません。
結婚は一生モノです。付き合っている時は2人の問題ですが、結婚は双方の家の親戚一同を巻き込む訳ですから、決してその場の感情で結論を出すべきではないかと。それに比べたら手続きとかは些細な問題だと思います。
自分も経営者ですが嫁さんに「もし結婚した後、会社が倒産したら大変だよ」と言ったら「私は元々貧乏人の家の子だからかまわないよ、私が養ってあげる(笑)」と言ってくれてものすごく気が楽になりました。現在は勤め先も辞めて会社を手伝ってくれているので頭が上がりません。 経営者の嫁になるというのはサラリーマンの嫁さんになるよりもよっぽど大変です。
とにかく彼氏とよく話し合って良く決めたら良いと思います。 キツイ言い方ですが話し合って向こうがあなたの存在が「重い」と感じるようであればそれまでの男です。 経営者には向きません。
転職先で試用期間中に早期退職した場合は失業保険の給付日数が残っていればもらえるんでしょうか?
以前 務めた会社を会社都合で退職しました。
失業保険は3ヶ月の待機期間が無く、給付日数
は180日ありました。
今年に入り給付日数の180日はなくなってしまいましたが、積極的に就活をしているとの事でプラス60日の延長となりました。
その後、残り26日を残した状態で就職が決まりましたが、正直退職しようか迷っています。
試用期間中に退職した場合、自己都合扱いになるので、いくら26日の給付日数が残っていても待機期間等があるのでしょうか?
以前 務めた会社を会社都合で退職しました。
失業保険は3ヶ月の待機期間が無く、給付日数
は180日ありました。
今年に入り給付日数の180日はなくなってしまいましたが、積極的に就活をしているとの事でプラス60日の延長となりました。
その後、残り26日を残した状態で就職が決まりましたが、正直退職しようか迷っています。
試用期間中に退職した場合、自己都合扱いになるので、いくら26日の給付日数が残っていても待機期間等があるのでしょうか?
おそらく新しい会社の雇用保険に加入してるとおもうので、26日の給付権利自体消滅してるんじゃないかと。
詳しくはハロワで
詳しくはハロワで
自粛ムードの功罪
「こんな時に娯楽を楽しむなんて!」とか「そんなお金があるなら義捐金にまわせ!」
といった批判を恐れこのまま自粛を続けた場合、
特にお酒を提供する飲食店や娯楽産業の予約は全てキャンセルされ、客も殆どこなくなり多くの事業者が廃業に追いやられ、失業者も増大します。
自粛するとすればやはり被災地の復興が軌道に乗るまでですよね?
これでは、債権失効や失業保険、生活保護等、国の負担が増えるだけで結果的に被災者の足をひっぱる事になりませんか?
通常通り経済活動を行った上で、義捐金等の支援をする事こそが最大の支援ではないのでしょうか?
「こんな時に娯楽を楽しむなんて!」とか「そんなお金があるなら義捐金にまわせ!」
といった批判を恐れこのまま自粛を続けた場合、
特にお酒を提供する飲食店や娯楽産業の予約は全てキャンセルされ、客も殆どこなくなり多くの事業者が廃業に追いやられ、失業者も増大します。
自粛するとすればやはり被災地の復興が軌道に乗るまでですよね?
これでは、債権失効や失業保険、生活保護等、国の負担が増えるだけで結果的に被災者の足をひっぱる事になりませんか?
通常通り経済活動を行った上で、義捐金等の支援をする事こそが最大の支援ではないのでしょうか?
ご意見に賛成、その通りだと思います。
過剰な自粛は逆効果、精神的なプレッシャーを大きくするだけです。
東北は壊滅状態ですが、日本の半分以上はいつも通りに元気!
でいてほしいですね。
過剰な自粛は逆効果、精神的なプレッシャーを大きくするだけです。
東北は壊滅状態ですが、日本の半分以上はいつも通りに元気!
でいてほしいですね。
昨年11月末に2年半務めた会社を会社都合でリストラされ、失業保険の給付(90日)を受けていたのですが、
1月末に緊急雇用(財団法人)の仕事に臨時採用(3月末までの有期雇用)となりました。
失業保険のほうが緊急雇用の賃金より多いのですが、毎日退屈だったのと緊急雇用先で何か次に繋がるものがあるのでは?
と思い働いています。
3月末で契約終了となった場合、失業保険(90日分の残り44日)は受け取れるのでしょうか?
失業保険をもらえるとすると、個別給付延長(60日)はどうなるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用先の勤務時間は8:30~17:00(実働7時間半)の週5日です。
期間は1月30日から3月31日までです。
社会保険は緊急雇用先で初出社の際加入しました。
1月末に緊急雇用(財団法人)の仕事に臨時採用(3月末までの有期雇用)となりました。
失業保険のほうが緊急雇用の賃金より多いのですが、毎日退屈だったのと緊急雇用先で何か次に繋がるものがあるのでは?
と思い働いています。
3月末で契約終了となった場合、失業保険(90日分の残り44日)は受け取れるのでしょうか?
失業保険をもらえるとすると、個別給付延長(60日)はどうなるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用先の勤務時間は8:30~17:00(実働7時間半)の週5日です。
期間は1月30日から3月31日までです。
社会保険は緊急雇用先で初出社の際加入しました。
月曜日に、ハローワークに電話で問い合わせ
ましょう。
補足
ハロワに問い合わせしましょうよ。
ましょう。
補足
ハロワに問い合わせしましょうよ。
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
小4と小2の男児がいます。
ウチは、2人とも幼稚園も保育園も行かず、自宅にいましたよ^^
病気でもなく、交流が困難な障害もありません。
ごくごく普通の息子たちですし、
私たち親も、ごくごく普通の親です。
他の方から見たら、珍しい家庭かも(笑)
まず、幼稚園や保育園は小・中学校のように義務教育ではありません。
近いうちに義務教育になるとは言われているようですが、
それまでは別に行かなくたっていいのです。
小学校に上がったときに、全く遅れはありませんでしたよ。
むしろ、ウチの場合は、ウチの子の方が先を行っていましたね・・・
幼稚園の2~3年で学ぶことなんて、遅れてたとしても1週間もしないうちに追いつきます。
そんなもんなんです。こどもの興味とヤル気と学ぶパワーは驚異的ですよ^^
それに、幼稚園で教えられることで、家で教えられない事はないと言ってもイイですね。
ただし、こどもと一緒に過ごす親の性格次第です。
ちなみに、うちは息子たちをもやしっ子に育てた覚えはありません。
ガンガン外に出て、遊ばせましたから。
幼稚園から帰ってきた子とも普通に遊んだりしてましたよ。
別に悪い印象で見られる事もなかったですしね^^
・・・っていうか、そんな目で見る心の狭い人がいる方がイヤですけどね。
それに、普段から走り回って外遊びするから、病気とかにも普通に免疫付きます。
幸い、ウチの子は超・健康優良児です。
また、こども同士とか親同士の交流が無いわけではありません。
私たち親子は、近所の方々ともしっかり連携していますから、
何の問題もありませんでしたよ。
団体行動だって、普通にできます。
幼稚園の情報だって、色々いただいていましたから、複数の幼稚園のバザーとかにも行ってましたよ^^
そうそう、私、近所の方々との交流が面倒くさいとか思わないんで、
役員とか積極的に引き受けています。(現在PTA副会長とこども会会長)
そういう親の姿を見ていたら、自然とこどもも積極的になります。
確かに、目に見える≪通えば病気をもらってくる≫≪けっきょくお金がかかる≫っていうのもありますけど、幼稚園や保育園に行かせても、結局は小学校に上がったときにこども達って同じレベルなんです。
差なんて全くない。
だから、ウチは話し合った結果、行かないことにしたんです。
幼稚園の運動会や発表会などの写真がなくて、思い出が少なくてかわいそう、なんて事もないよ。
そんなものより、親子でしっかり遊んで学んでいたという証拠がありますから。
お友達は、近所にたくさんいるんですし。
ご主人さまと、よく話し合われてください。
あと、お子さんの性格も熟慮くださいね。
ウチに息子たちは、人見知りもないスーパーポジティブですので、大丈夫だったのかもしれません。
今も、2人ともクラスでは良い意味でリーダー格ですよ^^
4年生の息子は、4年生以上で構成される児童会の役員も任されています。
最後に・・・
こどもが大好きなら、幼稚園や保育園に行かせる必要はありません。
ただね、1日のほとんどの時間をこどもと過ごすことになるため、ストレスをためる可能性もあります。
そうなってしまっては取り返しがつかなくなります。
同居家族の協力は必要です。
私は、主人とこども達の4人家族で、両実家とも遠方で何かあった場合に駆け付けてもらう事も出来ない環境でしたけど、案ずるより産むがやすし、という感じで、ストレスさえためないなら、何とかなります。
でも、普段からストレスをためやすい性格でしたら、幼稚園か保育園に入れてあげた方が、親子共に良いと思いますよ^^
だって、ご主人は日中家にいないから、お世話するのはお母さんひとりになっちゃいますからね^^
ウチは、2人とも幼稚園も保育園も行かず、自宅にいましたよ^^
病気でもなく、交流が困難な障害もありません。
ごくごく普通の息子たちですし、
私たち親も、ごくごく普通の親です。
他の方から見たら、珍しい家庭かも(笑)
まず、幼稚園や保育園は小・中学校のように義務教育ではありません。
近いうちに義務教育になるとは言われているようですが、
それまでは別に行かなくたっていいのです。
小学校に上がったときに、全く遅れはありませんでしたよ。
むしろ、ウチの場合は、ウチの子の方が先を行っていましたね・・・
幼稚園の2~3年で学ぶことなんて、遅れてたとしても1週間もしないうちに追いつきます。
そんなもんなんです。こどもの興味とヤル気と学ぶパワーは驚異的ですよ^^
それに、幼稚園で教えられることで、家で教えられない事はないと言ってもイイですね。
ただし、こどもと一緒に過ごす親の性格次第です。
ちなみに、うちは息子たちをもやしっ子に育てた覚えはありません。
ガンガン外に出て、遊ばせましたから。
幼稚園から帰ってきた子とも普通に遊んだりしてましたよ。
別に悪い印象で見られる事もなかったですしね^^
・・・っていうか、そんな目で見る心の狭い人がいる方がイヤですけどね。
それに、普段から走り回って外遊びするから、病気とかにも普通に免疫付きます。
幸い、ウチの子は超・健康優良児です。
また、こども同士とか親同士の交流が無いわけではありません。
私たち親子は、近所の方々ともしっかり連携していますから、
何の問題もありませんでしたよ。
団体行動だって、普通にできます。
幼稚園の情報だって、色々いただいていましたから、複数の幼稚園のバザーとかにも行ってましたよ^^
そうそう、私、近所の方々との交流が面倒くさいとか思わないんで、
役員とか積極的に引き受けています。(現在PTA副会長とこども会会長)
そういう親の姿を見ていたら、自然とこどもも積極的になります。
確かに、目に見える≪通えば病気をもらってくる≫≪けっきょくお金がかかる≫っていうのもありますけど、幼稚園や保育園に行かせても、結局は小学校に上がったときにこども達って同じレベルなんです。
差なんて全くない。
だから、ウチは話し合った結果、行かないことにしたんです。
幼稚園の運動会や発表会などの写真がなくて、思い出が少なくてかわいそう、なんて事もないよ。
そんなものより、親子でしっかり遊んで学んでいたという証拠がありますから。
お友達は、近所にたくさんいるんですし。
ご主人さまと、よく話し合われてください。
あと、お子さんの性格も熟慮くださいね。
ウチに息子たちは、人見知りもないスーパーポジティブですので、大丈夫だったのかもしれません。
今も、2人ともクラスでは良い意味でリーダー格ですよ^^
4年生の息子は、4年生以上で構成される児童会の役員も任されています。
最後に・・・
こどもが大好きなら、幼稚園や保育園に行かせる必要はありません。
ただね、1日のほとんどの時間をこどもと過ごすことになるため、ストレスをためる可能性もあります。
そうなってしまっては取り返しがつかなくなります。
同居家族の協力は必要です。
私は、主人とこども達の4人家族で、両実家とも遠方で何かあった場合に駆け付けてもらう事も出来ない環境でしたけど、案ずるより産むがやすし、という感じで、ストレスさえためないなら、何とかなります。
でも、普段からストレスをためやすい性格でしたら、幼稚園か保育園に入れてあげた方が、親子共に良いと思いますよ^^
だって、ご主人は日中家にいないから、お世話するのはお母さんひとりになっちゃいますからね^^
関連する情報