障害厚生年金の遡及請求について教えてください。
5年の遡及期間内に保険組合の傷病手当と、失業保険の失業手当を貰っていた時期がある場合、
遡及期間の年金の扱いはどうなるのでしょうか?
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
障害厚生年金の額(障害基礎年金が支給を受けることができるときはその合算額)を360で除した得た額が傷病手当金の額を下回るときは、その差額を支給することになりますので、障害年金の遡及請求によって、年金の受給期間と傷病手当金の支給期間が重なる場合には、その期間に支給を受けた傷病手当金は健康保険組合等に返還することが必要になります。
いずれ、健康保険組合から返還の請求がありますので、それまでは遡及分は使わないようにした方が良いです。
失業給付は、障害年金を受給しても受け取る事ができます。
お大事になさってくださいね。
パートで会社を辞める場合の失業保険の計算について
2年間パートで働いていましたが、この度退職する事になりました。
事務で週30時間くらいの勤務です。

失業保険の件で、調べてみたのですが、分からなかったので質問させて下さい。
会社は20日締めで、月末給与支払いです。

①上司から月末で辞めて欲しいと言われています。
その場合、最後の月の給与が21日~31日分の短い期間の給与になってしまいます。
正社員だった場合は出勤11日以内の過去6か月が対象だと聞いたのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?
パートも11日以内の出勤は失業保険の計算からは除外されますか?


②もし11日以内が対象外だった場合は、それは休んだ日をカウントせずに、純粋に出勤した日数でしょうか?
それとも、休んだ日も入れて11日以内でしょうか?


正社員の計算方法は分かるのですが、パートだと計算方法が違うと聞いたので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
質問者さん、あなたは以内、以内と何回も書いていますので単なる変換間違いではないですね。
「以上」が正しいです。
11日以上勤務していない月があれば1ヶ月とは計算しないのです。(有給は含みます)
正確に言えば離職日から後ろに1ヶ月ごとに遡って数えます。その1ヶ月で11日以上必要なんです。
雇用保険の賃金の算出は締日から締日で計算しますから、最後の21日~31日は関係ありません。
20日から後ろの締日で計算します。
一度失業保険を受給してしまうと、教育訓練給付を受けるための雇用保険支給期間もリセットされてしまうのですか?
私は2年半雇用保険を支払いましたが、離職し先月まで失業保険を貰っていました。
再就職したのですが、あと半年働けば教育訓練給付金の3年以上5年未満の額を受けることができるのでしょうか?
それともまた今から3年以上働かなければ貰えませんか?
よろしくお願いいたします。
教育訓練給付金は失業給付とリンクしていません。
つまり、失業給付を受けても受けなくても関係ないということになります。

ただ、雇用保険加入期間が1年空いてしまうとリセットされますので、
あなたの場合「前職退職時から再就職までの間が1年未満ならば、
前職の2年半は通算される」ということになります。

また、過去に教育訓練給付金を受給したならば、リセットされます。
その時から3年以上加入しなければ、新たに教育訓練給付金を受給できないということです。
失業保険の質問です。父は銀行で30年働き、その後8年公務員で働き、今無職です。この場合失業保険は貰えるんでしょうか?180万くらいを無駄に払っただけになってしまうんでしょうか。お答えお待ちしてます。
180万円とは何でしょうか?
銀行時代にかけた保険金ですか?
公務員は雇用保険の加入はありません。なぜかというと、基本的に解雇・倒産がないから。
積立貯金とは違います。保険制度ですから、必ずもらえるというものではありません。
失業保険についての質問
1年ほど前会社都合で会社を退職ししました。その後無事就職することが出来たのですが、就職して7か月したころ、友人から会社を立ち上げ忙しいので手伝ってほしいと言われ、興味もあり友人の会社に就職しました。

しかし、資金繰りが厳しく始めの給料は出たのですが、次の給料は出そうにありません。
友人には悪いのですが、辞めようかと思っています。

状況的にも会社都合となると思いますが、失業給付金はすぐに出るでしょうか?
よろしくお願いします。
受給資格がありません。 会社都合で退社なら最低でも6か月雇用保険払ってないといけないです

補足 1年前に退社したあとに受給してませんか?受給してたら無効になって7月からのカウントになります
あなたのケースはちょっと不明ですね。 1回も受給してないなら 両方あわせて 受給出来るかもしれません
今月末に退職する事になりました。残業が多い会社で月80~100時間はあります。職安で聞いたところこういう場合は失業保険の給付制限の3ヶ月はかからないと聞いて安心していたのですが、退職届けには
「一身上の都合」と書いても給付制限はかからずすぐに貰えるのでしょうか?
残業が多すぎるのが嫌で辞める場合「何都合」になるのでしょうか?
今まで「一身上の都合」としか書いた事がないため他の書き方がわかりません。
自己退社の場合は給付期限、ありますよね。職安の職員が言ったの?給付期限の3ケ月はかからないって?おかしいなぁ・・・あと、自己退社の場合は辞める理由と失業保険は無関係のはず、あなたか職安が、なにか勘違いの可能性大

会社都合の解雇は給付制限はかからないけど一身上の都合では給付制限がありますよ。
詳しくは、もよりのハローワークで確かめてくださいね。

退職理由は差し障りのない理由ならなんでもいいんじゃないの・・・一身上の都合でも。。。
関連する情報

一覧

ホーム