私の知人が56歳で失業になり、ハローワークからの
紹介で二年間失業保険を貰いながら、入学金や授業料
全額国もちで福祉関係の短期大学に通っています。
介護福祉士の資格も卒業すれば、再来年度までは無試
験で取得できるようなことを言ってました。
ただ、ちょっと困ったなと自分として思うことは、
その彼が先日実習でどこかの介護施設に行って来て、
その介護の大変さに、卒業をしても現場で働く仕事を
しないといけないなら、介護方面の施設には就職した
くないと言っていることです。
いくら資格を持っていても、現場での仕事は必須だと
思います。
年間授業料はおよそ100万円、二年間で二百万円。
これはなかなか大変なことではないですか?
紹介で二年間失業保険を貰いながら、入学金や授業料
全額国もちで福祉関係の短期大学に通っています。
介護福祉士の資格も卒業すれば、再来年度までは無試
験で取得できるようなことを言ってました。
ただ、ちょっと困ったなと自分として思うことは、
その彼が先日実習でどこかの介護施設に行って来て、
その介護の大変さに、卒業をしても現場で働く仕事を
しないといけないなら、介護方面の施設には就職した
くないと言っていることです。
いくら資格を持っていても、現場での仕事は必須だと
思います。
年間授業料はおよそ100万円、二年間で二百万円。
これはなかなか大変なことではないですか?
どうしても嫌なら、卒業後の就職先に縛りがないのであれば、介護以外の分野で就職活動をしたらいいと思います。
勉強を続けること自体は、特養、老健、グループホームなど施設と言っても様々な形態がありますし、身近な方が施設入所が必要になる際には、判断するのに参考になりますよ。また、家庭で介護する必要がある場合には、身体介護の技術があるだけでなく、その人らしい暮らしのために何をするべきか考えられる人が家族にいるなんて、素敵な事だと思います。
ちなみに、私の知り合いには介護福祉士の専門学校卒業後、主に精神障害者向けの自立支援事業の仕事へ就きました。やはり、身体介護からくる腰痛など、体の負担を考えての選択らしいです。
せっかく縁があって入学したのですから、二年間はじっくりと勉強してみるといいです。きっと良い経験になりますよ。
勉強を続けること自体は、特養、老健、グループホームなど施設と言っても様々な形態がありますし、身近な方が施設入所が必要になる際には、判断するのに参考になりますよ。また、家庭で介護する必要がある場合には、身体介護の技術があるだけでなく、その人らしい暮らしのために何をするべきか考えられる人が家族にいるなんて、素敵な事だと思います。
ちなみに、私の知り合いには介護福祉士の専門学校卒業後、主に精神障害者向けの自立支援事業の仕事へ就きました。やはり、身体介護からくる腰痛など、体の負担を考えての選択らしいです。
せっかく縁があって入学したのですから、二年間はじっくりと勉強してみるといいです。きっと良い経験になりますよ。
失業保険の給付額について質問します。
過去半年の給料の合計が、約53万円です。
失業保険の給付額は、だいたいいくらくらいになるのでしょうか??
過去半年の給料の合計が、約53万円です。
失業保険の給付額は、だいたいいくらくらいになるのでしょうか??
wish2112wwさん
携帯ではURLが見にくいでしょうから自動計算のURLで計算します。
そうしますとあなたの賃金日額が2944円で基本手当日額は2355円になります。
90日の支給なら総額211950円になります。
ringonochocolateさん
その計算では賃金日額であって基本手当日額ではありませんよ。
携帯ではURLが見にくいでしょうから自動計算のURLで計算します。
そうしますとあなたの賃金日額が2944円で基本手当日額は2355円になります。
90日の支給なら総額211950円になります。
ringonochocolateさん
その計算では賃金日額であって基本手当日額ではありませんよ。
今失業保険を貰っています。週3で三時間程度のアルバイトをしようと思っているのですが
聞いた話職安で、報告をすれば給料分を引かれて 後々引かれた分が貰えると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
聞いた話職安で、報告をすれば給料分を引かれて 後々引かれた分が貰えると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
アルバイト代の金額次第で、アルバイトした日については
①失業給付も全額もらえる
②一部減額される
③失業給付を全額もらえない
の3パターンに分かれます。
ただし、いずれにしても認定日にアルバイトをした事実を報告する必要があります。
①失業給付も全額もらえる
②一部減額される
③失業給付を全額もらえない
の3パターンに分かれます。
ただし、いずれにしても認定日にアルバイトをした事実を報告する必要があります。
失業保険について
ですが、一年働いてその後求職活動し、3ヶ月後くらいから 失業保険が受給されますが
手当が一月いくらになるのかどうすればわかりますか??
ですが、一年働いてその後求職活動し、3ヶ月後くらいから 失業保険が受給されますが
手当が一月いくらになるのかどうすればわかりますか??
退職をして、会社から離職票を交付される際に一緒にもらう
「しおり」に計算式などの説明が載っています。
月給者、時給者の区分や、受けていた給与額、年令によって
計算方法が違うので簡単には説明が出来ません。
考え方の概略としては、
月給者であれば、退職前6ヶ月間の賃金を180で割ります。
算出した額(賃金日額)に、支給乗率(45%~80%※)をかけ1日あたり支給される額を出します。
※乗率は退職時の年令や算出額(賃金日額)によって異なります。
離職票の交付を受けている場合は、しおりを見ながら計算が可能でしょう。
「しおり」に計算式などの説明が載っています。
月給者、時給者の区分や、受けていた給与額、年令によって
計算方法が違うので簡単には説明が出来ません。
考え方の概略としては、
月給者であれば、退職前6ヶ月間の賃金を180で割ります。
算出した額(賃金日額)に、支給乗率(45%~80%※)をかけ1日あたり支給される額を出します。
※乗率は退職時の年令や算出額(賃金日額)によって異なります。
離職票の交付を受けている場合は、しおりを見ながら計算が可能でしょう。
関連する情報