失業手当受給中の健康保険加入について
 失業手当受給中(一定額以上)は、配偶者の健康保険の扶養から外れて、国保に加入する必要があると思いますが、知人で、「何度も失業保険を受給しているが、そんなことしたことない。(被扶養者のままであった。)」という人がいます。バレなければ、問題はないのでしょうか。また、バレない場合もあるのでしょうか。
 また、年金の3号被保険者の問題もあります。これもバレなければそのまま3号被保険者でいられるのでしょうか。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の被扶養者には入れません。
基本手当の日額が3,611円以下であれば被扶養者に入れます。

事実が発覚した場合は遡って健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者を外されます。
国民健康保険料と国民年金も遡って請求がきます。
健康保険を使っていたら遡って全額請求されます。
雇用保険の受給について。
給付制限の期間中に、たとえば1日6時間のバイトを3日した場合、ちゃんと申告するのはもちろんとして、
これによって失業保険受給が3日後回しになるわけではないですか?
給付制限が明けて基本手当が発生する日からはバイトしたら、その日数分後回しになるということで大丈夫でしょうか?
また、1週間で計19時間のバイトをしたとして、それを次の週にまたがない(そのバイトはそれで終わり、次にまた別の週19時間のバイトをする)としたら、それは就労とはみなされませんか?
質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。
あなたの疑問がこの中に全部入っていると思いますので参考にして下さい。
基本は週20時間未満か以上かで分かれます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。

保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?

もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?

初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。

ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
失業手当をもらっている間は、健康保険の被扶養者にはなれません。

任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
失業保険受給と転職どちらがよいのでしょうか?
失業保険の受給額が月に17万円ほど、転職先と考えているのが月給14万円ボーナスなしのところ。
どちらがよいとおもいますか?
転職先は、これでなければダメというところではありません。
田舎なので、車がないと勤務先までいけないので、車の持ってない私は
消去法でこれしか見つからなかったというのが正直選び方です。
受給期間中に、もっとよいものが出てくるかもしれない
逆に何も出てこず、失業保険受け取ったあとも決まらないなんてことも可能性があります。

失業保険よりも安い給料なんて、働く気が萎えます。
もしすぐ、転職するのなら
なにかモチベーションを挙げる方法があれば教えてください。
正しい解答はないと思いますので、個人的な見解を書かせていただきます。

まずこの場合の定番の答えは、
給付金受給中に資格を取り、その後に有利な職に就く
でしょうね。

ですが、私個人としてはいまひとつ賛同しかねます。
その理由は、会社に頼る代わりに資格に頼るということになるだけだからです。
それでは、自分自身で切り開く明るい未来は見えてきません。
いつまでも不安定なままです。

就職や転職がうまくいかない人には、いくつか共通の要素が見られます。
そのひとつは、
自分に自信が無く、会社に頼りたい気持ちが強い
ということです。

この考え方を根本から治さない限りは、将来は見えてこないと思います。
景気が悪いなかで生活を維持する必要があるからと言って、
若くして守りを固めようとする現象も同じことです。

質問者様のように、通勤の事情だけで大幅な待遇ダウンを検討されている
というのは、非常にもったいないと思います。

まずは自分を信じて、限界まで自分の高い望みを追及するべきだと思います。

非常に無責任な回答で恐縮ですが、
何かに参考になれば…
確定申告についてです

2010年3月末付で退職してから
12月まで失業保険をもらってました。
国民年金 健康保険 市民税は自分で払いました。


確定申告ていつどこでどういう風にやればいいのかよくわかりません。

必要な書類など教えていただくと助かります。

よろしくお願いします。
源泉徴収票を前の会社からもらいます。
国民年金は控除証明書が年金機構から来ています。
健康保険の納付書のコピーをとります。
生命保険や年金保険に加入していたら、控除証明書が来ていますね。

以上と、印鑑、銀行の預金通帳を用意して、来年2月に税務署で確定申告をします。
失業手当は申告不要です。

配偶者や扶養家族がいれば、その人たちの今年の給与(あるいは所得)を確認しておきます。

昨年所得分の源泉徴収票が参考になりますので、これも持っていきましょう。

払った市民税は無関係です。
関連する情報

一覧

ホーム