私でも失業保険を受け取る事が出来るのか教えて下さい。パートですが週3~4日 6~8時間 平均的に月100時間程度 6年勤務しましたが今月で退職する事にしました。
会社は雇用保険は社員のみの加入でパートの加入はして無いのですが。
もし貰えるとしたら手続きはどーすれば良いのか教えて頂きたいと思います。
週の労働時間(所定労働時間で捕らえます)が20時間未満の場合は・・・雇用保険への加入は、適用除外ですから、加入できません。

実際の労働時間ではなく雇用契約書に記載されている労働時間を所定労働時間といいます。
この時間が・・・週20時間未満の場合は、実際の労働時間が週25時間あっても加入できないのです。
まず、そこを確認して下さい。

もし、この条件をクリアしていたら・・・パートだから雇用保険には加入しないということは、法律違反です。
2年前まで遡って加入できます。(就業の実態が証明できれば、さらに長く)
ハローワークの適用課へ資料(給与明細や雇用契約書など)を持参して・・・・『雇用保険の遡及しての加入をお願いします』と言って下さい。

適用課の人が会社へ連絡して『適切に加入手続きをやり直してください』と指導します。
ただし、貴方にも、その間の自己負担分の保険料を払ってください・・といわれます。保険料は・・・月額で、貴方の給与 × 0.5%です。
つまり 10万円の月給与ならば500円/月 で未払い期間の月数分
となります。

急いで、ハローワークへ行きましょう。
派遣社員の失業保険について
派遣社員で同じ会社に8年勤めています
年内に契約終了しようか思案中なのですがもし年内に契約終了した場合、
いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
金額的にはどの程度なんでしょうか?
知識不足ですみません
【支給開始時期】
離職理由によって支給開始時期が異なります。
会社都合退職だと申請後から7日間の待機期間後支給開始です。
自己都合退職だと申請後、3ヶ月の待機期間後、支給開始となります。

派遣社員は離職理由の判断が難しいのですが、契約満了による退職だと派遣社員側から「契約更新をしない」と言った場合や元々期間が決まっていた(契約更新がない)場合は自己都合になります。
病気や職場のいじめなどやむを得ない理由で契約更新しなかった場合は「特定理由離職者」として会社都合退職の場合と同じ条件で支給されるケースもあります。

【金額】
「年齢や雇用保険の加入期間とで少し変わりますが離職前6ヶ月の給料を日割り計算した金額の50~80%(金額の上限あり)」

金額を計算できるサイトとかもあります。

おおよそだと、高くて(上限金額だと)一日当たり:6000円位です。
現在雇用保険をかけて11ヶ月の内3ヶ月はフルタイムで勤務をしておりましたが、4ヶ月目からは週3日のみの勤務へ変更となり来月妊娠の為退職をする事になったのですが、どうしても今月が体調不良などで会社を
休み、1ヶ月の勤務日数が11日を切ってしまうのですが、その際に来月退職をすると雇用保険をかけている期間が11ヶ月のみとなってしまう為、失業保険をもらうことができないのじゃないかと不安になってます。
ネットで調べると、妊娠による退職は半年期間雇用保険をかけていると対象になると記載されているのを見たのですが、それはフルタイムで勤務されている片のみの様な文面があったりなので、実際この状況で失業保険の手続きが出来た方はいらっしゃいますでしょうか?

似たような質問が多く見てもよくわからなかったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに、以前にかけていた雇用保険は4年前なので期限が切れております。
雇用保険に加入していたかどうかが問題であって、正社員とかパートとか言う区別はありません。

離職理由が「妊娠のため働き続けられなくなった」なら、被保険者期間が
・離職日以前2年間に12ヶ月以上
・離職日以前1年間に6ヶ月以上
のどちらかあれば受給資格を得られます。

被保険者期間は、雇用保険に加入していた期間のうち、賃金の対象になった日数が11日ある月を「1ヶ月」と数えます。

※この場合の「月」は、離職日からさかのぼって区切ります(6/17離職なら、6/17~5/18、5/17~4/18……)。


ただし、妊娠・出産・育児のため再就職できない状態にある間は、手当を受けられません。
受給日数の計算方法
給付制限が無い場合。
失業保険の受給手続きを3月1日にした場合、7日間の待機期間を経た後
3月にもらえる失業保険は何日分になるのでしょうか?
また、振込み日は所轄ハローワークによって違うのでしょうか?
失業の認定は、最初に出頭した日から4週間に1回ずつ、計28日について行われます。
ただし、初回に関しては7日の待期期間があるので、最高でも21日分しかもらえません。
4週間に1度ですから、手続きが3月1日だと、3月中に認定日が来ることは1度しかありえないので、
「最高で21日分」ということになりますね。
振込み日については、早くて3日、遅くても1週間以内には振り込まれるでしょう。
失業手当とアルバイトについて
これから会社を退職し、失業手当を貰いたいと思っているのですが、
アルバイトに関することがどのサイトを見てもなかなか理解できず、困っています。
1日に4時間以下(内職・手伝い)の場合でも週6日はダメなのでしょうか?
1日3時間×6日=18時間で大丈夫だと思うのですが、間違いでしょうか。
また、例えば上記の時間で一日6,000円くらい稼いだ場合、
手当は先送りになるのか、減額支給なのか、支給なしか、どうなるのでしょうか。

あと、まだ未定なのですが学生になっても失業手当を受けることはできますか?
できれば失業保険を貰いつつ上記くらいのアルバイトをしたいですが、
それは無理でしょうか。
すみませんが、詳しくないのでなるべくわかりやすく教えていただきたいです。
失業保険の手続きをすると支給される1日の金額が決まります。その日額は働いていた時の給料の額によって人それぞれ違います。アルバイト、パート、手伝い、収入のあるなしにかかわらず、仕事をした日は認定日に申告することになってます。時間が3時間であれば大丈夫とかそういうことではないと思います。収入によっては減額か全額不支給は間違いないです。もらえなかった分は後ろにずれます。ただし、失業保険は退職してから手続きをとり支給を受けられる期間があるので、その期間を過ぎたら権利はなくなります。基本的に働く意思があり仕事を探している、学生になって働けない状態では支給されないと思います。初めに説明会があるので、質問者さんの疑問はそこで詳しく説明してくれるはずです。
失業保険について
お世話になります。
失業保険の件ですが、今も辞めた月から
半年前の交通費込みの総額を元に計算するのでしょうか?

あと、60歳すぎてからの
定年退職扱いは、3ヶ月後から貰うのですか?

申請してから、その月にはもらえないのでしょうか?
宜しく御願いいたします。
今も辞めた月から半年前の交通費込みの総額を元に計算するのでしょうか?
→すみません。いつの時代にあったのかわかりませんが、これって何の意味があるのでしょう。

失業保険は、勤めた年数と現在の年齢で、支給日数と単金がきまります。
ハロ―ワークに行けばマトリックス表があります。

定年退職なので会社都合扱いで年数も足りていると思いますので、手続きの期間を除けばその月からもらえますよ。
これもハローワークで聞けます。
関連する情報

一覧

ホーム