社会保険を主人の扶養に入っていても、失業保険はもらえますか?
7月に仕事を辞め、現在は働いておらず主人の扶養に入っています。仕事を探しているところなのですが、これから失業保険給付の手続きをしようと思っています。扶養に入ったままで失業保険の給付を受けることはできないのでしょうか?もしできないのであれば、給付を受けている間は扶養から外れ、自分自身で国民保険に入れば良いのでしょうか?ハローワークにも問い合わせたのですが、専門用語ばかりで説明され、よくわからなかったので、わかりやすい回答がいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
扶養に入るか否かは関係ありません

結婚を機に寿退職した場合…
「嫁ぎ先が遠く、通勤に困難である」という場合に限って失業保険が支払われます。
通勤可能にもかかわらず辞めた場合は残念ながら…
旦那の扶養に入るときの所得証明書について。
私は今年の11月に入籍予定です。
22年に入ってからは無職で所得は失業保険のみです。
今日市役所で国民年金の若年者納付猶予の手続きをし、11月に入籍予定で入籍後は旦那の扶養に入ることを伝えたら扶養を認められたらその後は猶予は縮まり国民年金を支払わなくてよいと教えていただきました。
その後言われたのが、会社によっては所得証明書を毎年提出するように言われるので確定申告か市役所で手続き(税の申告?)しないと所得証明書がだせないと言われました。
私は入籍後早く子供が欲しいので仕事をする予定はないのですが、無職の場合でも確定申告や市役所の申告に行くのでしょうか?収入がないのに??
確定申告の時期は1月~3月ですが、市役所の申告の時期はいつなのでしょうか?
その際必要な書類などはありますか?
その時は納得して帰ったのですが後から考えれば考えるほどわからなくなってしまいました(^^;)
無知の為変な質問かもしれませんが詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
事務所的な役所の無駄と無責任の転嫁が
無駄な事務処理を生むのでしょうね。
無職で収入が無いなら課税対象になりませんから
税務署の確定申告も市役所の申告も必要ありません。
あなたの所得証明書を作成して貰うのに
収入が無いなら、その旨を市役所の市民税課に行って、
証明書の発行をして貰う時に無収入であることを
告げると、その旨を証明して貰えますよ。
6月以降はあなたの所得の証憑がどこからも来ていませんから
そのことは市役所でも判定できますね。
扶養異動申請で証明書を出すように言うのは、
市役所が管轄する協会けんぽぐらいでしょうね。
健康保険協会の健康保険に加入する時だけです。
会社の健康保険組合への加入の場合は所得見込み額は聞かれても
わざわざその証明は要求されませんね。
近々、入籍予定です。
退職から、入籍まで1ヶ月ほど空くことになった場合、失業保険の申請は現住所の最寄りのハローワーク、申請中に入籍し、引越しとなった時は、引越し先のハローワークで、
引き続き申請は継続されますか?
何か気をつけることは、ありますでしょうか??
別の職安の管轄区域への引っ越しなら、引っ越し後に住所変更の手続きが要ります。
新住所の証明書が必要です。
また氏名変更の場合も、新氏名の証明書が必要です。


結婚に伴う転居による通勤不可能・困難という理由で特定理由離職者に該当するなら、転居&婚姻後にいったほうがややこしくなくて済むのでは?
失業保険について:訳アリ:受給延長なしにしたい・・・。
事故で怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。

でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。

今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
 こんにちは。文中で一か所よくわからないところがあるのですが、延長を申請したのであれば「診断書に就業可能のサイン」ではなくて、働けないという診断書を持ってきてくれということではなかったですか?

 そうだとしたら、このままでいれば所定給付日数が終わった段階で、そのまま失業手当の給付が終わるだけです。一度頼みに行って放置するのも失礼とお感じでしたら、しばらく日数を空けてから働けるようになったので延長は不要ですと電話でも入れればよいと思います。

 
今年の3月末で自己都合での退職予定ですが税金関係が全くの無知のため1番お得な退職後の働き方がわかりません。教えてください。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。

また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
失業手当が90日間出るはずです。おそらくパートするよりも割がよく、無税ですから失業手当をもらえるうちはもらうのが得と思いますが、この間は被扶養者になれませんので年金と健康保険は自前とする必要があります。失業手当が切れたら年額130万円未満は旦那さんの社会保険の被扶養者になれますので、その範囲内でパートなりで働くのがいいと思います。フルタイムだと130万を超え、勤め先にもあなたに社会保険を付保する義務が生じますから、おそらく旦那さんの扶養にも入れなくなると思います。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
私は現在21歳未婚ですが先日、勤めていた会社が倒産してしまいました。いまだ車のローン等残っており、支払いに大変困っております。

そこで、失業保険を受けながらアルバイトすることにしたのですが、聞いたところによると所得税がかかってくるところまで給料をいただくと、失業保険をもらえなくなるときいたのですがほんとうですか?
あと、バイトを掛け持ちして、それぞれのバイト収入で所得税がかからないように収入を調整すれば大丈夫と聞いたのですが本当でしょうか?

なんとなく話の内容が「してはいけないこと」のような気がするんですが、これは罪になるのでしょうか?そうであればあまり気乗りはしません。詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
会社が倒産して離職した場合は、雇用保険に6ヶ月以上加入していれば給付制限なしで給付を受けられます。(但し入金は書類を申請して1ヶ月程度後)
まずは、月曜日にでも住んでいる職安に出かけて相談してください。
雇用保険被保険者証があればいいのですが、なければ、至近の給与明細・保険証(会社の所在地を職安が調べるのに一番わかりやすい)を一緒に持っていってください。
ローンの支払は、止めるとあなたの与信に影響しますから、両親にお願いして用立ててもらうことをお勧めします。
失業保険中のバイトは、結構バイト先からチクられるケースがあれますから、まずは職安で失業保険の相談されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム