失業保険について質問です。
社員になって、二年半になります。
勉強をしたい為にその会社を辞めたいと考えています。
雇用保険も勿論入っています。
私は新潟の生まれで、住民票も向こうにあります。
そろそろ今いる長野に移さなくてはいけないと思っています。
そこで質問です。
ハローワークに申請するには、住所を移さなくてはいけませんか?
再就職を希望しなければ、お金は頂けないですか?
学習保険みたいなのがあるとチラッと聞きますが、
それはなんですか?
私は、
パートタイムのアルバイトくらいは考えていますが、当分仕事はしたくありません。
どの様な手順を踏んでいけばいいですか?
社員になって、二年半になります。
勉強をしたい為にその会社を辞めたいと考えています。
雇用保険も勿論入っています。
私は新潟の生まれで、住民票も向こうにあります。
そろそろ今いる長野に移さなくてはいけないと思っています。
そこで質問です。
ハローワークに申請するには、住所を移さなくてはいけませんか?
再就職を希望しなければ、お金は頂けないですか?
学習保険みたいなのがあるとチラッと聞きますが、
それはなんですか?
私は、
パートタイムのアルバイトくらいは考えていますが、当分仕事はしたくありません。
どの様な手順を踏んでいけばいいですか?
住民票がない住居でも申請は出来ますよ。
まず、そこに住んでいる証明書が必要なのですが、公共料金の請求書や領収書持参でハローワーク行って下さい、受け付けて頂けますよ。
就職を希望しないと、もちろん支給されません、職業訓練は満員ですし、勉強がしたい方には向きません。
就職する気が無いことを、心に秘めて受給するか、どうか御自身で考えましょう。
特に結婚前の女性は、秘めて受給してる方が多いそうですが・・。
まず、そこに住んでいる証明書が必要なのですが、公共料金の請求書や領収書持参でハローワーク行って下さい、受け付けて頂けますよ。
就職を希望しないと、もちろん支給されません、職業訓練は満員ですし、勉強がしたい方には向きません。
就職する気が無いことを、心に秘めて受給するか、どうか御自身で考えましょう。
特に結婚前の女性は、秘めて受給してる方が多いそうですが・・。
失業手当の延長なんてできるのでしょうか?
とある場所で隣の方のお話が聞こえてしまったのですが、
失業手当を延長してもらったというお話を伺いました。
自分は90日のみの支払いということだったので、
もう切れてしまいます。
延長なんていうことが実際できるのでしょうか?
ちなみに、失業保険は1年支払い、
退職理由は、派遣切りです。(契約満了)
もし、ご存じの方いらっしゃいましたら、
ご回答よろしくお願い致します。
※ちなみに、もう4か月ほど無職です。。。(涙)
とある場所で隣の方のお話が聞こえてしまったのですが、
失業手当を延長してもらったというお話を伺いました。
自分は90日のみの支払いということだったので、
もう切れてしまいます。
延長なんていうことが実際できるのでしょうか?
ちなみに、失業保険は1年支払い、
退職理由は、派遣切りです。(契約満了)
もし、ご存じの方いらっしゃいましたら、
ご回答よろしくお願い致します。
※ちなみに、もう4か月ほど無職です。。。(涙)
失業保険給付中に職業訓練校に行けるのでしたら、職業訓練校に行っている期間、失業保険給付期間は延びますよ。でも職業訓練校に行くためには試験等もありますから、もうすぐ切れるのなら間に合わないかもしれません。一度ハローワークに行って訪ねられた方が良いですよ。
派遣社員です。以下の条件の場合、失業保険はもらえるのでしょうか
派遣社員としてフルタイムで約2年間はたらいています。
11月頃に自己都合により、派遣会社との契約を更新せず、仕事をやめる予定です。
その後、来年4月か5月頃に、再びフルタイムで働き始める予定です。
こういう場合、失業保険は給付されるのでしょうか。
もし給付されるとしたら、いつごろから、どのくらいの期間給付されるのでしょうか。
派遣社員としてフルタイムで約2年間はたらいています。
11月頃に自己都合により、派遣会社との契約を更新せず、仕事をやめる予定です。
その後、来年4月か5月頃に、再びフルタイムで働き始める予定です。
こういう場合、失業保険は給付されるのでしょうか。
もし給付されるとしたら、いつごろから、どのくらいの期間給付されるのでしょうか。
教科書どおりに言えば失業保険を貰える条件には当てはまらないかと。。 ^^;
12月から4月か5月までの期間は休養と言う意味ですと支給資格から外れます。
失業保険の本来の趣旨は【仕事にすぐ就ける状態だけど仕事を探してるのに見つからない、仕事に就きたい意欲はある】
人にその間の生活のためにお金を支給(支援)する物ですから。。
でも、普通に離職票を貰いハローワークで手続きをし7日間+3ヶ月の待機期間を過ぎれば受給できます。
この間、仕事を探していれば問題ありません。認定日から認定日の間に2回以上ハローワークや
就職活動をしている事が認められれば仕事をしたいと言う意思と認められるということです。
給付日数は被保険者だった期間により変わりますが10年未満ですと90日は出ます。
なので11月末に退職。12月半ばに手続きと言う事で7日の待機期間と3ヶ月の待機期間ですから
実際に支給されるのは3月半ば位になると思います。。
当面、失業保険で食うから仕事は適当に探すよって人も受給してるのは事実です。
ハローワークの職員も仕事の斡旋はしてきますが返答次第です。
【自分に合った仕事を見つけるために慌てずじっくり探したいし、多少休養的になってでもゆっくりと探します】
でOKなんですね~
受給資格を得るために必要な手続きを行い、認定日に出かけ、規定の就職活動さえ行っていれば
最初から当面働く意思の無い人でも失業給付は貰えるという事になりますしそういう人が多いのも事実です。
12月から4月か5月までの期間は休養と言う意味ですと支給資格から外れます。
失業保険の本来の趣旨は【仕事にすぐ就ける状態だけど仕事を探してるのに見つからない、仕事に就きたい意欲はある】
人にその間の生活のためにお金を支給(支援)する物ですから。。
でも、普通に離職票を貰いハローワークで手続きをし7日間+3ヶ月の待機期間を過ぎれば受給できます。
この間、仕事を探していれば問題ありません。認定日から認定日の間に2回以上ハローワークや
就職活動をしている事が認められれば仕事をしたいと言う意思と認められるということです。
給付日数は被保険者だった期間により変わりますが10年未満ですと90日は出ます。
なので11月末に退職。12月半ばに手続きと言う事で7日の待機期間と3ヶ月の待機期間ですから
実際に支給されるのは3月半ば位になると思います。。
当面、失業保険で食うから仕事は適当に探すよって人も受給してるのは事実です。
ハローワークの職員も仕事の斡旋はしてきますが返答次第です。
【自分に合った仕事を見つけるために慌てずじっくり探したいし、多少休養的になってでもゆっくりと探します】
でOKなんですね~
受給資格を得るために必要な手続きを行い、認定日に出かけ、規定の就職活動さえ行っていれば
最初から当面働く意思の無い人でも失業給付は貰えるという事になりますしそういう人が多いのも事実です。
育休と失業保険の受給開始について
四月出産し、現在育休をもらっています。
職場復帰しようとしましたが、
復帰の場合は勤務時間を以前より長くして働くよう言われたため、
断ると退職するように言われました。
退職は会社都合には出来ないとも言われ、
自己退職になります。
そこで質問なのですが、
私のケースの場合、今月退職し、
失業保険をもらう場合に三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
ケースによっては、三ヶ月の待機期間を免除にできるようなので、、
できれば職業訓練校に行きたいのですが、職業訓練校には職業保険をもらっている期間にしか
受講申し込みはできないのでしょうか?
四月出産し、現在育休をもらっています。
職場復帰しようとしましたが、
復帰の場合は勤務時間を以前より長くして働くよう言われたため、
断ると退職するように言われました。
退職は会社都合には出来ないとも言われ、
自己退職になります。
そこで質問なのですが、
私のケースの場合、今月退職し、
失業保険をもらう場合に三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
ケースによっては、三ヶ月の待機期間を免除にできるようなので、、
できれば職業訓練校に行きたいのですが、職業訓練校には職業保険をもらっている期間にしか
受講申し込みはできないのでしょうか?
職安は3ヶ月の給付制限がつくと判断するでしょう。
さらにいうと、退職予定の人は育児休業給付金を受けることができませんから、不正受給の疑いを掛けられかねません。
勤務時間を以前より長くしろとか、退職するよう求めるのは、育児休業法違反(不利益な取り扱い)に当たる可能性が高いですね。
労働局の雇用均等室にそのように認定されたなどということがないと、「嫌がらせによる離職」とか「勧奨退職」だとは認められにくいでしょう。
さらにいうと、退職予定の人は育児休業給付金を受けることができませんから、不正受給の疑いを掛けられかねません。
勤務時間を以前より長くしろとか、退職するよう求めるのは、育児休業法違反(不利益な取り扱い)に当たる可能性が高いですね。
労働局の雇用均等室にそのように認定されたなどということがないと、「嫌がらせによる離職」とか「勧奨退職」だとは認められにくいでしょう。
関連する情報