場の空気が読めない2名の人。
一人は、元銀行員で31歳になるらしい。、語学オタク。今度の日曜日フランス語3級受けるらしい。家で勉強しろっていうの。休み時間になると、ラジオテキスト聞いている。転職に役に立たないことしてる、読書マニア。
会話もダメ。年齢聞かれたので「四捨五入したら、まだ、30歳」って言ったら、「34歳ですか」って。社交辞令っていうものを知らない、どうにもこうにもダメな人。
ドラエモンに出てくる、のび太の女版みたい、「のび子」と密かに形容している。
二人目は、元図書館司書。漫画に出てくる忍者ハットリ君の何とか先生にそっくり。42歳。眼鏡。時代遅れのパーマ。弁当を義理の母に作ってもらってるダメ主婦。読書マニア。ブックカバーに折込広告のチラシを使っている、ガサツな性格。
二人とも、会話しない、孤独。クライ。
絶対、雇用保険延長狙いで来てますよね?ここで、訓練受けても転職できなくないですか?
講座はパソコンと簿記の講座です。
パソコンは日商PC3級に、二人とも落ちました。
簿記は元行員の方は、商業高校時代に取り、司書の方は大学生の時に3級を取ったらしいですが、パソコン使えなかったら、事務職失格ですよね?
私は職歴ないので、失業保険ないですが、みんなの税金を使って許せなくないですか?
一人は、元銀行員で31歳になるらしい。、語学オタク。今度の日曜日フランス語3級受けるらしい。家で勉強しろっていうの。休み時間になると、ラジオテキスト聞いている。転職に役に立たないことしてる、読書マニア。
会話もダメ。年齢聞かれたので「四捨五入したら、まだ、30歳」って言ったら、「34歳ですか」って。社交辞令っていうものを知らない、どうにもこうにもダメな人。
ドラエモンに出てくる、のび太の女版みたい、「のび子」と密かに形容している。
二人目は、元図書館司書。漫画に出てくる忍者ハットリ君の何とか先生にそっくり。42歳。眼鏡。時代遅れのパーマ。弁当を義理の母に作ってもらってるダメ主婦。読書マニア。ブックカバーに折込広告のチラシを使っている、ガサツな性格。
二人とも、会話しない、孤独。クライ。
絶対、雇用保険延長狙いで来てますよね?ここで、訓練受けても転職できなくないですか?
講座はパソコンと簿記の講座です。
パソコンは日商PC3級に、二人とも落ちました。
簿記は元行員の方は、商業高校時代に取り、司書の方は大学生の時に3級を取ったらしいですが、パソコン使えなかったら、事務職失格ですよね?
私は職歴ないので、失業保険ないですが、みんなの税金を使って許せなくないですか?
近くいる質問者さんがイライラする気持ちはわかります(笑)
本を読みながら歩いているときに犬のウンコでも踏めばいいですね。
いわゆる福祉制度に「ただ乗り」して得をしている人を「フリーライダー」という言い方をします。(フリーライダー=ただ乗り、という意味です)。福祉が充実しているデンマークなんかでは、このフリーライダーが増えすぎて社会問題化しているようです。
でも、よくよく考えてみると、バリバリ努力して社会貢献とかお金儲けをしたい人が、不意にその能力をや機会を失ったときの身の安全を保障するために、こういうセーフティネットはあるわけですから、「KYとDQNだけは助けてあげない」みたいな「公平な」ルール決めを、誰もが納得できる形で決めるってのは難しいかも知れませんね。(例えば、死ぬほどがんばってた人が急に鬱になってDQNに変身する、とか、親はがんばってるけど子供は引きこもり、みたいのは実際にあるわけで。)
まともに生きている人が報われるために、一部ではまともな人の足枷になってしまうような、一見すると背馳するルールにみんなが同意しなきゃならん。これが福祉のアポリアですね。
(こんな感じのことをロックというイギリス人が言っていたそうです。)
にしても余りに不公平なのはどうかと思いますよね。ご愁傷様です。
そのKYなお二人は、「他人の不愉快さに全く気づけない」っていう、かなりかわいそうな病気をお持ちの方たちですが、それでも社会の一員です。普段から犬のウンコを踏んだり、知らないうちにモジャモジャ頭に鳥のウンコがついていたりして、損もしているハズなので、多少はおお目に見てあげてはどうでしょうか。
個人を糾弾しても社会制度が急に良くなることはないので、ご自身の本分をしっかり果たされて、その人たちのことは放って置くのが一番だと思います。
本を読みながら歩いているときに犬のウンコでも踏めばいいですね。
いわゆる福祉制度に「ただ乗り」して得をしている人を「フリーライダー」という言い方をします。(フリーライダー=ただ乗り、という意味です)。福祉が充実しているデンマークなんかでは、このフリーライダーが増えすぎて社会問題化しているようです。
でも、よくよく考えてみると、バリバリ努力して社会貢献とかお金儲けをしたい人が、不意にその能力をや機会を失ったときの身の安全を保障するために、こういうセーフティネットはあるわけですから、「KYとDQNだけは助けてあげない」みたいな「公平な」ルール決めを、誰もが納得できる形で決めるってのは難しいかも知れませんね。(例えば、死ぬほどがんばってた人が急に鬱になってDQNに変身する、とか、親はがんばってるけど子供は引きこもり、みたいのは実際にあるわけで。)
まともに生きている人が報われるために、一部ではまともな人の足枷になってしまうような、一見すると背馳するルールにみんなが同意しなきゃならん。これが福祉のアポリアですね。
(こんな感じのことをロックというイギリス人が言っていたそうです。)
にしても余りに不公平なのはどうかと思いますよね。ご愁傷様です。
そのKYなお二人は、「他人の不愉快さに全く気づけない」っていう、かなりかわいそうな病気をお持ちの方たちですが、それでも社会の一員です。普段から犬のウンコを踏んだり、知らないうちにモジャモジャ頭に鳥のウンコがついていたりして、損もしているハズなので、多少はおお目に見てあげてはどうでしょうか。
個人を糾弾しても社会制度が急に良くなることはないので、ご自身の本分をしっかり果たされて、その人たちのことは放って置くのが一番だと思います。
失業保険を、自己都合でも確実にすぐに受給開始する方法は、精神科で診断書を書いて貰うことでしょうか?
ちなみに、4年弱働きましたが、180日分は欲しいです。
調べたところ90日のようですが、延ばす確実な方法はありますか?
ちなみに、4年弱働きましたが、180日分は欲しいです。
調べたところ90日のようですが、延ばす確実な方法はありますか?
ふざけた話ですね・・・。
失業保険は、就労可能者が貰えるお金です。
「うつ」等で退職した人は働けませんので、受給資格がありません。
失業保険は、就労可能者が貰えるお金です。
「うつ」等で退職した人は働けませんので、受給資格がありません。
派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
派遣契約満了時の失業保険について質問です。
長期派遣で、派遣先企業より契約満了と言われた場合、会社都合になるのでしょうか?
それとも、契約満了なので、自己都合となり、給付開始は3ヶ月後になるのでしょうか?
ちなみに契約更新してもらえなかった理由は、激務がたたって、自律神経系の病気になり、勤怠がかなり乱れたためです。
(目眩がひどく、遅刻など多かったため)
生活があるので、出来れば失業期間をあけずに就職するつもりですが、今回は派遣ではなく、正社員を目指したいと思っています。
長期派遣で、派遣先企業より契約満了と言われた場合、会社都合になるのでしょうか?
それとも、契約満了なので、自己都合となり、給付開始は3ヶ月後になるのでしょうか?
ちなみに契約更新してもらえなかった理由は、激務がたたって、自律神経系の病気になり、勤怠がかなり乱れたためです。
(目眩がひどく、遅刻など多かったため)
生活があるので、出来れば失業期間をあけずに就職するつもりですが、今回は派遣ではなく、正社員を目指したいと思っています。
私は長期派遣で業績悪化で契約満了で会社都合で退職しました。次に紹介できる仕事もないので1ヶ月の待機もなく、すぐ失業保険がいただけました。私は個別延長給付金もいただけましたが、早く働きたいのですが思っている以上に仕事がないです。生活がかかっていて、契約が更新できるのであれば辞めないほうがよいと思います。正社員の求人は倍率が高く、今はバイトでも書類選考がある場合があります。厳しい現状です。
関連する情報