失業保険がいまだに入金されないのです。
11/25に二回目の認定日へ行きました。
一週間ほどで振り込まれると思っていたのですが、
12/14現在まだ振り込まれていません。
こういうことってあるんですか?
明日にでも問い合わせようかと思っているのですが、
何か私が勘違いしてるのかしらと思い、問い合わせ前にこちらで質問させていただきました。
8/11→受給資格決定日
8/17→待機期間の満了
9/1→初回認定日
11/17→給付制限期間終了
11/25→認定日
よろしくお願いします。
11/25に二回目の認定日へ行きました。
一週間ほどで振り込まれると思っていたのですが、
12/14現在まだ振り込まれていません。
こういうことってあるんですか?
明日にでも問い合わせようかと思っているのですが、
何か私が勘違いしてるのかしらと思い、問い合わせ前にこちらで質問させていただきました。
8/11→受給資格決定日
8/17→待機期間の満了
9/1→初回認定日
11/17→給付制限期間終了
11/25→認定日
よろしくお願いします。
通常、認定日で手続きをしてから「金融機関の5営業日経過まで」には指定口座に振り込みされるはずです。
11月25日の認定日で支給手続きがされているなら、現時点で振込がされていないのはおかしいです。
早急にハローワークの給付担当に確認してみて下さい。
11月25日の認定日で支給手続きがされているなら、現時点で振込がされていないのはおかしいです。
早急にハローワークの給付担当に確認してみて下さい。
27才女性、転職して社員になれるのか?自分が何をしたいのかわかりません
以前アルバイトでしたが
会社都合の全員解雇になってしまい、
失業保険も終わってしまい
いま転職活動中です
今更ですが 自分が何ができるのか(したいのか)わからなくなりました
以前はジーンズの服屋でバイトしていました
でも当時23才、二十歳前後が多い職場に将来性はない と見込み
昔から憧れていた事務職に入りましたが会社内のイジメに耐えきれず辞めてから
自律神経失調症になってしまい長期の仕事に恐怖を感じ…しばらく派遣をしていました
新しくバイトという形で長期での仕事がいまは出来るようになりましたが
精神のよわい私が社員になれるのかという不安と
資格は何を持っていたらいいのかとか
よくわからなくなりました
母は私が精神科通いをしていたのを知っているので『また長期バイトからでも始めれば?』と言ってくれますが
独身だしたとえ結婚しても働きたいので
せめて将来性のある会社についたり
資格をとったりしたい…
バイト(や派遣)しながら資格をとったり求職活動をいまからしているのは遅いでしょうか?
ちなみに持ってる資格は
簿記二級
本当に初歩のパソコン(マイクロオフィスワードとエクセル)←一応資格の欄にかけるが持っていてもあまり意味がないレベルの資格
くらいです
以前アルバイトでしたが
会社都合の全員解雇になってしまい、
失業保険も終わってしまい
いま転職活動中です
今更ですが 自分が何ができるのか(したいのか)わからなくなりました
以前はジーンズの服屋でバイトしていました
でも当時23才、二十歳前後が多い職場に将来性はない と見込み
昔から憧れていた事務職に入りましたが会社内のイジメに耐えきれず辞めてから
自律神経失調症になってしまい長期の仕事に恐怖を感じ…しばらく派遣をしていました
新しくバイトという形で長期での仕事がいまは出来るようになりましたが
精神のよわい私が社員になれるのかという不安と
資格は何を持っていたらいいのかとか
よくわからなくなりました
母は私が精神科通いをしていたのを知っているので『また長期バイトからでも始めれば?』と言ってくれますが
独身だしたとえ結婚しても働きたいので
せめて将来性のある会社についたり
資格をとったりしたい…
バイト(や派遣)しながら資格をとったり求職活動をいまからしているのは遅いでしょうか?
ちなみに持ってる資格は
簿記二級
本当に初歩のパソコン(マイクロオフィスワードとエクセル)←一応資格の欄にかけるが持っていてもあまり意味がないレベルの資格
くらいです
私も大学卒業後に鬱病になり、三年間苦しみました。フリーターとして目的もなく生きていましたが、将来活かせるかもと思い資格の勉強はしました。特に鬱は昼夜が逆転しますので朝型に戻すことは大変でした。でもずっとこのままではいけない、何か変化しなくてはいけないと思い専門学校に入学しました。そこで新しいことを学ぶ喜びと規則正しい生活を送ることでようやく鬱を克服しました。そして卒業後に初めて就職したのが今の会社です。ちょうど質問者様と同じ歳の時です。今は鬱の時に学んだ語学を活かして世界を飛び回っていますが、大変ながらも自分のしたい仕事にようやく就けた気がします。質問者様は社会経験もありますね。私はそれすらなく二十代後半になっていたので、もう就職できないと思っていましたが、語学という特技で意外とあっさり決まりました。質問者様も簿記二級をお持ちでしょうが他になかなか取れないような資格があればまだ二十代なので転職は十分可能だと思います。後は質問者様がそのために一歩踏み出せるかどうかだと思います。実は私の親戚も数年前に質問者様とほぼ同じような状況で相談に乗ったことがあります。そこで私の経験も含め上
記のようなことを話してからその親戚は一度実家に帰り、資格を取るために学校に通い始めました。今では病気も治って転職に向けて頑張っています。
最後に今までの質問者様のご質問を見ながら大変精神的に不安定になっていらっしゃるようですので、その親戚にもしたアドバイスをいたします。一つは「将来のことは心配しないでまず今できることを少しずつ始めてみよう」です。おそらく将来に不安を感じ過ぎて眠れずさらに不安定になっていらっしゃると思いますが、何も頑張る必要はありません。ゆっくりでいいので今できることを少しずつやってみて下さい。2つ目は「逃げ道も必ずある」ということです。親戚の場合は実家という逃げ道がありました。今の現実から逃げることは別に悪いことではありません。一度リセットできる場所(特に実家)に戻って最初から気持ちを整理するためにやり直すことも必要です。質問者様は1人じゃないです。助けてくれる人もいますし、何も頑張らなくていいんです。また不安なことがありましたら私も微力ながらお手伝いしたいと思います。
記のようなことを話してからその親戚は一度実家に帰り、資格を取るために学校に通い始めました。今では病気も治って転職に向けて頑張っています。
最後に今までの質問者様のご質問を見ながら大変精神的に不安定になっていらっしゃるようですので、その親戚にもしたアドバイスをいたします。一つは「将来のことは心配しないでまず今できることを少しずつ始めてみよう」です。おそらく将来に不安を感じ過ぎて眠れずさらに不安定になっていらっしゃると思いますが、何も頑張る必要はありません。ゆっくりでいいので今できることを少しずつやってみて下さい。2つ目は「逃げ道も必ずある」ということです。親戚の場合は実家という逃げ道がありました。今の現実から逃げることは別に悪いことではありません。一度リセットできる場所(特に実家)に戻って最初から気持ちを整理するためにやり直すことも必要です。質問者様は1人じゃないです。助けてくれる人もいますし、何も頑張らなくていいんです。また不安なことがありましたら私も微力ながらお手伝いしたいと思います。
失業保険について
自分で決めた退社の場合
一年間以上
働いてたら
退社の3ヶ月後から
3ヶ月間
もらえますか?
失業保険を
10年納付してても
2年納付してても
もらえる金額は
同じですか?
自分で決めた退社の場合
一年間以上
働いてたら
退社の3ヶ月後から
3ヶ月間
もらえますか?
失業保険を
10年納付してても
2年納付してても
もらえる金額は
同じですか?
概ねはそういうことですが、表現が微妙に違い、一応正しく理解はしたほうが良いかもしれません。
自己都合退職(自分で決めた退社の場合)の場合、
「一年間以上働いてたら」は、働いたら良とか、雇用保険料を納めたから良い、というものではありません。
雇用保険の被保険者期間が12か月以上であり、被保険者期間1ヶ月の数え方としては、退職の日を基準として1カ月ずつ区切って、①その1か月間は雇用保険の被保険者であること。②その1か月中に11日以上の賃金支払い日がある(出勤や有休)、という条件を満たしていて、それが『被保険者期間1か月』になります。
「退社の3ヶ月後から」
退社してからではなく、ハローワークで求職申込をして7日の待期後に失業認定を受けるところが基点です。そこから給付制限90日があり、その後にようやく支給が始まりますが、実際の支給は、さらに次の失業認定日に認定されて、その数日後の振り込みです。
「3ヶ月間もらえますか?」
90日という想定だと思いますが、それは支給される合計の日数を示しているので、失業の不認定などがあれば、先延ばしされることもあり、3か月でもらえるかどうかは、ご本人次第です。
「失業保険を10年納付してても2年納付してても もらえる金額は同じですか?」
雇用保険については、『納付している』=保険料を預けている・積み立てている、という感覚がまず、ずれていますね。
雇用保険は、賃金相応分を保険料として『負担』しているのです。
自分が納付=預けた保険料に応じた保障がされるという類の保険ではありません。
金額については、支給される1日当たりの額は、退職前の給与により計算されます。
勤続年数が違っても、給料が同じなら、雇用保険の基本手当の日額は同じです。
けれど、給付される日数については、10年未満の場合、20年未満、それ以上、で変わりますので、最終的に支給される合計額は変わりますが。
自己都合退職(自分で決めた退社の場合)の場合、
「一年間以上働いてたら」は、働いたら良とか、雇用保険料を納めたから良い、というものではありません。
雇用保険の被保険者期間が12か月以上であり、被保険者期間1ヶ月の数え方としては、退職の日を基準として1カ月ずつ区切って、①その1か月間は雇用保険の被保険者であること。②その1か月中に11日以上の賃金支払い日がある(出勤や有休)、という条件を満たしていて、それが『被保険者期間1か月』になります。
「退社の3ヶ月後から」
退社してからではなく、ハローワークで求職申込をして7日の待期後に失業認定を受けるところが基点です。そこから給付制限90日があり、その後にようやく支給が始まりますが、実際の支給は、さらに次の失業認定日に認定されて、その数日後の振り込みです。
「3ヶ月間もらえますか?」
90日という想定だと思いますが、それは支給される合計の日数を示しているので、失業の不認定などがあれば、先延ばしされることもあり、3か月でもらえるかどうかは、ご本人次第です。
「失業保険を10年納付してても2年納付してても もらえる金額は同じですか?」
雇用保険については、『納付している』=保険料を預けている・積み立てている、という感覚がまず、ずれていますね。
雇用保険は、賃金相応分を保険料として『負担』しているのです。
自分が納付=預けた保険料に応じた保障がされるという類の保険ではありません。
金額については、支給される1日当たりの額は、退職前の給与により計算されます。
勤続年数が違っても、給料が同じなら、雇用保険の基本手当の日額は同じです。
けれど、給付される日数については、10年未満の場合、20年未満、それ以上、で変わりますので、最終的に支給される合計額は変わりますが。
失業保険の受給について質問です。
去年の3月末で6年間働いた会社を自己都合で退職して、4月からは自分の夢のために専門学校に通っています。
退職時に離職票は書いてもらったのですが、私のような条件では失業保険はもらえないのではないかと言われました。
今は貯金と週末の夜勤のアルバイトでなんとか学費と生活費を捻出しています。親の扶養に戻らずに全て自分の貯金などから保険や税金なども支払っています。
退職後1年以内に手続きをしないと失業保険がもらえなくなると聞いていてあと二ヶ月ほどで1年たってしまうので、もらえる可能性は低くてもハローワークに相談に行ってみた方がよいのか迷っています。
失業保険をもらえるのならもらいたいのですが、アルバイトをしていてはもらえないということも聞いています。今しているアルバイトからの収入よりも、失業保険で入って来る収入の方がはるかに多いので、今しているアルバイトをやめてでももらったほうがよいのか。。。
このような分野に詳しい方、同じような状況を経験した方などから情報いただきたいです。
よろしくお願いします!
去年の3月末で6年間働いた会社を自己都合で退職して、4月からは自分の夢のために専門学校に通っています。
退職時に離職票は書いてもらったのですが、私のような条件では失業保険はもらえないのではないかと言われました。
今は貯金と週末の夜勤のアルバイトでなんとか学費と生活費を捻出しています。親の扶養に戻らずに全て自分の貯金などから保険や税金なども支払っています。
退職後1年以内に手続きをしないと失業保険がもらえなくなると聞いていてあと二ヶ月ほどで1年たってしまうので、もらえる可能性は低くてもハローワークに相談に行ってみた方がよいのか迷っています。
失業保険をもらえるのならもらいたいのですが、アルバイトをしていてはもらえないということも聞いています。今しているアルバイトからの収入よりも、失業保険で入って来る収入の方がはるかに多いので、今しているアルバイトをやめてでももらったほうがよいのか。。。
このような分野に詳しい方、同じような状況を経験した方などから情報いただきたいです。
よろしくお願いします!
失業保険は、就職活動しているのが前提で受給を受けることができます。
夢のために専門学校に行っているとなると、就職活動をしていると
みなされないと思われますので、受給できないのではないでしょうか。
特例等あれば別だと思いますが。。。
一度職安に相談するのがいいのではないでしょうか。
電話でも相談は受け付けていると思いますので!
夢のために専門学校に行っているとなると、就職活動をしていると
みなされないと思われますので、受給できないのではないでしょうか。
特例等あれば別だと思いますが。。。
一度職安に相談するのがいいのではないでしょうか。
電話でも相談は受け付けていると思いますので!
休職→退職の失業保険の基本手当の計算
3年間働いている職場での多大なプレッシャーにより、うつにかかり昨年の12月1日より現在まで休職中です。
最近では徐々に良くなり新しくやりたい仕事も見つけました。
今の職場に戻ったらうつが再発するような気がしてこのまま辞めようと思ってます。
職業訓練校に通いたいと思うようにもなりました。
職業訓練校に通っている間に失業保険がもらえるということなのですが…
そこで質問です。
私は昨年の11月までは給料をもらっていたので雇用保険料を支払っていましたが昨年の12月から今日までは社会保険からの傷病手当金をもらっているので給料の支給も止まり昨年の12月から雇用保険はかけていません。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると昨年の12月から今日まで給料はもらってないので基本手当がゼロっていうことですか??
雇用保険も給料をもらっているときは給料から引かれていたのですが今は6ヶ月以上払ってないことになります。
以上のことを考えるとやはり失業保険はもらえないのでしょうか??
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
3年間働いている職場での多大なプレッシャーにより、うつにかかり昨年の12月1日より現在まで休職中です。
最近では徐々に良くなり新しくやりたい仕事も見つけました。
今の職場に戻ったらうつが再発するような気がしてこのまま辞めようと思ってます。
職業訓練校に通いたいと思うようにもなりました。
職業訓練校に通っている間に失業保険がもらえるということなのですが…
そこで質問です。
私は昨年の11月までは給料をもらっていたので雇用保険料を支払っていましたが昨年の12月から今日までは社会保険からの傷病手当金をもらっているので給料の支給も止まり昨年の12月から雇用保険はかけていません。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると昨年の12月から今日まで給料はもらってないので基本手当がゼロっていうことですか??
雇用保険も給料をもらっているときは給料から引かれていたのですが今は6ヶ月以上払ってないことになります。
以上のことを考えるとやはり失業保険はもらえないのでしょうか??
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
仮に10月31日で退職したとします。
通常は、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月あれば、雇用保険の受給資格はあります。
gucchi8jpさんの場合は、病気で30日以上休職期間があり、賃金の支払をうけていないので、その期間を2年に加えることができます。受給要件の緩和といいます。
ですから過去2年11ヶ月間に被保険者期間が12ヶ月(賃金支払基礎日数が11日以上必要)あればいいことになります。
失業手当の計算方法は、賃金支払基礎日数が11日以上(時給や日給であれば出勤日数)の直近の6ヶ月の賃金を180で割って賃金日額を出します。
ですから、昨年の休職開始の直近の賃金締め日から過去6ヶ月分の給料の総額を合計して180で割ります。
20日締めであれば、11月20日が直近の締め日となりますので、5月21日から11月20日までの賃金計算期間の給料額を合計して180で割るということです。
1日当りの失業手当(基本手当日額)を知りたいのであれば、60歳未満の場合は、まず賃金日額をWとすれば、
基本手当日額(1日分の給付額)=(-3W×W+74,160×W)÷77,400が19年8月1日からの計算式なので、
月給が30万であれば、30万円×6ヶ月÷180=1万円(賃金日額)となり、
基本手当日額=5705円(1円未満切捨て)となります。
雇用保険に関しては、給料×6/1000なので、給料を支払っていなければ支払う必要がないだけで、雇用保険の被保険者であることには違いありません。
傷病手当金は仕事が出来ない状態に受給するものであり、
失業手当は、仕事をする意思と能力がある状態で受給するものであるので両者は相反するものですから、両方受給した場合はどちらかが不正受給になります。
ちなみに病気が原因で退職した場合は、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ただし、病院の医師に、このままでは、現在の仕事を続けることは出来ないというような内容の診断書をかいてもらい提出する必要があります。
通常は、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月あれば、雇用保険の受給資格はあります。
gucchi8jpさんの場合は、病気で30日以上休職期間があり、賃金の支払をうけていないので、その期間を2年に加えることができます。受給要件の緩和といいます。
ですから過去2年11ヶ月間に被保険者期間が12ヶ月(賃金支払基礎日数が11日以上必要)あればいいことになります。
失業手当の計算方法は、賃金支払基礎日数が11日以上(時給や日給であれば出勤日数)の直近の6ヶ月の賃金を180で割って賃金日額を出します。
ですから、昨年の休職開始の直近の賃金締め日から過去6ヶ月分の給料の総額を合計して180で割ります。
20日締めであれば、11月20日が直近の締め日となりますので、5月21日から11月20日までの賃金計算期間の給料額を合計して180で割るということです。
1日当りの失業手当(基本手当日額)を知りたいのであれば、60歳未満の場合は、まず賃金日額をWとすれば、
基本手当日額(1日分の給付額)=(-3W×W+74,160×W)÷77,400が19年8月1日からの計算式なので、
月給が30万であれば、30万円×6ヶ月÷180=1万円(賃金日額)となり、
基本手当日額=5705円(1円未満切捨て)となります。
雇用保険に関しては、給料×6/1000なので、給料を支払っていなければ支払う必要がないだけで、雇用保険の被保険者であることには違いありません。
傷病手当金は仕事が出来ない状態に受給するものであり、
失業手当は、仕事をする意思と能力がある状態で受給するものであるので両者は相反するものですから、両方受給した場合はどちらかが不正受給になります。
ちなみに病気が原因で退職した場合は、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ただし、病院の医師に、このままでは、現在の仕事を続けることは出来ないというような内容の診断書をかいてもらい提出する必要があります。
失業保険について質問します。
10月31日付で退職したんですが前の会社からなかなか離職票が届かなくてその間何日か短期のバイトをしてこの前離職票が届いたんですが失業保険はもらえるんでしょ
うか?
10月31日付で退職したんですが前の会社からなかなか離職票が届かなくてその間何日か短期のバイトをしてこの前離職票が届いたんですが失業保険はもらえるんでしょ
うか?
失業保険は、失業者が失業している日に対して支給される給付金です。
よって、失業状態と認められなければ、給付されません。
では、失業保険をもらっている場合に、アルバイトや内職などはできないのでしょうか?
実は勘違いしている人が多いのですが、その場合でもアルバイトはできます。
ダメなのは、アルバイトや内職などをしたのにハローワークに申告しない(黙っている)ことです。
ばれなければ大丈夫などと思ってはいけません。よくばれますから。
もしも、黙っていてあとでばれた場合には、不正受給となり3倍返しというペナルティがありますので、十分ご注意ください。
また、一定の条件に当てはまると、アルバイトをした日には、就業手当というものが支給されます。
就業手当が支給された時には、当該就業手当が支給された日数分だけ失業保険(基本手当)が
支給されたものとみなされます。
ご自分の仕事がアルバイトかどうか、就職にあたるのかどうかなどは、
事前に必ずお近くのハローワークでご確認してください。
よって、失業状態と認められなければ、給付されません。
では、失業保険をもらっている場合に、アルバイトや内職などはできないのでしょうか?
実は勘違いしている人が多いのですが、その場合でもアルバイトはできます。
ダメなのは、アルバイトや内職などをしたのにハローワークに申告しない(黙っている)ことです。
ばれなければ大丈夫などと思ってはいけません。よくばれますから。
もしも、黙っていてあとでばれた場合には、不正受給となり3倍返しというペナルティがありますので、十分ご注意ください。
また、一定の条件に当てはまると、アルバイトをした日には、就業手当というものが支給されます。
就業手当が支給された時には、当該就業手当が支給された日数分だけ失業保険(基本手当)が
支給されたものとみなされます。
ご自分の仕事がアルバイトかどうか、就職にあたるのかどうかなどは、
事前に必ずお近くのハローワークでご確認してください。
関連する情報