現在妻が仕事をしており9月で出産のため退職し収入が無くなります。そのため、10月11月12月が保険も年金も無くなります。
今年の1~7月の収入の見込みはは約112万で、8月9月は産休を取り合計約19万の収入がある予定です。そうすると1年間の収入が130万を越えてしまいますが、妻を扶養に入れることが出来るのでしょうか?仮に扶養に入れた場合、年末調整ではどのような事が起こるのでしょうか?
10月になったときに扶養に入れたらいいのか、入れないで国保と国民年金を自分で掛けた方がいいのでしょうか?
そして、失業保険を貰う予定ですが給付が来年1月2月3月の3カ月間の間になります。その空白の半年間は健康保険なり年金はどうしたらいいのでしょうか?

分かりづらい文かもしれませんがみなさん力を貸して下さい。宜しくお願いします。
健康保険上の扶養条件と、所得税の扶養配偶者控除は関係ありません。

扶養配偶者控除は給与が103万円以下で、それを超えたら141万円未満は配偶者特別控除の対象になれます。

健康保険の被扶養条件は健康保険により異なりますので、会社で聞いてください。

健康保険と国民年金
1)今の健康保険を任意継続する。年金は第1号被保険者。
2)国民健康保険に加入する。年金は第1号被保険者。
3)あなたの扶養になる。年金は第3号被保険者。
派遣会社にとって解雇とは?会社都合とは?
今日、ハローワークで失業保険が受けられないと言われました。
そうなった経緯を説明します。乱雑な部分御座いましたらご容赦下さい。
派遣で更新を繰り返して最終契約が3月末までで1年になる予定でした。2月の中頃、派遣先から仕事がないので2月末で会社都合で辞められるか、3月まで居ていただいてもしていただく仕事が無いので何日出勤させてあげられるか分からないのでどちらにするかお任せします。2月末で辞められる場合、書類の都合上なるべく来週中にお返事をいただきたい。と言うお話をされたので、派遣元の担当者に、3月まで働かないと失業保険が貰えないので3月で話をしようと思いますが、どの位働かせて頂けるのか生活もあるので不安ですと言うと、会社都合なので2月で辞められても貰えますよ。と言われたので、2月で終了しました。
今日、離職票を頂いたのでハローワークで手続きをすると、2Dの分類なので失業保険が受けられないと言われました。調べてもらうと最終契約書が、2月28日までの契約で、契約更新はしませんとゆう内容の最終契約書で契約満了で終わっており(私の手元には3月末までの契約書がありハローワークの方にも見て頂きました)ハローワークの係の方は、契約書も作り替えられたんでしょうね。派遣元に連絡して元の契約書に直してもらい、離職票も作り直してもらって下さい。と言われたので、派遣元に連絡して同様の説明をしたところ(書類は作り直し出来ないと言われたが細かくハローワークで言われた旨説明すると)作り直すと解雇になるので、厚生労働省の関係などで、うちの会社では、解雇にはしないようにしてるので、解雇にすると色々問題があって難しいので、作り直しは出来ません。これからの事を会って相談したいので明日来て下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんが、ここで質問です。(解雇にはしないようにしてるので、)とゆうのはどのような意味なのか、会社都合とは解雇にしかならないのかとゆう事と、話し合いではどのように話をすればよいのかお教え下さい。お願い致します。
<補足>

1か月働かせて貰えるならと余計な事を言ってますね。ダメだった理由は、20日以降出来ないと思われた可能性も有ります。
貴方は合意の上で2月末で終了しているんです。
離職票の出方も早いので2月の在籍中にお願いしているのなら、ご自身から辞めたと思われているのではないですか。
引き続き仕事をしたいのなら離職票は直ぐには要求しません。
契約期間が終了してから請求します。
貴方が失業保険を直ぐに貰いたいばかりに先走った事をしているのではないですか。
話し合いに言ってもかなり不利な状況です。





そもそも貴方は失業保険を需給する事が目的であって、継続して働く気持ちが一切ないです。
勘違いしているようですが貴方の雇用主は派遣元です。派遣先が終了しても次の派遣先を紹介してもらえれば失業する事は無かったのです。
今回のは次回の更新は無かった。派遣元が仕事紹介出来なかったのなら特定理由離職者になったでしょう。
解雇にしない変わりに期間短縮したのです。
貴方がせめてご自身の立場を理解して派遣元に派遣先終了後の仕事を要求すれば良かったのです。
しかし、貴方は辞めてしまったのですから。
3月迄の契約に戻せとごちゃごちゃ言うのではなく、契約満了で更新が無かった。
次の仕事紹介出来なかったと言う理由をお願いするにも貴方が失業保険を受ける事が目的で次の仕事紹介を断ってます。かなり状況は不利です。
会社都合は途中終了です。今回は期間短縮して期間満了で終了です。
解雇の事実は無いのです。
解雇になると補償とか解雇予告手当てとか言い出す人も居るので、派遣元は避ける事です。
失業保険について質問です!
会社を退社後、自由業となり月々一定の収入を得ることになりました。
その場合、ハローワークで失業保険の申請はどうしたらいいのでしょうか?
ハローワークに行く必要はありますか?
その収入で生活が出来るのなら行く必要は有りません。失業保険は読んで字の如く保険です。保険は困った時の最後の砦ですから困らなければ行く必要は無いでしょう。

仮に失業給付を申請しても、収入の分は給付金(退職前半年間の給料の日給相当の60%~70%程度×支給日数(自己都合だと90日))から減額されますから、給付金以上の収入が有れば給付はされないと云う事になります。
■派遣社員の失業保険について■
現在派遣で働いています。1年半程働いており12月末で契約が切れます。次回の3か月の更新をした所、私の能力不足の為、更新は打ち切りたいと派遣会社が言われました。
しかしその前にやってもらいたい仕事があるので、「2カ月だけなら更新してほしいといわれました。」
こちらとしては能力不足と言われた挙句、会社の都合で2カ月更新をすることが嫌な為、12月末で退職したいと申告しました。

有給を消化しそのまま辞めようと思うのですがこの場合、自己都合になるのでしょうか。
また、失業保険は頂けるのでしょうか。これから私は何をしどのような手続きをすれば良いのでしょうか。

また退職前に派遣会社に申告し何か入手しなければいけない書面はありますでしょうか。
これからの保険の手続きなども不明です。
ネットで検索しましたが理解できません。突然のことだったため、これからどうすれば良いのか全くわからなく誰にも相談できず困っております。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
まず失業保険は今は雇用保険といいますよ
雇用保険は離職前に一定期間の雇用保険料を納めていた
期間がないと貰えません、これを被保険者期間といいます
働いていた期間ではありませんよ、
雇用保険では離職理由が、特定受給資格者の範囲に該当する
と職安がが判断すれば、特定受給資格者になれます
この特定受給資格者になれば一般にいう会社都合と同じ扱われ
方になります、あなたの離職理由は、
「更新の明示をしているのに更新されないで離職」になりますから、
特定受給資格者の範囲に該当しています、
従ってあなたは特定受給資格者になれますので、
給付制限を受けることなく支給されます、
手続きには離職票が必要ですので会社に発行を求めてください、

保険は健康保険を任意持続するか、
国民健康保険の手続きをするか、あなたの選択です
任意継続は、在職中の2倍の保険料ですが、
国民健康保険はここでは分りません、
役所で聞いて比較してください、なお、国民健康保険の手続きには、
健康保険被保険者資格喪失証明書が必要になります
失業保険について教えて下さい
会社の経営不振が理由で、8月10日付で解雇を言い渡されました。

会社都合の退職の場合、失業保険がすぐに給付してもらえると聞きましたが、
ハローワークで離職の手続き等をしてからどのぐらいの期間で貰えるのでしょうか?

会社都合の場合も、手続き後すぐに貰えるわけじゃなく、
説明会や求職活動の実績が必要なんでしょうか?

給付日数は90日のようなんですが、支給額の計算方法などはありますか?


保険や家賃など月々の支払いが結構あるので、払っていけるのか色々と心配になり、
前もって調べておこうと思い質問しました。

全く無知でスミマセン。
宜しくお願いします。
ハローワークで手続きをして、一週間の待機期間があります。
その後は求職活動の実績が必要になりますが、これはハローワークで説明があります。
支給額は、離職の日の直前6ヶ月間に支払われた賃金の総額を180で割った額の60%が一日の金額になります。例えば、月給30万円で半年、その間にボーナスが2ヶ月分出たとしたら、240万円です。これを180で割れば、1万5000円。その60%なら、9000円です。これが90日、つまり3ヶ月支給されることになります。
関連する情報

一覧

ホーム