失業保険について。
8月20日付けで1年7ヶ月間、働いていた会社を自己都合により辞めました。
その二ヶ月後、10月にパート社員として約二週間働いた後、辞めました。
今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
少しの間ではありますがパートとして働いていたのでやはり不可能なのでしょうか?
また隠すとしても後々、バレたりしますか?
もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
8月20日付けで1年7ヶ月間、働いていた会社を自己都合により辞めました。
その二ヶ月後、10月にパート社員として約二週間働いた後、辞めました。
今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
少しの間ではありますがパートとして働いていたのでやはり不可能なのでしょうか?
また隠すとしても後々、バレたりしますか?
もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
全く問題ないです。
隠す必要もないです。
来年の8月20日までに給付手続きをして下さい。
ただし「自己都合」で辞めているので制限が掛かり支給は3ヶ月後です。
※罰せられるのは失業給付が始まってから収入を得て、これを黙っていた場合です。
※それから「自己都合」退職とありますね。
会社はペナルティーが発生するので「自己都合」として人を辞めさせる場合があります。
もし会社と交渉できるのであれば「会社都合」か「解雇」にしてもらって下さい。
給付制限が解除されます。
「解雇」は次の就職のハンデにはなりません(但し履歴書には「解雇」ではなく「会社都合による」と書いて下さい)。
隠す必要もないです。
来年の8月20日までに給付手続きをして下さい。
ただし「自己都合」で辞めているので制限が掛かり支給は3ヶ月後です。
※罰せられるのは失業給付が始まってから収入を得て、これを黙っていた場合です。
※それから「自己都合」退職とありますね。
会社はペナルティーが発生するので「自己都合」として人を辞めさせる場合があります。
もし会社と交渉できるのであれば「会社都合」か「解雇」にしてもらって下さい。
給付制限が解除されます。
「解雇」は次の就職のハンデにはなりません(但し履歴書には「解雇」ではなく「会社都合による」と書いて下さい)。
扶養と失業保険について。今年3月いっぱいで職を失い、3ヶ月待機のあと、計38万円くらい失業保険をもらいました。
(内訳6万12万12万8万)今年の収入は3月までのバイト代45万円でした。あたしの場合、収入が少ないので、失業保険貰いながら、同時に扶養にも入れたのでしょうか?それとも失業保険受給中は扶養には入れないのでしょうか?
(内訳6万12万12万8万)今年の収入は3月までのバイト代45万円でした。あたしの場合、収入が少ないので、失業保険貰いながら、同時に扶養にも入れたのでしょうか?それとも失業保険受給中は扶養には入れないのでしょうか?
基本の扶養になれる金額は年間収入がの130万以内ですが、失業給付受給中の扶養は、それを365日で割ります。
約3651円となるのでこれが扶養にはいれる方の1日あたりの収入と仮定さます。
質問者様の失業給付受給の証書に日額いくらという金額がかかれていたかと思います。
その額が3651円をこえていれば入れない未満なら入れるという感じですね。
質問者さまは12万円を給付されていたようなので、多分日額は3651円以上だったのではないかなと思います。
その場合は失業給付受給中に限っては扶養にははいれなかったはずですよ!
約3651円となるのでこれが扶養にはいれる方の1日あたりの収入と仮定さます。
質問者様の失業給付受給の証書に日額いくらという金額がかかれていたかと思います。
その額が3651円をこえていれば入れない未満なら入れるという感じですね。
質問者さまは12万円を給付されていたようなので、多分日額は3651円以上だったのではないかなと思います。
その場合は失業給付受給中に限っては扶養にははいれなかったはずですよ!
自主退社?それとも会社都合?
今、私が働いてるバイト先のお店が今月いっぱいで、経営悪化のため閉店することになりました。これを聞かされたのは先月末です。
「そのあと他店(同じ会社の系列)で雇ってあげてもいいよ」と言われたのですが、そこは通勤に30分以上かかるし、勿論交通費は出ませんし、何より週2(今のお店は週5です)しかシフトに入れないそうなので、その話はお断りしました。
今は閉店店準備に追われつつも、別の新しい職場を探しています。
とここまでは前置きです。長くて申し訳ございません;
ここからが質問になるのですが…この場合の退職の理由は、自主退社になるのですか?私は会社都合だと思っていました。
でも昨日、店長に退職届の用紙を渡された際に「退職理由の欄には、自主退社って書いて」と言われました。店長曰く「一ヶ月前に告知はしてたから、急な閉店ではない」らしいです。
私は失業保険を受け取る予定はありませんし、自主退社扱いでも何か書類上で困ることはないだろうとは思います。ただ気持ちの上で納得できないし、正直悔しいです。
アルバイトのカテゴリと迷ったのですが、こちらに質問させて頂きました。カテゴリ違いでしたら、すぐに削除します。
どなたかお願い致しますm(_ _)m
今、私が働いてるバイト先のお店が今月いっぱいで、経営悪化のため閉店することになりました。これを聞かされたのは先月末です。
「そのあと他店(同じ会社の系列)で雇ってあげてもいいよ」と言われたのですが、そこは通勤に30分以上かかるし、勿論交通費は出ませんし、何より週2(今のお店は週5です)しかシフトに入れないそうなので、その話はお断りしました。
今は閉店店準備に追われつつも、別の新しい職場を探しています。
とここまでは前置きです。長くて申し訳ございません;
ここからが質問になるのですが…この場合の退職の理由は、自主退社になるのですか?私は会社都合だと思っていました。
でも昨日、店長に退職届の用紙を渡された際に「退職理由の欄には、自主退社って書いて」と言われました。店長曰く「一ヶ月前に告知はしてたから、急な閉店ではない」らしいです。
私は失業保険を受け取る予定はありませんし、自主退社扱いでも何か書類上で困ることはないだろうとは思います。ただ気持ちの上で納得できないし、正直悔しいです。
アルバイトのカテゴリと迷ったのですが、こちらに質問させて頂きました。カテゴリ違いでしたら、すぐに削除します。
どなたかお願い致しますm(_ _)m
解雇にはあたらない。
しかし労働条件の不利益変更にはなりうる可能性がある。
ただ、失業保険をもらう予定がないならこんなことで争っても
何の意味もない。
ここは大人の不条理な世界を垣間見たということで納得して
退職届を書いた方が利口だと思いますよ。
しかし労働条件の不利益変更にはなりうる可能性がある。
ただ、失業保険をもらう予定がないならこんなことで争っても
何の意味もない。
ここは大人の不条理な世界を垣間見たということで納得して
退職届を書いた方が利口だと思いますよ。
結婚を考えているのですが、12月末日に辞めるのと、3月末日に辞めるのとでは失業保険の受給や扶養(旦那)とを考えると違いが出てくるのでしょうか?
私は18年勤めていて、月給24万円です。
自己退職になりますので受給されるのは3ヵ月後になりますよね。
そしてその3ヶ月間は旦那の扶養に入れて、受給後は扶養から外れ、
受給終了後に旦那の扶養に入る事が出来るとの事ですが、
3月に辞めた場合、単純に24万×3ヶ月=72万円。
失業保険が4ヶ月支払われるので、上記の72万円と合算されるのでしょうか?
されると、受給後旦那の扶養に入れませんよね?
扶養に外れた時は、国保と国民年金を4ヶ月分支払うのですよね?
国保は前年の所得に対して金額が決まる様なのですが、
高い金額を請求される気がするのですが・・・。
また、一旦扶養にはいると受給期間だけ任意継続は無理なんですよね?
詳しく教えて下さい。
私は18年勤めていて、月給24万円です。
自己退職になりますので受給されるのは3ヵ月後になりますよね。
そしてその3ヶ月間は旦那の扶養に入れて、受給後は扶養から外れ、
受給終了後に旦那の扶養に入る事が出来るとの事ですが、
3月に辞めた場合、単純に24万×3ヶ月=72万円。
失業保険が4ヶ月支払われるので、上記の72万円と合算されるのでしょうか?
されると、受給後旦那の扶養に入れませんよね?
扶養に外れた時は、国保と国民年金を4ヶ月分支払うのですよね?
国保は前年の所得に対して金額が決まる様なのですが、
高い金額を請求される気がするのですが・・・。
また、一旦扶養にはいると受給期間だけ任意継続は無理なんですよね?
詳しく教えて下さい。
根本のルールを理解されていないようですが。
税金の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険の“扶養”(被扶養者)とは、違う制度であり、基準も違います。
保険の“扶養”として、
・“扶養”の基準は、「現時点での継続的な収入」が基礎になります(言い換えると「いまの収入が12ヶ月続いたときの額」)。
退職前の給与や支給が終わった失業手当は、ここで言う「年間収入」に数えません。
だから手当を受ける前や受け終わった後に“扶養”になれるのです。
※健康保険組合によっては、手当が受けられることを理由に、給付制限中も“扶養”になれない場合があります。
・国保料/税は、市町村によりますのでなんても言えません。
・任意継続の手続きができるのは、退職後20日以内です。
税金の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険の“扶養”(被扶養者)とは、違う制度であり、基準も違います。
保険の“扶養”として、
・“扶養”の基準は、「現時点での継続的な収入」が基礎になります(言い換えると「いまの収入が12ヶ月続いたときの額」)。
退職前の給与や支給が終わった失業手当は、ここで言う「年間収入」に数えません。
だから手当を受ける前や受け終わった後に“扶養”になれるのです。
※健康保険組合によっては、手当が受けられることを理由に、給付制限中も“扶養”になれない場合があります。
・国保料/税は、市町村によりますのでなんても言えません。
・任意継続の手続きができるのは、退職後20日以内です。
早期退職について教えて下さい。
私の主人ですが、働いていた工場が無くなるので早期退職を募る書類が出たそうです。
退職金の計算をした所、なかなかの額がでました。
なので、辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか(あればいいんですが・・・)
悩んでいる所です。
私は年齢的にも辞めて次の仕事を探した方がいいのではないか?
と思っていたのですが(主人は35です)義理母が、ぎりぎりまで働いてた方が
退職金が上がるんじゃないか?と言い出しました。
会社はなるべく払いたくないんだから、ある程度人員を削減したいんではないか?
粘れば、もっと上げてくるのではないか?
と言うんです。
でも、会社側は、この期間までに申請すればこの額が出ます。という事を
提示しています。この状況で上がらないだろう・・・と私は思っているのですが
皆さんはどう思いますか?
後、こうゆう場合は辞めたらすぐ失業保険は適用されるのでしょうか?
長々とすいませんが、皆さんの意見を聞きたいです。
私の主人ですが、働いていた工場が無くなるので早期退職を募る書類が出たそうです。
退職金の計算をした所、なかなかの額がでました。
なので、辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか(あればいいんですが・・・)
悩んでいる所です。
私は年齢的にも辞めて次の仕事を探した方がいいのではないか?
と思っていたのですが(主人は35です)義理母が、ぎりぎりまで働いてた方が
退職金が上がるんじゃないか?と言い出しました。
会社はなるべく払いたくないんだから、ある程度人員を削減したいんではないか?
粘れば、もっと上げてくるのではないか?
と言うんです。
でも、会社側は、この期間までに申請すればこの額が出ます。という事を
提示しています。この状況で上がらないだろう・・・と私は思っているのですが
皆さんはどう思いますか?
後、こうゆう場合は辞めたらすぐ失業保険は適用されるのでしょうか?
長々とすいませんが、皆さんの意見を聞きたいです。
整理解雇の要件は、
企業側がどのくらい努力したかになります、
コスト削減、役員等の報酬の削減、資産売却、早期退職者を募っての人員整理等です。
これらを行わないと、単純に整理解雇を行った場合で裁判等を起こされたら、会社側が不利になり、解雇は違法と言う判断になりかねません。
工場を閉鎖し、余計な経費をカットし、閉鎖した工場を売却して、早期退職者を募り、それでも駄目な場合は、実質整理解雇になります、整理解雇になれば場合によっては退職金制度の廃止を先におこなわれて(中退協などの外部のものは外部のルールが適用されます)、整理解雇者には退職金を出さない等と言う事も出来ます。
ですので、質問者様とご主人さまが貰える退職金額に不満がないのであれば早期退職をしたほうがいいと思います。
基本的にゴネ得は無いと考えた方がいいです。
早期退職者の次は、労働者の賃金の減額だと思います。
現在賞与が出ているのであれば賞与のカット、賞与が出ていないのであれば手当のカットになると思います。
>辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか
現在再就職先の斡旋は難しいので無理だと思います。
労基署に、勤めている部門が閉鎖になり、再建の見込みがなく、部署の異動もままならいので退職した場合に、特定受給資格になるのか確認してみてください(退職金については伝える必要はないです)。
特定受給資格の離職理由として、事業所の廃止に伴い離職した者と記載されていますが念のため。
企業側がどのくらい努力したかになります、
コスト削減、役員等の報酬の削減、資産売却、早期退職者を募っての人員整理等です。
これらを行わないと、単純に整理解雇を行った場合で裁判等を起こされたら、会社側が不利になり、解雇は違法と言う判断になりかねません。
工場を閉鎖し、余計な経費をカットし、閉鎖した工場を売却して、早期退職者を募り、それでも駄目な場合は、実質整理解雇になります、整理解雇になれば場合によっては退職金制度の廃止を先におこなわれて(中退協などの外部のものは外部のルールが適用されます)、整理解雇者には退職金を出さない等と言う事も出来ます。
ですので、質問者様とご主人さまが貰える退職金額に不満がないのであれば早期退職をしたほうがいいと思います。
基本的にゴネ得は無いと考えた方がいいです。
早期退職者の次は、労働者の賃金の減額だと思います。
現在賞与が出ているのであれば賞与のカット、賞与が出ていないのであれば手当のカットになると思います。
>辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか
現在再就職先の斡旋は難しいので無理だと思います。
労基署に、勤めている部門が閉鎖になり、再建の見込みがなく、部署の異動もままならいので退職した場合に、特定受給資格になるのか確認してみてください(退職金については伝える必要はないです)。
特定受給資格の離職理由として、事業所の廃止に伴い離職した者と記載されていますが念のため。
関連する情報