国民年金の確定申告について。私は今年3月末で退職し4月から旦那の扶養に入りました。失業保険受給していた3ヶ月(7月から9月)は扶養から抜けた為、その3ヶ月分の国民年金を支払わなければならないのですが、
まだ納付していません。今月中に支払い、来年2月頃?の自分の確定申告の時に申請するのと、来年になってから支払って旦那の来年の年末調整の時に提出してもらうのではどちらが良いでしょうか?特に違いは無く全く同じ事なんでしょうか?
まだ納付していません。今月中に支払い、来年2月頃?の自分の確定申告の時に申請するのと、来年になってから支払って旦那の来年の年末調整の時に提出してもらうのではどちらが良いでしょうか?特に違いは無く全く同じ事なんでしょうか?
「ご主人はサラリーマンで給与以外に収入は無い」「22年分の所得は、ご主人の方が多い」ものとして回答します。
(この前程が違っていましたら、回答も違ってきますのでご了承下さい)
①どちらの所得控除とするか
ご主人で所得控除した方がお得です。所得の多いご主人の方が税率が高いからです。
あなた分の国民年金保険料ですが、同一生計のご主人が支払った(負担した)ものは、ご主人の所得控除対象となります。
「あなたは現在収入が無い」「保険料は現金納付」である事から、ご主人が負担したとして差し支えないでしょう。
②手続
(1)今月中に支払う場合
ⅰご主人の年末調整がまだ済まれてなければ、今年の年末調整で控除が受けられます。
ⅱご主人の年末調整に間に合わなければ、年明けに確定申告によって控除を受ける事が出来ます。なお、この場合の確定申告は一般の2月16日~3月15日の申告期間ではなく、年明けでしたらいつでも出来ますので、窓口が混まない時期に税務署に行かれると親切に教えてもらえると思いますよ。
(2)年明けに支払う場合
23年分のご主人の年末調整で控除が受けられます。
(この前程が違っていましたら、回答も違ってきますのでご了承下さい)
①どちらの所得控除とするか
ご主人で所得控除した方がお得です。所得の多いご主人の方が税率が高いからです。
あなた分の国民年金保険料ですが、同一生計のご主人が支払った(負担した)ものは、ご主人の所得控除対象となります。
「あなたは現在収入が無い」「保険料は現金納付」である事から、ご主人が負担したとして差し支えないでしょう。
②手続
(1)今月中に支払う場合
ⅰご主人の年末調整がまだ済まれてなければ、今年の年末調整で控除が受けられます。
ⅱご主人の年末調整に間に合わなければ、年明けに確定申告によって控除を受ける事が出来ます。なお、この場合の確定申告は一般の2月16日~3月15日の申告期間ではなく、年明けでしたらいつでも出来ますので、窓口が混まない時期に税務署に行かれると親切に教えてもらえると思いますよ。
(2)年明けに支払う場合
23年分のご主人の年末調整で控除が受けられます。
失業保険について、色々調べましたが回答が沢山あり、頭が回りません。
わたしの考えであっていますか?
四年半派遣にて働きましたが、三月末にて、クビになりました。
派遣会社はテンプ
スタッフです。
4月1日より有給が出るため、4月15日〆で有給を使い辞めたいと考えています。
もちろん、派遣先の了解を得ての仮定です。
その際は、
特定支給者となり、即支給になりますか?
また、支給額の計算は4月15日まではカウントされず、
10月?3月の六ヶ月で計算すればいーのでしょうか?
テンプスタッフは締め日が15日と末です。
いま、急いで次の就職先を探していますが、なかなか見つからないので不安です。
わたしの考えであっていますか?
四年半派遣にて働きましたが、三月末にて、クビになりました。
派遣会社はテンプ
スタッフです。
4月1日より有給が出るため、4月15日〆で有給を使い辞めたいと考えています。
もちろん、派遣先の了解を得ての仮定です。
その際は、
特定支給者となり、即支給になりますか?
また、支給額の計算は4月15日まではカウントされず、
10月?3月の六ヶ月で計算すればいーのでしょうか?
テンプスタッフは締め日が15日と末です。
いま、急いで次の就職先を探していますが、なかなか見つからないので不安です。
退職理由が「クビ」というのは質問としてはおかしい。
懲戒解雇もクビという。その場合は自己都合扱い。
退職の経緯をきちんと書かないと回答が真逆になるぞ。
派遣の場合は会社が紹介した仕事を断って辞めれば完全自己都合だぞ。
あんたが、契約したいと言ったが会社で契約しないと言ったのなら会社都合だが。
雇用保険の金額計算は退職前の締日から締日の6ヶ月平均でやるので4月15日が退職日で締日ならそこから6ヶ月前になる。
懲戒解雇もクビという。その場合は自己都合扱い。
退職の経緯をきちんと書かないと回答が真逆になるぞ。
派遣の場合は会社が紹介した仕事を断って辞めれば完全自己都合だぞ。
あんたが、契約したいと言ったが会社で契約しないと言ったのなら会社都合だが。
雇用保険の金額計算は退職前の締日から締日の6ヶ月平均でやるので4月15日が退職日で締日ならそこから6ヶ月前になる。
失業保険について。
3月末の法改定(?)により給付期間が延長になり、
そのおかげで失業保険受給期間中に再就職が決まりました。
就職する日まではあと36日あります。
給付期間は残り38日で、次回認定日が21日後にあります。
この場合、
就職する前日分までの失業保険はもらえますよね?
それからその失業保険をもらうためには、
次回認定日までに何かしらの求職活動は必要なのでしょうか?
(すでに再就職先が決まっているのに)
3月末の法改定(?)により給付期間が延長になり、
そのおかげで失業保険受給期間中に再就職が決まりました。
就職する日まではあと36日あります。
給付期間は残り38日で、次回認定日が21日後にあります。
この場合、
就職する前日分までの失業保険はもらえますよね?
それからその失業保険をもらうためには、
次回認定日までに何かしらの求職活動は必要なのでしょうか?
(すでに再就職先が決まっているのに)
失業給付金は「入社日の前日」まで受給することができます。
>次回認定日までに何かしらの求職活動は必要なのでしょうか?
必要ないはずです。
でも、ハローワークによって考え方が違うので「念のため」確認した方がいいのではないですか?
>次回認定日までに何かしらの求職活動は必要なのでしょうか?
必要ないはずです。
でも、ハローワークによって考え方が違うので「念のため」確認した方がいいのではないですか?
失業保険給付中に残日数を残して派遣で再就職→1ヶ月の契約で自己都合退職(契約更新しない)
この場合は残日数分を再度給付が受け取れるのですが、その時に自己都合退職のため給付期間があります?
質問をする前に色々と他の人の書かれているものを見たのですが、給付期間が1ヶ月あると書かれている人や、ない(平成13年頃に法改正があり、以前はあったがなくなった)と書かれている人がいて、どちらが正しいのか混乱しています。
詳しく分かる方、回答をお願いいたします
この場合は残日数分を再度給付が受け取れるのですが、その時に自己都合退職のため給付期間があります?
質問をする前に色々と他の人の書かれているものを見たのですが、給付期間が1ヶ月あると書かれている人や、ない(平成13年頃に法改正があり、以前はあったがなくなった)と書かれている人がいて、どちらが正しいのか混乱しています。
詳しく分かる方、回答をお願いいたします
私の友達が今 似た様な状況下におかれそうで、ハローワークに質問を先週したようですが、給付制限は無いとのことでした。
関連する情報