失業手当もらわずに主人の扶養に入ればよかったかも・・
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万

主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。

失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円

失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。

国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円

退職してからの収入と支出が-3万5950円です。

こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
「こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが」
失業給付は求職活動をしている間もらうものですが、求職活動をせず失業給付をもらっているとすれば不正ですよ。

さて国民年金保険料が1月まで12回とありますが、4月15日で退職をして来年1月にご主人の扶養に入れば、4月~12月の9ヶ月分になると思います。
それから国保の保険料は1年分を10回で分けているので、1月まで払った分で計算すると誤算となると思いますが。国保担当課で1月に社会保険の被扶養者になった場合はいくらになるか正確に計算してもらった方がよいです。
失業保険が切れたあとの生活支援給付金の受給条件について
現在失業保険を受けながら6月からの基金訓練を受講しています。
今月失業保険が切れるので給付金の申請をするのですが、
受給条件である出席率8割は、今月の起算日からの1ヶ月から、ということで
よいのでしょうか。
カテゴマスタさんが回答しているのに追加もないのですが、
体験談です。

私も、途中で失業保険が切れました。
その前に、就職を決めようと思っていたのでショックでした。

訓練校の事務担当者に聞くのが一番です。

失業保険が終わった手続をハローワークでしないと
すぐに給付金に切り替えられません。
次の認定日まで待つと時間が空いてしまいます。

事務担当者さんと連絡をこまめにとって手続きを
進めることがポイントだと思います。

補足:私が通っていたところは、そもそも8割を切ると
給付金以前に、退校勧告があると言われていました。
まぁ建前でしょうけど。
失業保険の求職活動について質問です。
認定日までに最低2回以上の求職活動が必要ですが、
私の住んでいる地域のハローワーク(電車とバスを乗り継ぎ)は求人情報閲覧だけでは求職活動と認めてもらえません。
今日、家の近くのハローワーク(自転車で行ける距離)に行ったら求人情報閲覧だけでハンコを押してくれました。求職活動と認めてくれました。
そこでですが…認定日には私の住んでいる地域のハローワークに行きますよね?
別のハローワークでの求人情報閲覧の求職活動は1回とカウントしてもらえるのでしょうか?
カウントするかどうかは各機関によって異なります。

要するに認定日に行くハローワークの基準での判断になるわけです。

因みにWEB媒体での応募も1回にカウントするところが多いです。

追記
WEB媒体とは職安の求人じゃなく、有料広告の求人ということです。
大手広告会社が運営しているサイト等、たくさんありますよね。

要は就職活動回数とは、職安経由の活動に限らない場合が多いということです。
【緊急!!】失業保険について
あさって初めての失業保険の認定日です。給付を受けるのですが子供が小さいためまだ働く気はありません。失業認定申告書の「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?応じられないという理由に「家庭の事情により」という欄があるのですがこれでいいのでしょうか?
また、職業紹介される場合、どうお断りすればいいのでしょうか?
採用されたら、それまでですよ。職安が送付してきてくれたんだから、自分で探す面倒が省けてラッキーだと思いますよ。

でもあくまでも職安が貴方の条件で送ってくるものなので、断るなんてまどろっこしいことしない方がいいです。それにヤダと思ったら、別に受付の約束日時に行かなければいい事で、自分で探す破目になります。

要するに同じ事をしなくてはいけないという事なので、受け入れて見るのがいいです。

鬼の集落地でもあるまいし、職安の職員だって人ですからね・・・
働く意思がすごくあっても見つからない人だっているのですから、贅沢な悩みです。

ちなみに受かるとも限らないという事です。
面接する人もその人の発言と顔みてれば、伝わると思います。
貴方の訴えが面接官に伝われば受かりませんよ。
うつ病ですが、傷病手当や失業保険以外に何か手当はあるのでしょうか?
現在うつ病を患っている43才、男性です。今年の4月に精神的に体調が悪くなり、4月の中旬に心療内科に行き、うつ病と診断されました。診断書を書いてもらい会社を休職し傷病手当の申請をしました。しばらく休職していましたが、例え復職ができるようになってもこの会社に戻るのは絶対にムリと思ったので、6月の中旬で退職しました。なんとなく体調も戻り、通っている心療内科の医師からも「無理をしない範囲で・・・」とのことで、6月の下旬から別な会社にパート職員として働きだしました。しかし、一か月もしない間に、またうつ状態になってしまい、また休職状態になってしまいました。入職したばかりではありますが、おそらくこの会社も辞めるようになると思います。しかし、収入が全くない状態が続くのは厳しく、経済的に不安です。前の会社でうつになった時、傷病手当を申請していましたが、一か月間ではありますが復職してしまったため、傷病手当はもう申請できないんですよね。失業保険をもらうにしても、うつ病の状態ではなかなか求職活動もしんどいです。今は妻のパートだけが収入源です。子供も二人おり、先行きが不安です。傷病手当や失業保険以外に、何か手当などはないのでしょうか?本当に困っています。アドバイスがあればお願いします。
思い当たる手当はすべてあなたがおっしゃっていますので、せいぜい言えるとしたら国制度の手当でなく市町村独自の事業になんらかの手当がある可能性はあるということでしょうか。
なので一般的にどの市町村でもある手当でない相談になるので、こういった相談は自分が住所を置く地方自治体の社会福祉課に相談したほうが良いと思います。

鬱病にかかった時に会社を変わるのはとんでもないことです。健常な人でも新しい職場、新しい人間関係というところではストレスが高まるのが当たり前で、鬱状態でそのような職場環境の変化を自ら呼び込んでしまってはさらに悪化させる結果になりかねません。職場を変わりたいといった場合も自分で勝手に判断するのでなく主治医に十分相談してからにしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム