【健康保険】退職後2年目は任意継続を継続すべきか?国民健康保険に切り替えるべきか?
昨年退職いたしました。
一緒に退職した仲間と懇親会を開いたら「来年度は国民健康保険に切り替えた方が得だ!」と言う意見が出てきました。
本当に、退職後1年経過したら国民健康保険に切り替えた方が保険料は軽減されるのでしょうか?
退職日:3月31日(任意継続は4月1日から)
現行任意継続保険料:34,153円/月(払込んだ保険料総額42万円程<9か月分>)
退職後の収入は失業保険のみで全額支払い済み
妻は専業主婦で収入はありません。
現在私の扶養者となっています。
(言い出した人間の発言理由)
任意継続保険料は2年以降も同じ金額(退職時の平均給与)が継続される。
しかし、国民健康保険は前年の1月~12月までの給与で計算されるから4月以降からの収入がないので保険料は3月までの給与で計算されるから保険料が逆転する。
本当に、安くなるなら国民健康保険に加入するつもりです。
昨年退職いたしました。
一緒に退職した仲間と懇親会を開いたら「来年度は国民健康保険に切り替えた方が得だ!」と言う意見が出てきました。
本当に、退職後1年経過したら国民健康保険に切り替えた方が保険料は軽減されるのでしょうか?
退職日:3月31日(任意継続は4月1日から)
現行任意継続保険料:34,153円/月(払込んだ保険料総額42万円程<9か月分>)
退職後の収入は失業保険のみで全額支払い済み
妻は専業主婦で収入はありません。
現在私の扶養者となっています。
(言い出した人間の発言理由)
任意継続保険料は2年以降も同じ金額(退職時の平均給与)が継続される。
しかし、国民健康保険は前年の1月~12月までの給与で計算されるから4月以降からの収入がないので保険料は3月までの給与で計算されるから保険料が逆転する。
本当に、安くなるなら国民健康保険に加入するつもりです。
任意継続は1人分の保険料ですが、国民健康保険料は2人分になりますね。
任意継続の保険料は給料から計算されるとは決まっていません。
質問者の加入してるしてる組合がそうかも知れませんが。
国民健康保険は自冶体により計算方法が違いますので、試算しないと分かりません。
収入が少ない事から考えると可能性はあるでしょう。
任意継続の保険料は給料から計算されるとは決まっていません。
質問者の加入してるしてる組合がそうかも知れませんが。
国民健康保険は自冶体により計算方法が違いますので、試算しないと分かりません。
収入が少ない事から考えると可能性はあるでしょう。
三月いっぱいで退職し、四か月間オーストラリアへ留学し帰国しました。
今から職を探す予定なのですが、失業保険は貰えるのでしょうか。
また貰える場合、留学をしていたことは言わない方がい
いですか?
ちなみに来年の夏ごろ、また留学をする予定ですので新しい職は派遣やパートタイムで探す予定です。
今から職を探す予定なのですが、失業保険は貰えるのでしょうか。
また貰える場合、留学をしていたことは言わない方がい
いですか?
ちなみに来年の夏ごろ、また留学をする予定ですので新しい職は派遣やパートタイムで探す予定です。
受給可能期間は退職から1年間です。
早く申請しないと時期が来てしまいます。自己都合退職なら8月申請ならまだ間に合うと思います。
自己都合なら給付制限3か月などがあり申請から受給まで4か月近くかかり、受給が90日だと受給が終わるのが7か月近くかかってしまいます。そういう理由からから8月に申請してたほうがいいのです。
ただし、会社都合ならまだ余裕があります。
海外に行っていたことは自分からいうことはありません、聞かれたら答えてください。
早く申請しないと時期が来てしまいます。自己都合退職なら8月申請ならまだ間に合うと思います。
自己都合なら給付制限3か月などがあり申請から受給まで4か月近くかかり、受給が90日だと受給が終わるのが7か月近くかかってしまいます。そういう理由からから8月に申請してたほうがいいのです。
ただし、会社都合ならまだ余裕があります。
海外に行っていたことは自分からいうことはありません、聞かれたら答えてください。
失業保険っていくら貰えるんですか?
基本給は安く、手当てなどで少し上乗せされ手取り14万です。
いくら貰えますか?
あと11月末に出産を控えていますが、いつまで貰えますか?
基本給は安く、手当てなどで少し上乗せされ手取り14万です。
いくら貰えますか?
あと11月末に出産を控えていますが、いつまで貰えますか?
辞める前の6か月分の賃金、手取りではなく総支給額の平均の6割から8割程度です。
厳密には離職票を見ないとわかりませんし、年齢などでも違ってきます。
いつまでというのは、雇用保険の加入期間やあなたの年齢、辞める理由によります。
また、出産予定で辞めて再就職するつもりが無いなら、受給はできません。
あくまで再就職活動を援助するためのものです。
ただし、出産が理由であれば受給資格を延長することはできますので、離職票と母子手帳などを持参して手続きをすれば最長で4年まで(ただし受給期間も含むので気を付けてください)、延長することが可能です。
出産後再度働きたいと思った時に手続きに言ってください。
補足について:受給期間とは実際に就職活動を行って給付を受ける期間です。
つまり、最長で4年ですが、仮に90日受給期間があるとしたらそれもその4年に含まれますので、お子さんが3歳になるころには手続きをしないと、満額もらえないケースも出てくるという事です。
厳密には離職票を見ないとわかりませんし、年齢などでも違ってきます。
いつまでというのは、雇用保険の加入期間やあなたの年齢、辞める理由によります。
また、出産予定で辞めて再就職するつもりが無いなら、受給はできません。
あくまで再就職活動を援助するためのものです。
ただし、出産が理由であれば受給資格を延長することはできますので、離職票と母子手帳などを持参して手続きをすれば最長で4年まで(ただし受給期間も含むので気を付けてください)、延長することが可能です。
出産後再度働きたいと思った時に手続きに言ってください。
補足について:受給期間とは実際に就職活動を行って給付を受ける期間です。
つまり、最長で4年ですが、仮に90日受給期間があるとしたらそれもその4年に含まれますので、お子さんが3歳になるころには手続きをしないと、満額もらえないケースも出てくるという事です。
失業保険受給を受けていて、受給切れと同時期に再就職し、半年で其の会社を辞めた場合って、失業給付金って、いただけませんでしたよね?
自己都合退職だと基本は無理、解雇等の会社都合の場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給可能。
国民健康保険で、出産育児一時金というのはもらえるんでしょうか?
私自身も、彼も国民健康保険です。
もし、今の状態で妊娠とかした場合、出産に関する保障と、失業保険は何によって補償されるのでしょうか?
社会保険ではないという点で、年金の金額意外に、何が違うんだろう。。。。と
思って不安になりました。
働き始めてからずっと国民健康保険が当たり前だったので、
社会保険について・雇用保険・労災保険の違いがよくわかりません。
よくわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。
私自身も、彼も国民健康保険です。
もし、今の状態で妊娠とかした場合、出産に関する保障と、失業保険は何によって補償されるのでしょうか?
社会保険ではないという点で、年金の金額意外に、何が違うんだろう。。。。と
思って不安になりました。
働き始めてからずっと国民健康保険が当たり前だったので、
社会保険について・雇用保険・労災保険の違いがよくわかりません。
よくわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。
市区町村が運営する「出産育児一時金」は、ほとんどの自治体で制度が確立されております。
「社会保険」とは「健康保険」と「厚生年金保険」の総称です。「雇用保険・労災保険」は「労働保険」と称します。
「社会保険」とは「健康保険」と「厚生年金保険」の総称です。「雇用保険・労災保険」は「労働保険」と称します。
失業保険について教えて下さい。派遣会社に入社して4年9ヶ月になり入社時より現在まで同じ派遣先で働いています。
派遣法の関係で、派遣社員として働けるのは10月いっぱいとなり、その後契約社員に移行する様です
入社時から現在までに勤務体系が6回変更になり、そのたびに勤務時間、給与等が変更になり契約社員になっても変更になる可能性があるという事から、派遣会社には契約社員にはなりたくないので他の会社を紹介して欲しいと伝えましたが、不景気の為、現在のところ、紹介出来る所は無く、契約社員になった方が賢いと言われました。
派遣会社とは3ヶ月更新で9月末までの契約で、その後1ヶ月の更新をし契約社員になるようです。
条件面での話は無いので、その話を聞いてから、もう一度考えようとは思っていますが、条件が合わず、9月末、10月末どちらで退職しても失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
1ヶ月、その後3ヶ月の待期期間が必要でしょうか?
有給は17日残っていて、先月退社した同僚が有給消化している事から私も出来ると思います。
万が一の為に、一番早く失業保険をもらえるためには、いつ退社すれば良いですか?
雇用保険の加入期間は3年8ヶ月です。フルタイムで働いていましたが、入社時からは加入させてもらえませんでした。
派遣法の関係で、派遣社員として働けるのは10月いっぱいとなり、その後契約社員に移行する様です
入社時から現在までに勤務体系が6回変更になり、そのたびに勤務時間、給与等が変更になり契約社員になっても変更になる可能性があるという事から、派遣会社には契約社員にはなりたくないので他の会社を紹介して欲しいと伝えましたが、不景気の為、現在のところ、紹介出来る所は無く、契約社員になった方が賢いと言われました。
派遣会社とは3ヶ月更新で9月末までの契約で、その後1ヶ月の更新をし契約社員になるようです。
条件面での話は無いので、その話を聞いてから、もう一度考えようとは思っていますが、条件が合わず、9月末、10月末どちらで退職しても失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
1ヶ月、その後3ヶ月の待期期間が必要でしょうか?
有給は17日残っていて、先月退社した同僚が有給消化している事から私も出来ると思います。
万が一の為に、一番早く失業保険をもらえるためには、いつ退社すれば良いですか?
雇用保険の加入期間は3年8ヶ月です。フルタイムで働いていましたが、入社時からは加入させてもらえませんでした。
契約社員の雇用条件に納得いか無い場合は、
断る前に、ハローワークに行って相談してください。
会社都合の退職になるか?、自己都合の退職になるか?
また、自己都合でも3ヶ月の待機期間が免除される内容か?
それから行動を起こしても遅くないと思います。
有給休暇があるので平日に適当な理由で休んで行けると思うので。
断る前に、ハローワークに行って相談してください。
会社都合の退職になるか?、自己都合の退職になるか?
また、自己都合でも3ヶ月の待機期間が免除される内容か?
それから行動を起こしても遅くないと思います。
有給休暇があるので平日に適当な理由で休んで行けると思うので。
関連する情報