4月に退職し、無職になるため(5月から半年間留学予定)
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
親御さんが社会社会保険加入中で、健康保険の被扶養者になっている場合、失業給付の受給開始でその日額が3,611円を超えると扶養から外れることになります。

被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
失業保険についてですが
仮に90日の給付期間に相当した場合
その間の給付のタイミングはどうなるのでしょうか?
一気に90日ぶんでしょうか?3ヶ月に分けて・・・などになるのでしょうか?

近々会社都合で離職するので不安です。
できればすぐに転職したいとは思っていますが、
そう簡単にはできなそうなので失業保険がある程度もらえれば
求職活動する猶予がもらえる、と思い質問させていただきました。
会社都合で離職するなら、待機期間なしで失業保険は給付されますよ。
ハローワークに書類を提出して1週間後くらいから受給開始です。
受給は、3週間ごとにハローワークに出向き書類を提出します。
その2日後くらいに銀行に振り込まれますよ。
給付金額は離職する前の1年間の給料の6割くらいです。
でも金額にすると7割強の手当てになると思います。
しばらく暮らしていけると思いますよ。
雇用保険の仕組みを教えて下さい。
現在の職場で6年雇用保険をかけてきましたが、会社都合で解雇になります。雇用保険とは、働いていた会社に対して掛けていた保険なんでしょうか?もし失業保険を受け取らず、直ぐに再就職した場合は今迄掛けてきた6年分は無効になり、新しい職場で一から掛け直しする事になるのでしょうか?その場合最低2年間働かないと失業保険を受け取れる資格がないという事になりますか?また、万が一 失業保険を受け取らずに再就職をしたが半年で退職した場合、前会社で掛けていた失業保を受け取る資格はありますか?
知識がなく質問内容もわかりにくく申し訳ありません。どなたかアドバイスお願いします。
雇用保険と、失業保険は、同じものです。
失業して、すぐ就職が難しい場合に申請して受領するのが失業保険で、ラッキーなことに再就職がすぐでき、失業保険を必要としなかった場合は、そのまま継続になります。無効にはなりません。
失業保険の受給資格は、過去2年間で、11日以上の勤務日が12か月以上あった人です。
再就職して、すぐ失職した場合でも保険金を受け取れます。
会社都合での失職には、1週間程度で保険金が支給されますが、自己都合による失職には、おおよそ4か月の空白があります。
失業給付はあくまで失業中にしか給付されませんから、就職してしまうとその支給はストップします。しかしその代わりに就職すると「再就職手当」、「就業手当」等があり、まとめて就業促進手当と呼ばれます。基本手当が「休業中の就職支援に支給されるもの」とすれば、再就職手当や就業手当は「就職祝い金・就職準備金」のようなイメージがあります。但し、一定の給付日数が残っていないと支給されません。
少し複雑ですが教えて下さい。
役所で非常勤職員をしており、3月で退職(雇用期間満了のため)します。
それで失業保険を受給したいと思うのですが、「雇用保険に入っていたのは最初の2年で最後の1年目は共済組合に加入し雇用保険は払っていない状態なので失業保険の受給資格はない」との事でした。 (共済組合は強制的に加入させられました。)
一応退職金は1ヶ月分支給されますが、失業保険だと3ヶ月間支給されますので自分は正直「??」という気持ちでした。ハローワークに問い合わせた所「退職した証明が出来る書類があれば、退職金と失業保険の差額を受給出来るかもしれない」との事でした。
ここで質問させて下さい。
①この「退職した証明が出来る書類」というのは具体的にどんな物でしょうか?
②もし差額の失業保険を受給できるとしたら、手続き後どのくらいの期間で支給されますか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
共済組合は強制的に加入させられたというよりは、公務員は雇用保険の適用にはならないので、3年目以降は国家公務員扱いだったのでしょう。

退職を証明する書類。なんか出るでしょう。国の機関ですから。国の機関が黙っていても、そういうものを出さなかったら、民間事業主に示しがつかないし。退職証明書とか。上司にでも聞いてください。知らないとかぬかしやがったら、私の代わりにぶん殴っておいてください。

差額がどのくらいで支払われるのかは分かりませんが、一括払いです。

それにしても、いくら雇用保険料だけでは賄いきれないから、国家予算も使って失業給付を支払っているのに、雇用保険料を払いもせずに、公務員の退職金を穴埋めする必要性がわかりません。だったら、最初から雇用保険料支払ってればいいのに。

なんか、国家公務員は正当な理由のない自己都合による退職であっても、たったの1年勤めただけで、わずか0.6か月分とは言え、退職金を出すって言うし。そんなの民間じゃほぼありえません。民間だったら3年は勤務しないともらえないのに、そんなんで消費税率を上げるなんて…。

あなたのことじゃないですよ。2年も無駄に雇用保険料を支払わされて、たぶん通算できない状態で放り出されるんですから、むしろ気の毒です。まあ、差額はもらえるんだから、文句はないでしょうが。それも結構な金額になると思います。
契約社員の失業保険について教えて下さい!
次の契約満期となる時に退職を考えてます。
今の会社で丸2年勤めた事になります。

退職の理由は結婚です。遠距離だった為、私があちら側に嫁ぐ事になりました。

この場合も失業保険は給付されるのでしょうか??

契約社員で満期だと3ヶ月待たなくてももらえると聞いたこともあるのですが、それは本当でしょうか?

また、退職する時と失業保険を申請する時の名字や住所が異なると手続きをとる時にややこしくなったりするのでしょうか?

たくさんの質問ですいません。どなたかご回答よろしくお願いします。

もう1つ・・・

今の会社を働く前に、失業保険をもらいながら職業訓練校に行った事があるのですが、一度
もらってしまったら、もうもらえないとか、ありますか?
あなた自身の申し出により更新しないのなら、給付制限がつきます。


〉退職する時と失業保険を申請する時の名字や住所が異なると手続きをとる時にややこしくなったりするのでしょうか?
氏名変更の事実が分かる書類が必要になるだけです。

〉一度もらってしまったら、もうもらえないとか、ありますか?
受給資格条件を満たせば何回でも受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム