失業保険について質問です。
11月20日7年勤めた会社を自己都合で退職しました。
その後ハローワークへ行きましたが、7日間の待機を待たずして飲食店へ就職しました。
が、新しい職場が休みも
なく、昼から朝方までとハードだった為、退職しました。
雇用保険などは加入していない状態です。
この場合、失業保険はもう貰えないのでしょうか??
11月20日7年勤めた会社を自己都合で退職しました。
その後ハローワークへ行きましたが、7日間の待機を待たずして飲食店へ就職しました。
が、新しい職場が休みも
なく、昼から朝方までとハードだった為、退職しました。
雇用保険などは加入していない状態です。
この場合、失業保険はもう貰えないのでしょうか??
リクエストありがとうございます。
まず、状況だけみますともらえる可能性は高い、と思います。
分かりやすくするため、7年働いて退職した会社をA,飲食店の方をBとしましょう。
Aの会社を退職した際に、失業給付の手続きはされましたか?雇用保険受給資格者証、というものを発行しましたか?
Bの会社の雇用保険加入期間は本当にない、もしくは6か月未満ですね?
受給資格者証がある場合は、それと印鑑+B社の退職証明(会社独自の様式でも可。B社を退職したことが証明できればいいです)を持って管轄のハローワークへ行ってください。
受付で「失業給付の残日数を受ける手続きをしたい」といえば、おそらくわかるでしょう。
もしわからなければ補足か再度質問をお願いします。
まず、状況だけみますともらえる可能性は高い、と思います。
分かりやすくするため、7年働いて退職した会社をA,飲食店の方をBとしましょう。
Aの会社を退職した際に、失業給付の手続きはされましたか?雇用保険受給資格者証、というものを発行しましたか?
Bの会社の雇用保険加入期間は本当にない、もしくは6か月未満ですね?
受給資格者証がある場合は、それと印鑑+B社の退職証明(会社独自の様式でも可。B社を退職したことが証明できればいいです)を持って管轄のハローワークへ行ってください。
受付で「失業給付の残日数を受ける手続きをしたい」といえば、おそらくわかるでしょう。
もしわからなければ補足か再度質問をお願いします。
現在、派遣社員と掛け持ちでアルバイトをしてます。今月一杯で、派遣先の都合で失業することになりました。解雇ということで、すぐに失業保険がもらえるそうです。
派遣元にはアルバイトをしていたことを秘密にしていて、ちゃんと失業保険がもらえるか心配です。すぐにでもアルバイトは辞めたほうがいいんですか?もちろん、離職票をもらって手続きするころには辞めるつもりです。アルバイトの給料は月15000円程度でした。アルバイトのほうが自己都合だと、すぐに給付されなくなるんですか?もしそうなると生活できません…どなたか教えてください。お願いします。
派遣元にはアルバイトをしていたことを秘密にしていて、ちゃんと失業保険がもらえるか心配です。すぐにでもアルバイトは辞めたほうがいいんですか?もちろん、離職票をもらって手続きするころには辞めるつもりです。アルバイトの給料は月15000円程度でした。アルバイトのほうが自己都合だと、すぐに給付されなくなるんですか?もしそうなると生活できません…どなたか教えてください。お願いします。
アルバイトの方では雇用保険かけてないのでは?
ならば、自己都合だろうが会社都合だろうが関係ないですよ。
失業保険は派遣で働いてた分に対してのみ、になります。
なので、失業給付金も、派遣で働いた分の6ヶ月の平均で計算されます。
ならば、自己都合だろうが会社都合だろうが関係ないですよ。
失業保険は派遣で働いてた分に対してのみ、になります。
なので、失業給付金も、派遣で働いた分の6ヶ月の平均で計算されます。
失業保険に詳しい方お願いします。1月の末に会社を辞め3月に一回目4月に二回目を頂きました。残日数40日とありましたがそうなるとあと40日分しかもらえませんか?
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
人により様々ですが、所定給付が90日なら、90日分しか支給去れません。残り40日なら後40日分支給で終わりです。残りの日数の間に仕事を探すか、職業訓練を受ける事を、お薦めします。残数の間職業訓練を受けると、その間支給が有ります。
補足
パワハラでも、変わりません。失業保険を掛けた期間で計算去れます。あくまでも90日は変わりません。
補足
パワハラでも、変わりません。失業保険を掛けた期間で計算去れます。あくまでも90日は変わりません。
定年後の継続雇用で契約を切られたら会社都合退職ですか?
失業保険について詳しくないのでご存知の方お教え下さい。
60歳で定年となり再雇用(継続雇用)を希望して働いております。
その際に会社側から1年毎の契約である事を告げられました。
1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して
雇用すると言うものです。
年々会社の経営状態が厳しくなりいつ契約打ち切りになるか
解りません。
私の場合3月が契約満了の月ですが、会社から1か月前に
今年は契約を更新しないと言われた場合、私は働く気があっても
やめないといけないと思いますが、その場合は会社都合になるのでしょうか?
退職後ハローワークで雇用保険給付の申請をした場合、
失業保険が給付されるまで待機期間があるのかどうか知りたいのです。
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を
支払っています。
前の会社は3年前に現会社に吸収合併されました。
その場合在籍年数は通算されますか?
10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
失業保険について詳しくないのでご存知の方お教え下さい。
60歳で定年となり再雇用(継続雇用)を希望して働いております。
その際に会社側から1年毎の契約である事を告げられました。
1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して
雇用すると言うものです。
年々会社の経営状態が厳しくなりいつ契約打ち切りになるか
解りません。
私の場合3月が契約満了の月ですが、会社から1か月前に
今年は契約を更新しないと言われた場合、私は働く気があっても
やめないといけないと思いますが、その場合は会社都合になるのでしょうか?
退職後ハローワークで雇用保険給付の申請をした場合、
失業保険が給付されるまで待機期間があるのかどうか知りたいのです。
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を
支払っています。
前の会社は3年前に現会社に吸収合併されました。
その場合在籍年数は通算されますか?
10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
多分会社都合になると思います。会社都合なら待機無ですぐ支給となります。自己都合だと給付制限かかって3か月後から支給開始。
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を支払っています。
つまり この間に受給申請してないんですよね。 それなら通算されます
10年以上は給付日数は120日です
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を支払っています。
つまり この間に受給申請してないんですよね。 それなら通算されます
10年以上は給付日数は120日です
失業保険のうけとりについて
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、雇用保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、雇用保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
前の職場で離職票をもらってますか?もらっていなければ支給連絡して作製してもらって下さい。
今の職場の離職票と両方持ってハロワに行けば手続きが出来ます。
はっきりしたことは離職票を見ないと何とも言えませんが、おそらく今の職場の2か月分と、前の職場の最後の4か月分の給与で算定されます。概ねその平均をとった6割から8割となります(年齢や賃金で変わります)
今の職場の離職票と両方持ってハロワに行けば手続きが出来ます。
はっきりしたことは離職票を見ないと何とも言えませんが、おそらく今の職場の2か月分と、前の職場の最後の4か月分の給与で算定されます。概ねその平均をとった6割から8割となります(年齢や賃金で変わります)
関連する情報