11/15付で会社都合退職となり、失業保険がすぐにもらえる条件を満たしています。
しかし就活の甲斐あり仕事が決まり、12/2から新たな会社での勤務が決まりました。
この場合失業期間は2週間となりますが、2週間分の失業保険を受け取ることはできるのでしょうか?
出来ません、というより失業してません。

離職手当は退職後、離職票と雇用保険受給資格者証(だったかな?)を持って
ハローワークへ登録に行き、失業認定を受けて受給できます。

離職票は会社から貰いました?貰ってないでしよ?

失業保険は貰えませんが雇用保険の加入期間は継続出来ると思うので
次に失業した際に受給日数が増えると思いますよ。

とりあえず暇みて失業保険の仕組みを調べてみてください。
失業保険について。
失業保険についてなのですが、昨年の10月1日に契約社員で入社し、一身上の都合で今年の10月6日に退社いたしました。
只今就活中です。そこで、お聞きしたいのですが、
失業保険はもらえるのでしょうか?
まだ会社から離職票が届いていなく、ハローワークで手続きをしていないのですが、この場合すぐに就職しても失業手当はもらえるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
自己都合退職であれば2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
ただし、待期期間7日+給付制限3ヶ月がありますから実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
失業保険がおりるのかどうか教えてください。
今年の8月20日付で退職、8月21日に新しい現会社に転職しました。

前会社では正社員として3年勤務して、3年雇用保険等に関しては払っておりました。
で、現会社が肉体労働なんですが、業務上、腰を壊してしまい、このままでいけば退職を余儀
なくされる状態です。

もちろん、次の職も探しつつにはなると思うのですが、すぐに見つかる保障もないので、できたら
失業保険の手続きも考えております。

前会社をやめたあとなら受給資格があるのはわかるのですが、ひとつ新たな会社をはさんでしまってます。
しかも、このままなん長くても現会社で2か月程度の労働期間になるは思うのですが、この事案に関して
は私に受給資格はあるのでしょうか?

よろしければ詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
>>このままなん長くても現会社で2か月程度の労働期間になるは
>>思うのですが、この事案に関しては私に受給資格はあるのでしょうか?

現会社に移るときに雇用保険を受給していないなら、
前の勤務期間と資格期間は継続します。
したがって、現会社を退職しても、「通算で3年と2ヵ月分」加入して
いますから、受給資格はあると考えてよいでしょう。
(資格条件は、「離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に
加入していた期間が通算して12か月以上ある」こと)

そのけがのため、すぐには就職できないときは雇用保険対象外
ですが、ほかの(肉体労働でない)仕事なら勤務は問題なし、
ということなら、OKです。

業務上、腰を痛めての退職なら、症状にもよりますが、場合によって
労災にもなるかもしれません。
現会社の勤務中に労災病院にかかることをお勧めします。
雇用保険(失業保険)について質問です。

数年前に妊娠のため自己都合で退職し、近々求職開始予定です。
雇用保険の延長手続きをしていたので、受給は可能です。

しかし、雇用保険受給の条
件に、就職していないことというのがありました。

わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。
しかし年間4回ほどしかなく、しかも塾からの今回どうか?という誘いがなければやりません。

これは就職という扱いになるのでしょうか?
だとすると、雇用保険はもらえないのでしょうか。

ハローワークが遠くてなかなか行けないため、もしこちらでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
大丈夫ですよ。

>わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。

パートの登録というのは普通無いんです。
おそらく委託業務の登録をしただけですよね。
定期的に会社に行って賃金をもらっているわけじゃありませんので。
また、失業手当を受給している間は絶対にバイトをしていけないわけじゃありません。
短期や単発のバイトはかまいません。ただし、必ずハロワで申請しなければいけません。
一定以上のバイトをすると手当が減らされたり、受給が先延ばしになったりいろいろ条件はありますが詳しくはやはりハロワでお聞きください。

ただし、手続きをしてから最初の7日間は絶対に働いてはいけません(失業の認定を行います)

頑張ってください。
失業保険について質問です。
自己都合で退職した場合、給付されるまで3ヶ月ほど
期間がありますよね。

あくまで前職を退職して、次の就業先が見つかるまでの
保険、ですから、もらわなかったとしても
次の失業期間に繰り上げ(?)になったりはしないですよね?

というのは、2年前自己都合で退職して、
2ヶ月ほどで次の仕事が決まり、来月また
退職することになったので(今度は会社都合ですが)
前にもらわなかった分というのはどうなるのかと
思ったのです。
2年前の退職で受給の手続きをしたものの、再就職手当も含めて実際に一日も受給されていない場合は、雇用保険被保険者期間の通算がされます。
被保険者期間は自己都合・定年等の場合は10年未満、20年未満、20年以上で受給日数が変わってきます。会社都合等の特定受給資格者は1年未満、5年未満、10年未満、20年未満、20年以上の5段階と離職時の年齢により、90日から330日の給付日数に区分されます。
あなたの場合は、前回と今回の被保険者期間が合算されて給付日数が決定され、手続き後8日目に失業日分から支給されることになります。
関連する情報

一覧

ホーム