失業保険について
失業保険は、待機期間があるし、会社都合でも支給までに一ヶ月かかるし、
金額はそんなにもらえないし、アルバイトしちゃいけないし・・・。

いったい何がしたい保険なのかわかりません。
この世の中、仕事だって選ばなければあるのだから、本当に仕事につけない人って
病気だとか、いろいろな事情の方だと思います。
それなのに、そういう方のことは守れない保険って意味がないのではないでしょうか?
「失業保険は、待機期間があるし、会社都合でも支給までに一ヶ月かかるし」
保険が適応されるほどなら、退職金があるはずです。1ヶ月ぐらいしのげませんか?
「金額はそんなにもらえないし」
最低限度の保障ですから・・・
「アルバイトしちゃいけないし・・・。」「いったい何がしたい保険なのかわかりません。」
再就職するまでの支援金も兼ねてますから。
「この世の中、仕事だって選ばなければあるのだから」
だったら、サッサと再就職して下さい。
「本当に仕事につけない人って病気だとか、いろいろな事情の方」
その他の援助・免除が行政に用意されてます。生活保護・医療補助等
「意味がないのではないでしょうか」
そう思うなら、雇用保険を収めないで下さい。
失業保険についての質問です。

9年間。勤務していた会社を3月で退社。失業給付の手続きをして、5月1日に再就職しましたが、働いてみて自分に合わず、二日働いて辞めようと思っています。
失業保険の手続きを再開する為に、退職の証明書を辞める会社に書いてもらわいといけないのでしょうか?


再就職してから、何も書いていませんが。。雇用保険加入しているのか?分かりません。
必ず会社記入の証明書が必要です。

各都道府県により書式が違いますが、私の県ならば離職事項証明書(冊子に添付されている)に記入して貰う必要があります。
これをハローワークに届ければ、翌日から求職者に戻ります。

ただし、雇用保険に加入した場合は、離職票か資格喪失確認通知書を後日提出します。
雇用保険に加入したか、どうかは会社かハローワークに聞けばすぐに解りますが、加入した場合2日の勤務で離職票発行の手続きは面倒ですので、雇用保険脱退を証明した、通知書提出で良いかと思いますが、御自身の申請したハローワークで確認下さい。

このような手続き、書式は、各労働局管内で差異があります。
「補足拝見」
こればかりは、安定所に確認下さい。
冊子に添付されてるなら、その様式でないと認められないと思いますよ、離職理由は全く関係ありません、2日で辞めたのですから、離職理由が関係するのは新たな受給資格を得た場合のみです(6ヶ月以上雇用保険に加入)。
また、雇用保険に加入してるかどうかは、先述の通りで、会社に確認するか、ハローワークで確認するかです。
2~3日で辞める方は沢山います、ただ、会社に頼み辛い面はありますよね、簡単な挨拶文を同封し郵送、退職の証明をお願いし、ハローワーク提出時に雇用保険の加入は、ハローワークで確認すればいいと思います。
2日なら加入してない可能性の方が圧倒的多数です(雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までに手続きします)
失業保険の受給資格があるかないか…

私は去年の5月1日から11月末まで半年間、派遣社員として働いてました。2ヵ月更新の派遣でした。

ですが、派遣先の自動車会社が派遣社員を削減するとゆう事で、私は契約更新を希望しましたが契約打ち切りとなりました。

それから1月19日から5月7日までアルバイト(バイト先は閉店してしまいました)をしてたんですが雇用保険には入ってませんでした。

このまえ、派遣などで解雇になった場合には半年間で失業保険が受給できると知り派遣会社に離職票-2を発行してもらえるように言い、会社都合かどうかを聞くと『契約打ち切りによる退職で、それから一ヵ月間派遣先が決まらなかったための会社都合です』と言われました。

離職票は来週には届くので、すぐにハローワークに行きますが、私は失業保険の受給資格があるかないか不安です…

わかりにくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
雇用保険に加入していないのであれば、
失業給付金はもらえないでしょう。

但し、派遣会社が加入義務があるのに
加入していない場合は職安から過去に遡って
加入するように派遣会社を指導します。

また、派遣切など非正規労働者の場合は
失業保険とは別の救済制度があります。

早急にハローワークに行って相談してください。

ハローワークは混雑しているので、
朝一に行くことがお勧めです。
妊娠を期に退職します。社員として5年働いたんですが,失業保険はすぐにもらえないのでしょうか??
あとすぐにバイトしてはもらえなくなってしまいますか?
妊娠して退職して、後はもう働く気はありませんからでは失業保険は支給されません。その辺を勘違いしている方が多いようですが、失業保険はすぐにでも働く意思と働ける能力があるが仕事を探す間の生活の糧にするために支給されるものです。
雇用保険を支払っているから失業した以上は当然もらえるというのは間違いで、自動車保険、生命保険とはまったく違うものです。また退職理由は妊娠、出産のために働けなくなったということが前提になります。
そのことをご理解いただいたということでお答えします。
妊娠、出産等により離職した場合は自己都合退職であっても「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じ扱いを受けます。通常受給出来る期間が1年間のところ最大3年間延長が出来る「受給期間延長申請」を出してください。そうすれば、働ける時期が来た時にそれを解除すれば、一ヶ月以内で受給できます。
アルバイトは、妊娠、出産で働けないと言う前提ですから当然できません。
退職後の手続きについて
先週、8年間勤めた職場を退職しました。(自己都合)
今時点で手続きしている内容は、旦那の扶養に入るので旦那の職場から退職証明書のような物を貰って来てくださいと言われ、私の職場に伝え済みです。
また先日、次の職場が決まりました。(4月~9月末までの臨時職員で給料は月12万弱)
3月に入ったら、引継等の説明を受けに新職場に顔を出す予定です。
2ヶ月ちょっとですが無職となりますが自己都合なので、ハローワークに行っても失業保険は3ヶ月の待機期間となるでしょうし、私の場合は既に次の仕事が決まっているので貰えませんよね?
よってハローワークに行く必要はないということになりますよね?
ちなみに、これまでは、
H14.7月~H14.12月
H15.1月~H24.1月
という状態で1日も空かずに勤務しておりましたので、ハローワークには行っていません。
過去に失業保険を貰っていない分はそのまま流れてしまうのでしょうか?

無知で恥ずかしいのですが、他にも今、行わなくてはならないこと等がありましたらアドバイスお願いします。
仰るとおり、雇用保険(失業保険)の受給は無理ですね。

尚、今までの雇用保険被保険者期間は通算されています。
今度の仕事でも雇用保険があれば、その期間も通算(合算)されます。
但し、今後1年以上雇用保険に加入できないことがあれば、それまでの被保険者期間は消滅しますので、ご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム