出産の為に退職し、夫の扶養に入る手続きについて教えてください。年金、税金、失業保険等についてです。
昨年一月から今年の二月末まで、アルバイトをしていました。社会保険、厚生年金、雇用保険は加入しており、年収は103万以上、130万未満でした。
出産を間近に控え退職となり、三月一日より夫の扶養に入る事になったのですがその際の手続きについて教えてください。
夫は会社員です。
①住民税は今まで私の分は口座引き落としだったのですが、扶養に入るとどうなるのでしょうか。住民税は後払いになっていると聞きましたが、今年働いた分を払い終わると今後支払わないで良い事になるのですか?その際に役所での手続きは必要になりますか?
②働いていた会社より雇用保険被保険者証をもらいましたが、出産後扶養の範囲内で働く意志がある場合でも、失業保険はもらえないのですか?その場合ハローワーク等での手続きは一切不要なのでしょうか?また、雇用保険被保険者証や離職票は私個人が一生保管しておくのでしょうか?
③年金は2号被保険者→3号被保険者に変わると思うのですが、これも役所に届け出る必要があるのですか?
④その他、忘れがちな手続きや注意事項があればご指摘ください。
よろしくお願いします。
昨年一月から今年の二月末まで、アルバイトをしていました。社会保険、厚生年金、雇用保険は加入しており、年収は103万以上、130万未満でした。
出産を間近に控え退職となり、三月一日より夫の扶養に入る事になったのですがその際の手続きについて教えてください。
夫は会社員です。
①住民税は今まで私の分は口座引き落としだったのですが、扶養に入るとどうなるのでしょうか。住民税は後払いになっていると聞きましたが、今年働いた分を払い終わると今後支払わないで良い事になるのですか?その際に役所での手続きは必要になりますか?
②働いていた会社より雇用保険被保険者証をもらいましたが、出産後扶養の範囲内で働く意志がある場合でも、失業保険はもらえないのですか?その場合ハローワーク等での手続きは一切不要なのでしょうか?また、雇用保険被保険者証や離職票は私個人が一生保管しておくのでしょうか?
③年金は2号被保険者→3号被保険者に変わると思うのですが、これも役所に届け出る必要があるのですか?
④その他、忘れがちな手続きや注意事項があればご指摘ください。
よろしくお願いします。
①口座引き落としというのはアルバイト先で引かれていたのでしょうか?
住民税は6~5月を1年としています。1~5月で辞めた場合は残りの全額を一括で会社が徴収納付する義務を負っています。
御質問者様の場合、アルバイト先が納付していたのであれば、残りの3~5月分を一括で徴収するはずですが、何も言われてませんか?
また、住民税は前年の収入に応じてその年の6月~翌5月で徴収しています。御質問者様の場合、昨年の収入が103~130万あるので、6月頃住民税の納付書が市役所から送られてくると思います。1~4回に分けての納付です。
今年の収入が100万未満であれば来年の住民税はありません。
②失業給付の申請は退職から1年以内です。ただし、出産育児によりすぐには働けない場合は3年の延長が認められます。その手続きをなさってはいかがでしょうか?育児が落ち着き働きたいとなれば、延長を修了してもらい失業給付を受けられます。
ただし、その手続きのためには雇用保険被保険者証ではなく「離職票」が必要です。もし離職票をもらっていなければもらいましょう。雇用保険者証は雇用保険の個人番号が記載されています。その番号は本来一人一番号なので一生その番号を使います。年金手帳も同じです。個人で責任もって保管しなければなりません。再就職する際にも提出を求められると思いますよ。離職票は要らなければ必要ないかもしれませんが、個人的にはとっておくことをおすすめします。
③2号から3号に切り替わるのに間に日がなければ、旦那さんの会社の手続きだけで大丈夫です。
④扶養の切り替えに際してはその程度だと思います。あとは随所で確認なさってください。
住民税は6~5月を1年としています。1~5月で辞めた場合は残りの全額を一括で会社が徴収納付する義務を負っています。
御質問者様の場合、アルバイト先が納付していたのであれば、残りの3~5月分を一括で徴収するはずですが、何も言われてませんか?
また、住民税は前年の収入に応じてその年の6月~翌5月で徴収しています。御質問者様の場合、昨年の収入が103~130万あるので、6月頃住民税の納付書が市役所から送られてくると思います。1~4回に分けての納付です。
今年の収入が100万未満であれば来年の住民税はありません。
②失業給付の申請は退職から1年以内です。ただし、出産育児によりすぐには働けない場合は3年の延長が認められます。その手続きをなさってはいかがでしょうか?育児が落ち着き働きたいとなれば、延長を修了してもらい失業給付を受けられます。
ただし、その手続きのためには雇用保険被保険者証ではなく「離職票」が必要です。もし離職票をもらっていなければもらいましょう。雇用保険者証は雇用保険の個人番号が記載されています。その番号は本来一人一番号なので一生その番号を使います。年金手帳も同じです。個人で責任もって保管しなければなりません。再就職する際にも提出を求められると思いますよ。離職票は要らなければ必要ないかもしれませんが、個人的にはとっておくことをおすすめします。
③2号から3号に切り替わるのに間に日がなければ、旦那さんの会社の手続きだけで大丈夫です。
④扶養の切り替えに際してはその程度だと思います。あとは随所で確認なさってください。
半年間正社員勤務後の退職では、失業保険は受け取れないのでしょうか?
一年以上でないと、無理ですか?
一年以上でないと、無理ですか?
※「正社員」という表現では「雇用保険に加入している」という意味にはならないんですけどね……。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。
離職理由が「事業主都合」や「正当な理由のある自己都合」なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではなく、離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切っていった期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。
離職理由が「事業主都合」や「正当な理由のある自己都合」なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではなく、離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切っていった期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
扶養と国保、失業保険について教えてください。
私は今年21歳の主婦です。
2008年5月(当時18歳)に結婚し、
その時に母親の社会保険の扶養から旦那の社会保険の扶養に移りました。
2008年12月までは無職で、2009年1月~2010年3月まで飲食店でアルバイトしてました。
2009年の飲食店での収入は80万程度だと思います。
飲食店でのアルバイトと掛け持ちで、2009年4月~2010年3月までコンパニオンのバイトをしてました。
2008年のコンパニオンの収入が65万程度だと思います。
税金(所得税?)が引かれての給与でしたし、給与明細などもなかったので、総支給額がわからずまさか扶養範囲を超えるとは思ってませんでした。
今年初めて市県民税の振り込み用紙が届き、去年の収入が144万と初めて知りました。現在は無職です。再就職の予定もありません。
この場合、旦那の扶養から外れなければならないのですか?また、外れなければならないとしたらいつからですか?
あと、この場合失業手当てなどは受給できるのでしょうか?
私は今年21歳の主婦です。
2008年5月(当時18歳)に結婚し、
その時に母親の社会保険の扶養から旦那の社会保険の扶養に移りました。
2008年12月までは無職で、2009年1月~2010年3月まで飲食店でアルバイトしてました。
2009年の飲食店での収入は80万程度だと思います。
飲食店でのアルバイトと掛け持ちで、2009年4月~2010年3月までコンパニオンのバイトをしてました。
2008年のコンパニオンの収入が65万程度だと思います。
税金(所得税?)が引かれての給与でしたし、給与明細などもなかったので、総支給額がわからずまさか扶養範囲を超えるとは思ってませんでした。
今年初めて市県民税の振り込み用紙が届き、去年の収入が144万と初めて知りました。現在は無職です。再就職の予定もありません。
この場合、旦那の扶養から外れなければならないのですか?また、外れなければならないとしたらいつからですか?
あと、この場合失業手当てなどは受給できるのでしょうか?
2008年のコンパニオンの収入 2009ですよね。
65と80で、145万 ですね。
ということは、だんなさんは 脱税しちゃってますね。
税の面では、昨年末に だんなさんは 年末調整を受ける際に、配偶者控除を受けない形で
しないとなりませんでした。
また、質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所から 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありました。
今からでも、だんなさんは 確定申告をして、配偶者控除受けない形で申告する。
質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所に 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありますね。
失業手当は、雇用保険に入っていたかわからないので、なんともいえません
65と80で、145万 ですね。
ということは、だんなさんは 脱税しちゃってますね。
税の面では、昨年末に だんなさんは 年末調整を受ける際に、配偶者控除を受けない形で
しないとなりませんでした。
また、質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所から 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありました。
今からでも、だんなさんは 確定申告をして、配偶者控除受けない形で申告する。
質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所に 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありますね。
失業手当は、雇用保険に入っていたかわからないので、なんともいえません
失業保険について教えてください。
雇用体系の変更のため雇用保険の資格を昨年9月に喪失し、その後契約社員としてそのまま就業していました。
しかし、今回会社の経営不振のため、7月いっぱいで倒産手続きを取る事になるので、就業自体も今月いっぱいになります。
知人から聞いたのですが、雇用保険を1年以上納めている時期があれば失業保険をいくらかもらう事ができるのですか?
私は資格を喪失しているのでもらえないと思っていたのですが。
誰か詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
雇用体系の変更のため雇用保険の資格を昨年9月に喪失し、その後契約社員としてそのまま就業していました。
しかし、今回会社の経営不振のため、7月いっぱいで倒産手続きを取る事になるので、就業自体も今月いっぱいになります。
知人から聞いたのですが、雇用保険を1年以上納めている時期があれば失業保険をいくらかもらう事ができるのですか?
私は資格を喪失しているのでもらえないと思っていたのですが。
誰か詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
・昨年9月までは雇用保険に加入していた。
・現在は加入していない
って意味ですか?
それなら、すぐにハローワークで手続きをしたら、「昨年の退職した日」までの給付金は受給できます。
現在も、雇用保険に加入しているのなら、加入年数と年齢によって期間は決まりますが。失業給付金の受給は出来ます。
まず、退職後に離職票を貰って「1日でも早くハローワークに行く事」です。
追記
>失業保険は、2年まで、さかのぼって払えるので未納分を払って下さい。
o1o1o1o1o1idさん の言っているは、前職の会社が雇用保険に加入してない事を認めて支払った時です。
会社が加入しないと言った場合、質問者が支払いたいと言っても、加入は出来ないですので注意してください。
・現在は加入していない
って意味ですか?
それなら、すぐにハローワークで手続きをしたら、「昨年の退職した日」までの給付金は受給できます。
現在も、雇用保険に加入しているのなら、加入年数と年齢によって期間は決まりますが。失業給付金の受給は出来ます。
まず、退職後に離職票を貰って「1日でも早くハローワークに行く事」です。
追記
>失業保険は、2年まで、さかのぼって払えるので未納分を払って下さい。
o1o1o1o1o1idさん の言っているは、前職の会社が雇用保険に加入してない事を認めて支払った時です。
会社が加入しないと言った場合、質問者が支払いたいと言っても、加入は出来ないですので注意してください。
ハローワークの失業保険の質問です。会社を止めて失業保険がもらえる3ヶ月の間はアルバイトはしてもいいのですか?また、失業保険はもらい出してからどれぐらいの期間まで出るのですか?ちなみ
に当方34才、福岡、勤続15年です。
に当方34才、福岡、勤続15年です。
アルバイトはダメです
3ヶ月は求職活動をするための期間で、3ヶ月も求職活動をしても再就職先が見つからないのなら最低限の生活を維持させる為に雇用保険が出るのです。
支給される期間は雇用保険に15年以上加入しているのなら6~7ヶ月だと思います
もっと長期間の受給が希望なら職業訓練校に行かれては、どうでしょう?
1年コースなら受給期間が1年まで延長して貰えますよ
また、通学に要する交通費や登校1日に対し、500円程度、受給額が加算されます
20日間、登校すれば1万円程度増額されますよ
ちなみに、すぐに入校できれば3ヶ月間の待機期間が無くなり、入校日から支給対象期間になるんですよ~
3ヶ月は求職活動をするための期間で、3ヶ月も求職活動をしても再就職先が見つからないのなら最低限の生活を維持させる為に雇用保険が出るのです。
支給される期間は雇用保険に15年以上加入しているのなら6~7ヶ月だと思います
もっと長期間の受給が希望なら職業訓練校に行かれては、どうでしょう?
1年コースなら受給期間が1年まで延長して貰えますよ
また、通学に要する交通費や登校1日に対し、500円程度、受給額が加算されます
20日間、登校すれば1万円程度増額されますよ
ちなみに、すぐに入校できれば3ヶ月間の待機期間が無くなり、入校日から支給対象期間になるんですよ~
関連する情報