2年前にすんでいた区から市民税の滞納通知がきたのですが、現在無職で今現在すんでいる区の市民税も滞納しております。

減税とかもその資格に1つ当てはまっていないらしくできませんでした。
前の区の滞納額は14万+延滞金6万です。

現在支払うことができませんので、月曜日区のほうに相談してみようと思っているのですが、こういった場合でもせめて延滞金をとめてもらうなどは無理でしょうか?

又、分割の交渉は以前にしたことがあるのでわかっていますが、延滞金も必ず払わなければならないのでしょうか?

それまでも収入は多くなかったのですが、今年の3月から収入・貯金もありません。

失業保険が少し入ったのと、いろいろあって辞職したのですがその状況が落ち着いてきたので、来月から現在の住まいの分の市民税は引き落としにしてもらい、前区の分も何とか毎月分割してでも払いたいのですが、20万は到底払えません。

せめて14万にでもなれば・・・と思うのですが無理でしょうか?

ちなみに分割は月5000円の予定です。
延滞金の事は、ひとまず忘れましょう。
14万円の税金に残高がある限り、その残高に延滞金はついて増えていきます。
だから、分割して28回払いにしたら、6万円よりもっと増えます。
しかし、です。
区役所ではまず14万円の税金を納めさせます。そういう仕組みになっているんです。
2年半後に延滞金の額を確認して、それからもう一度相談すればいいんです。
延滞金だけになれば、それ以上金額は増えませんし。
とにかく、増え続ける延滞金を2年半気にするより、税金そのものを払いきりましょう。
延滞金だけになると、取り立ての扱いも変わる筈です。
失業保険と留学について教えてください。自己都合で退職した場合の給付のケースは沢山出ていたのですが、期間満了で、離職後、1カ月後位に留学して、帰国後に失業給付受けたいのですが可能でしょうか?
今派遣で働いていますが、派遣先の都合で、5月11日に契約期間満了で退職することになりました。
離職理由は会社都合になるとのことで、給付制限なしに失業給付を受けられると思います。
ですが、この機会に以前から考えていた留学を3カ月か半年したいと思っています。
給付を受けてから留学に行けば、問題なく貰えるとは思いますが、できれば7月スタートのクラスに参加したいので、
7月~9月or7月~12月留学をして、帰国後に給付を受けたいと思ったのですが・・・
そのような方法はありますか?
インターネットで調べたところ、留学で失業給付の延長はできないとでていました。

例えば3カ月か半年、留学して、帰国後に給付を受ける方法はあるのでしょうか?

「出すのを忘れていた」などと言って、帰国後に離職票を出すなどすれば良いのでしょうか。

アドバイスお願いします!
coguma8811さん

雇用保険の受給可能期間は退職から1年間です。
その間に申請して受給完了をすれば問題がないわけです。
会社都合であれば、あなたの場合は仮に90日の受給だとすると申請から受給完了まで約4ヶ月ですから来年5月11日までに受給完了させるためなら遡って計算すればいいと思います。
1月申請でも間に合うでしょう。
>「出すのを忘れていた」などと言って、帰国後に離職票を出すなどすれば良いのでしょうか。
そんな心配は無用です。離職票を早く出さなければならないことはありません。手続きのときに出せばいいのです。
家族の介護を目的に会社を自己都合で退職することになりました。これからの手続きにお詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。
家族(母・妻)が、約1年ほど前に同時期に身体障害を得、自宅介護を行って参りました。
各種介護サービスを利用しながら小職も仕事を続けながら介護を行って着ましたが、現仕事と介護の両立に困難をきたし、かと言って母・妻(特に妻)を福祉施設に入所させたくない気持ちが強く、小職44歳でありながら会社を退職し、在宅介護を継続することとし退職を決意しました。収入は母の年金(遺族年金含む)と妻の介護年金だけになりますがなんとか生計は成り立つのですが、
①会社を辞めた後の手続きについて何から始めればよいか(例 健康保険 国民年金 失業保険手続き ・・・)。
②当面、小職が無職になることによる、年金などの助成?(手続きがあるのかないのか不明ですが・・・。)とその手続き。
お詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。退職後は、職安を通じてホームヘルパー介護教育講座を受け、今後の在宅介護の知識を得ていきたいと考えており、又、在宅介護を続けながらでもできる職種を見つける予定をしております。
どうぞよろしくお願い致します。
まずは、勤めていた会社に退職(離職)証明書を
作成してもらい役所に行って下さい。
厚生年金と社会保険でしたか?
そうであれば、国民年金と国民健康保険に切り替えます。
この二つは「国保年金課」で同時に手続きしてくれます。
住民税が給料天引きであったなら、住民税の切り替えも
行ないます。「住民課」に行けば手続きしてくれます。
これで、払うべき物の手続きは終了。

ハローワークには、退職して離職証明書が手元に来たら
出来るだけ早く行ってください。
(離職証明書は、概ね10日くらいでもらえると思います)
あと、雇用保険に入っていれば雇用保険証も忘れずに持って行ってください。
ハローワークで初めて手続きをして、1週間後に
給付についての説明会が行なわれます。
自己都合の退職だと、給付期間は正規の期間ですので
3ヶ月は給付されないと思います。

年金に関しては、多少の免除が適応されるかもしれないので
役所の窓口担当者に相談してみてください。
住民税は、前年度の収入によって決まるので
免除は難しいと思います。ただ、2ヶ月に1回の徴収を
分割にはしてくれます。こちらも窓口担当者に相談してください。

余談ですが、職安のヘルパー講座は無料ですが半年程かかり
人数制限もあります。
通信だと、10万円程かかりますが最短1ヶ月です。
学校によっては、納めた金額の2割が国から返金されます。
資格取得に対して、再度検討してみてもいいかもしれません。

大まかで申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
失業保険給付額を算定する際の直前6ヵ月の賃金とは
社会保険や税金(所得税・住民税)を控除した手取りの金額で計算すれば良いのでしょうか?
それとも控除前の金額の6か月分で計算すれば良いのでしょうか?

残業・休日出勤手当、賞与はこの6ヵ月の賃金に含まなくていいのですよね?

色々聞いてすみません。
手取りの額ではありません。
総支給額(控除前)の金額となります。
賞与は入りませんが、別に支給している通勤費があれば、収入に入ります。
今年の四月に自分の都合で退職したのですが…母が病気で私が働ける状況じゃなかった為、今まで無職で今は働ける状況、意志があります。
でも今まで一度もハローワークには行ってません…今からでもハローワークに行き失業保険をもらう手続きをすることは可能ですか?? わかる方宜しくお願い致します。
雇用保険の受給期間は、離職した日の翌日から1年間です。
自己都合退職の場合、求職の申し込みをしてから、まず待機7日間、給付制限3ヶ月ののち給付が始まります。
なので、あなたの雇用保険加入期間が10年以上あるとしたら、雇用保険基本手当の所定給付日数は120日、今から手続きをしても全額受給には間に合いません。
加入期間が1年以上10年未満だったら給付日数は90日、大丈夫間に合います。

以下のものを揃えて住所地を管轄するハローワークへ行き求職の申し込みをして下さい。

・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報

一覧

ホーム