扶養、専業主婦のバイトについて
開いてくださりありがとうございます。

現在主人の扶養に入っている者です。1月中旬より失業保険の給付を受け、45万円ほどをいただきました。その間は扶養を外れておりました。

6月から7月にかけて、全部あわせて約20日間程の短期のアルバイトをしようと思っています。それが、15~20万円程の収入になるようで、交通費は実費で負担していただけますが、雇用保険等は無いとのことです。

扶養と税金の関係について、色々と読んで勉強したのですが、よく分からなかったので質問させてください。

扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが、この場合、継続して勤めるのではなく、あくまで短期のアルバイトとして2ヶ月にかけての収入が15万円程になるので、構わないのでしょうか?例えば、お給料が10日分+10日分で2回に分けて支払われるのならOKで、20日分が1度に支払われる場合(10万8千円を超えてしまうこと)はNGなど、ありますか?

1~12月までの合計金額が103万円以下ならば良いのか、1ヶ月間の収入が10万8千円以下でないとダメ(扶養を外れる必要がある)のか、教えていただけないでしょうか。

また、1~7月までにいただいたお金が45万+15万=60万円程なので、アルバイトを終えた後、別の企業でパートなどで雇っていただけた場合は、勤め始めた月~12月までにいただけるお給料が43万円ほどになれば大丈夫なのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、どなたかご回答をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
①失業保険45万円は所得には該当しません。非課税です。宝くじみたいなもんです

②15~20万円程の収入で、そのバイト先がうちで社会保険加入だねとなれば扶養から外れますが雇用保険加入しない時点でそれはないでしょう。
また、短期で108333円超えてもいちいち外す必要もありません

③年間103万以内については、①通り失業保険は加算されませんので、失業保険以外で103万ですね。

あなたが気をつけるべきは、失業保険を除いて年間103万以内で所得税関係の扶養。
103万を超えても130万は超えないこと。
または130万÷12=108333円を毎月コンスタントに稼がないこと

10万8千円程というのは社会保険料の108333円のことですね。130万÷12=108333円
なんか所得税扶養と勘違いしているコメント者がいますが
10万8千円程って書いてあるのに所得税と勘違いしている人はここにこないで(笑)
うつ病になりました。
26歳女です。
自律神経失調症から、うつ病になりました。
現在、診療内科に通院し、体調や薬がまだ安定していないので、
社会復帰(仕事)はまだもう少し時間を、と医師に言われましたが、実家住まいとはいえ、無収入では携帯代などの支払いや通院費も苦しいです。貯蓄も夏には底をつきそうです。ハローワークでは前職場が10ヶ月しか在籍がないので(自己都合退職)、失業保険も頂けません。(前職場以前は職業訓練校に通っていたので前前職場の失業手当は無効との事です。)
体調も日によって、いい日や、熱や目眩で動けない日などすごく波があり、就職活動もままならない日が続き、不安だけがつのる毎日です。

また、うつ病を克服された方など、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、駄文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
現在は通院も薬の服用もしていない29歳女です。

私の場合は、
症状が辛い数ヶ月はほとんど家にいましたが、
体調と気持ちが少しずつ上向きになってからは、
時間の融通がつきそうで無理のないアルバイトを探し、
以前の収入とは比べ物にはなりませんが、無収入よりは良いのと、
正社員を考えていましたので、そこへの復帰の準備期間として過ごしていました。

病状の思わしくないときは、
とにかく人付き合いを避けがちだったのですが逆に、
そのアルバイトとして過ごした数年間で知り合えた方々とは
今でも信頼し合えるよい関係を築けました。

どんなに遠回りしようと全て意味があり、
自分の人生の経験値として大切な一部だったんだ…と、
今はそう思えています。

だから、決してあせらないでください。
出来る事を少しずつでいいと思います。

私も長文でまとまらない文章で失礼致しましたが、
少しでもお力になれたら幸いです。
失業手当、ならびに再就職手当についての質問です。
私は、8月17日に失業保険の初回の支給の認定日を迎える求職活動をしている者です。
先程、以前面接を受けた職場先から採用の連絡があり、採用は8月22日からということで決まりました。

ここで質問なのですが、私の場合失業手当はもうもらえないのでしょうか?(認定日に手当をもらえるわけではなく、しばらく経ってからではないと手当は振り込まれないと以前に聞いたことがあるので)
又、再就職手当はもらえるのでしょうか?もらえるとすると、私の場合いくらもらえるのでしょうか?具体的な金額を教えて下さると大変助かります。

詳しい方、よろしくお願い致します。
「採用日の前日まで分がでる」と説明を受けたはず。


お給料では、例えば15日締め・25日支給だと、7月16日~8月15日の分が8月25日に支給される、という形ですよね?
その場合、8月24日に退職したら8月25にはお給料が出ない、なんてことになりますか?

基本手当も同じです。○月○日~8月16日の分が、認定日の5営業日前後あとに振り込まれるわけです。


〉再就職手当はもらえるのでしょうか?
その条件も書類をもらったはず。

そもそも雇用保険に入れて、1年を超える雇用が見込まれるのでないと出ません。
また、待期7日が過ぎてから1ヶ月以内の再就職なら、職安の紹介によるものであることが必要です。

金額は、再就職日の時点で所定給付日数が2/3以上残るでしょうから、
所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額
です。
今、人生に迷っています。どうすれば良いか知恵を貸してくださいませんか。22歳の男です。
僕は、今年22歳になる現在無職の男です。四国在住。

今年の2月までは、フリーターとしてフルタイム(昼→夜)で働いていました。
今年に入ってから公務員なる為ということでもっと余裕のある仕事に就く為転職を希望し、
仕事をしながら探しカード会社に転職が決まり円満に前の職場を退職しました。
求人欄を見る限りでは、アルバイトだがフルタイムで社保もつくということで応募し
面接でもその主旨を確認した上での採用でした。
しかし、実際には契約は一ヶ月のみでその間は試用期間になるから社保もつけず出勤数も大幅に削られた上に、
ノルマをクリアしなければ帰ることができないと言われる有様でした。
それ故に、僕は契約切れと同時にそこを辞め前の会社の失業保険を申請しながら仕事を探しました。

3月のあいだは、自分が将来望む公務員系の嘱託職員などの応募しましたが、
書類選考だけで4~5のとこ全て落とされ面接すら受けられませんでした。そして、
民間の企業も8社ほど書類を送っておりますがすべて書類選考で落とされる有様です。
明日はアルバイトの面接に行きます。


そこで、上記のような状態を含めて今後どうすれば良いか知恵をお貸しください。


考えた選択肢としては・・・・
1.アルバイトをしながら公務員関係の勉強をする。
2.アルバイトをしながら引き続き仕事を探す。
3.アルバイトをしながら今後就きたいオフィスワークの仕事に関係する資格などを取る。
4・アルバイトをしながら来年の四月に専門学校か短期大学を狙って勉強する。
5.もしくは貯金をして実家のある地元を出て、近畿地方などの都会で仕事を探すなど。


いろいろ考えておりますが、一番の希望としては地元や近畿地方で公務員として一生働くことです。
それさえ叶えばなんでもする覚悟です。どう動いたらいいかアドバイスをください。

ちなみに僕の学歴は工業系の高卒です。
学歴にもコンプレックスを感じており望んでいる職業に就けない原因だと思っております。
22歳では遅いのではとも感じておりますが、諦めたくないです。

※ちなみに工業高校のわりに体力がなく、
現場などでの作業は最初の仕事で経験しましたが何度も倒れて仕事にならなかったので
オフィスワークなど室内の仕事を希望しております。



叱責など厳しい意見でも構わないですが、
なぜダメなのかまたどうすれば良いかなど改善点を踏まえてよろしくお願い致します。


※応募書類などは特に問題ないそうです。
夢が叶うなら何でもする覚悟があるの?


じゃあ人に何を聞くの?


実家で一日16時間勉強して公務員目指せばいいじゃん。
有期雇用の失業保険について質問です。

最長五年契約、年一回毎の更新の有期雇用職員働いています。
次の更新で退職する予定です。
そこで失業保険についてですが、私は次回の更新で丸2年
になります。
その場合、三年未満なので失業保険は待機期間なしで受給できるようです。
ただ、会社都合でもなく、自己都合でもなく、契約満了扱いになるようなので受給できる期間が疑問です。

①三ヶ月の待機期間がないだけで、受給できる期間は自己都合の場合と同じ
②三ヶ月の待機期間なく、なおかつ会社都合の場合と同じ期間、受給できる

どちらの扱いになるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
②です。

3年未満の有期契約労働者が退職すると、例外的に「自己都合退職扱いであるが、特定受給資格者」となります。

ただし、「会社都合の場合と同じ期間」失業給付を受給できると言っても、「雇用保険加入期間が1年以上5年未満の45歳未満」の方の所定給付日数は自己都合退職者と同じ90日です。
関連する情報

一覧

ホーム