失業保険の給付制限中は夫の扶養から外れなければいけないのですか?
現在会社員の夫の扶養で健康保険被保険者証を所持しております。
保険者名称は、「全国健康保険協会○○支部」と明記があります。
失業給付額の日額は5000円を超えていますので、給付が開始時には夫の扶養から
外れなければならないという事は知っているのですが、今現在の給付制限中も外れなければいけないのか心配になっています。
過去に同じような質問をされている方を確認すると、回答には「扶養から抜けなければならない」といった回答や、「受給中は外れてください」といった、給付制限中はどうなのかといった回答が見つからず、、質問させていただきました。ここまで記載してどうかとは思うのですが、直接に年金事務所へ電話で確認は行いました。「給付制限中は収入がないので外れなくて良い」と回答がありました。年金事務所が言うのですからそれで間違いないのかもしれないのですが、
ネットで様々な回答があり、混乱しております。今一度確認の為ご回答宜しくお願い致します。。また、給付制限中は扶養から外れなくて良いことが正しい場合、その前の段階の失業保険受給の手続きの最初の時点でも扶養から外れなくて良いという事で間違いないでしょうか。
現在会社員の夫の扶養で健康保険被保険者証を所持しております。
保険者名称は、「全国健康保険協会○○支部」と明記があります。
失業給付額の日額は5000円を超えていますので、給付が開始時には夫の扶養から
外れなければならないという事は知っているのですが、今現在の給付制限中も外れなければいけないのか心配になっています。
過去に同じような質問をされている方を確認すると、回答には「扶養から抜けなければならない」といった回答や、「受給中は外れてください」といった、給付制限中はどうなのかといった回答が見つからず、、質問させていただきました。ここまで記載してどうかとは思うのですが、直接に年金事務所へ電話で確認は行いました。「給付制限中は収入がないので外れなくて良い」と回答がありました。年金事務所が言うのですからそれで間違いないのかもしれないのですが、
ネットで様々な回答があり、混乱しております。今一度確認の為ご回答宜しくお願い致します。。また、給付制限中は扶養から外れなくて良いことが正しい場合、その前の段階の失業保険受給の手続きの最初の時点でも扶養から外れなくて良いという事で間違いないでしょうか。
保険が協会けんぽですから、扶養に関しての判断基準は「見込年収130万円以下」がしっかりと適用されます。
給付制限中は所得がなく、貴方の配偶者様の収入により生計を維持する、扶養される立場であるのですから、被扶養者資格を取得できます。
給付制限が終わったら、扶養から外れてください。
給付制限中は所得がなく、貴方の配偶者様の収入により生計を維持する、扶養される立場であるのですから、被扶養者資格を取得できます。
給付制限が終わったら、扶養から外れてください。
今朝の質問と関連してしまいますが、是非回答をお願いします。
今朝の質問→「昨日から派遣社員として働いていますが、会社の風土が合わないように感じ、試用期間(2ヶ月)で終了しようと考えています。この際に、派遣元の厚生年金・健康保険に入っていなくとも、次に書く職務経歴書には、今働いている会社を記載しなくてはならないのでしょうか?ちなみに雇用保険には入るのかもしれませんが…。あともう1点質問です。先月(3月)まで2年間派遣で働いていていました、失業保険はもらえますか?」
この質問は回答を頂きまして、答えは分かりました。
そして今回の質問は、失業手当をハロワに申請する際に、離職票と雇用保険被保険者証が必要になるかと思います。離職票と被保険者証は、先月まで雇用してもらっていた派遣会社・今雇用してもらっている派遣会社どちらが必要になりますか?
複雑な内容かもしれませんが、ぜひ回答を宜しくお願い致します。
今朝の質問→「昨日から派遣社員として働いていますが、会社の風土が合わないように感じ、試用期間(2ヶ月)で終了しようと考えています。この際に、派遣元の厚生年金・健康保険に入っていなくとも、次に書く職務経歴書には、今働いている会社を記載しなくてはならないのでしょうか?ちなみに雇用保険には入るのかもしれませんが…。あともう1点質問です。先月(3月)まで2年間派遣で働いていていました、失業保険はもらえますか?」
この質問は回答を頂きまして、答えは分かりました。
そして今回の質問は、失業手当をハロワに申請する際に、離職票と雇用保険被保険者証が必要になるかと思います。離職票と被保険者証は、先月まで雇用してもらっていた派遣会社・今雇用してもらっている派遣会社どちらが必要になりますか?
複雑な内容かもしれませんが、ぜひ回答を宜しくお願い致します。
被保険者証は、退職した会社からもらって、再就職した会社に渡すのですが?
そうでないと被保険者番号が別々になってしまい、加入記録が一本化されませんからね。
そういうわけで、別々の被保険者証をもらってしまったのなら、両方を持っていかないと、加入した期間が正しく認識されません。
在籍2ヶ月では基本手当額の計算ができませんから、前の離職票も必要になります。
そうでないと被保険者番号が別々になってしまい、加入記録が一本化されませんからね。
そういうわけで、別々の被保険者証をもらってしまったのなら、両方を持っていかないと、加入した期間が正しく認識されません。
在籍2ヶ月では基本手当額の計算ができませんから、前の離職票も必要になります。
はじめまして。
失業保険のの給付金についての質問です。
いつからいくら給付されるのか。
失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。
受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。
どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
失業保険のの給付金についての質問です。
いつからいくら給付されるのか。
失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。
受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。
どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
11/1待期終了、11/22認定日は11/23が祝日のため、1日早まっただけのこと。
2回目は29日×4877円になりますよ、認定日はね、失業日当申請日から、祝日、年末年始を除き、28日周期の翌日が大前提。
給付制限期間が無いのなら、特定受給資格?ならば、就職が決まらなかったら、5回目、6回目もあるからね。
個別延長給付60日加算。
2回目は29日×4877円になりますよ、認定日はね、失業日当申請日から、祝日、年末年始を除き、28日周期の翌日が大前提。
給付制限期間が無いのなら、特定受給資格?ならば、就職が決まらなかったら、5回目、6回目もあるからね。
個別延長給付60日加算。
育休後に退職して同アルバイトになるのと、復帰して時短で働くのはどちらが得なのでしょうか?
12月に出産し現在育休中です。6月からお義母さんに子供を預けてフルタイム(8時~17時)で仕事復帰の予定でいましたが、お義母さんの事情が変わり、平日は8時から15時までしか預かってもらえず、小学校が休みになる期間(夏休みや冬休み)は預かれない、と言われてしまいました。
主人の意向で1歳になるまでは保育園に預けることができないので、7月20日頃には退職をしなくてはいけないのですが、その場合どうするのが良いと思いますか?
①《6月から時短(8時~15時)で正社員として復帰後、7月下旬に退職》
失業保険の給付額が減ってしまうのではないかと心配です。
②《育休終了後の5月末で退職、7月下旬までアルバイトとして雇ってもらい夫の扶養に入る》
雇ってもらえるかどうか自体が不明ですが。。。
③《今すぐ退職》
育休期間の途中なので給付金はもらえませんが、退職前提なので仕方ないかと・・・
どちらにしても夏休み終了後の9月からは、正社員、パート、アルバイトに拘らず、お義母さんに子供を預けられる範囲内で仕事を探そうと思っています。
まとまりのない文章で伝わりにくい部分もあるかと思いますが、みなさんの力をお貸しください。よろしくお願いします。
12月に出産し現在育休中です。6月からお義母さんに子供を預けてフルタイム(8時~17時)で仕事復帰の予定でいましたが、お義母さんの事情が変わり、平日は8時から15時までしか預かってもらえず、小学校が休みになる期間(夏休みや冬休み)は預かれない、と言われてしまいました。
主人の意向で1歳になるまでは保育園に預けることができないので、7月20日頃には退職をしなくてはいけないのですが、その場合どうするのが良いと思いますか?
①《6月から時短(8時~15時)で正社員として復帰後、7月下旬に退職》
失業保険の給付額が減ってしまうのではないかと心配です。
②《育休終了後の5月末で退職、7月下旬までアルバイトとして雇ってもらい夫の扶養に入る》
雇ってもらえるかどうか自体が不明ですが。。。
③《今すぐ退職》
育休期間の途中なので給付金はもらえませんが、退職前提なので仕方ないかと・・・
どちらにしても夏休み終了後の9月からは、正社員、パート、アルバイトに拘らず、お義母さんに子供を預けられる範囲内で仕事を探そうと思っています。
まとまりのない文章で伝わりにくい部分もあるかと思いますが、みなさんの力をお貸しください。よろしくお願いします。
育児介護休業法第7条3項により、育児休業申請時に申し出た育児休業終了日は、終了日の1か月前までに申し出ることにより、1回限り延期することができます。
ですから、早めに会社に申し出て、お子さんが1歳になる前日(12月某日)まで育児休業を延長して、その日を以て退職、求職活動という手が考えられます。
この場合は、失業給付の受給資格が通常2年間の被保険者期間が12か月以上必要であるところ、育児休暇期間及び産休期間の分だけ延長して、約3年間の被保険者期間が12か月以上必要であることとされます。また、失業手当の給付額は、産休の直前6か月間の給与で計算しますから不利にはなりません。
会社も社会保険料免除になっているため、あなたが育児休業を延長することによるデメリットは人の手当をしなければならないことだけです。会社と相談の上、延長するかどうか一度検討する価値は高いと思いますよ。
ですから、早めに会社に申し出て、お子さんが1歳になる前日(12月某日)まで育児休業を延長して、その日を以て退職、求職活動という手が考えられます。
この場合は、失業給付の受給資格が通常2年間の被保険者期間が12か月以上必要であるところ、育児休暇期間及び産休期間の分だけ延長して、約3年間の被保険者期間が12か月以上必要であることとされます。また、失業手当の給付額は、産休の直前6か月間の給与で計算しますから不利にはなりません。
会社も社会保険料免除になっているため、あなたが育児休業を延長することによるデメリットは人の手当をしなければならないことだけです。会社と相談の上、延長するかどうか一度検討する価値は高いと思いますよ。
お知恵を貸してください!会社が倒産しそうです。。。
***注意: 真剣に悩んでいます。冷やかしや中傷はお控えください。***
2011年5月末で 売り上げの悪化から会社が経営を中止を決定しそうです。
状況
・年齢 35-39歳
・月給(基本) 300,000円
・有給休暇が40日残っている =>1ヶ月半(月給計算で450,000円相当)
・勤続 7月で勤続6年(2005年7月入社)
・雇用保険加入
・給料を3月より40%カットされている(給料が毎月25日に当月分支払いになる為3月分の減給は4月分で清算される。4月分の給料で2か月分の減給が清算される)
・給料カットに伴い勤務時間を3月より50%にされている。(業務が終わらない為、実際は残業になっているが残業代はでない)
・会社は社労士を入れています
現時点では倒産は決まっていませんが、80-90%の可能性で倒産になると思います。
ただ現時点では円満に有給休暇は消化できません。(私が休むと従業員不足により営業困難)
でもこのまま40%カットでは生活が苦しいです。毎月10万円以上の赤字覚悟です。今までの生活もボーナスを赤の補填に当てていました。(ボーナスは1-2ヶ月分)5月末で経営中止を判断してから実際に経営を完全中止するまで若干の時間がかかると思われます。家賃契約を考えると6月末で完全撤退する可能性が大です。退職金と有給休暇分を考えると自己都合でも退職したほうが有利な気がするのですが、ただ私が出勤しないと5月末まで営業する事ができないと思います。残っている同僚たちの事を思うとなかなか退職を決断する事ができません。自己都合と会社都合では失業保険の給付開始日が異なる事も承知しています。
質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)
*5番のみの回答でもありがたいです。宜しくお願い致します。
***注意: 真剣に悩んでいます。冷やかしや中傷はお控えください。***
2011年5月末で 売り上げの悪化から会社が経営を中止を決定しそうです。
状況
・年齢 35-39歳
・月給(基本) 300,000円
・有給休暇が40日残っている =>1ヶ月半(月給計算で450,000円相当)
・勤続 7月で勤続6年(2005年7月入社)
・雇用保険加入
・給料を3月より40%カットされている(給料が毎月25日に当月分支払いになる為3月分の減給は4月分で清算される。4月分の給料で2か月分の減給が清算される)
・給料カットに伴い勤務時間を3月より50%にされている。(業務が終わらない為、実際は残業になっているが残業代はでない)
・会社は社労士を入れています
現時点では倒産は決まっていませんが、80-90%の可能性で倒産になると思います。
ただ現時点では円満に有給休暇は消化できません。(私が休むと従業員不足により営業困難)
でもこのまま40%カットでは生活が苦しいです。毎月10万円以上の赤字覚悟です。今までの生活もボーナスを赤の補填に当てていました。(ボーナスは1-2ヶ月分)5月末で経営中止を判断してから実際に経営を完全中止するまで若干の時間がかかると思われます。家賃契約を考えると6月末で完全撤退する可能性が大です。退職金と有給休暇分を考えると自己都合でも退職したほうが有利な気がするのですが、ただ私が出勤しないと5月末まで営業する事ができないと思います。残っている同僚たちの事を思うとなかなか退職を決断する事ができません。自己都合と会社都合では失業保険の給付開始日が異なる事も承知しています。
質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)
*5番のみの回答でもありがたいです。宜しくお願い致します。
質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
→退職金規程を確認してください。そもそも「撤退」というのはどういうことなのでしょうか?
(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
→給料のおおよそ6割程度とお考え下さい。離職前直前6ヶ月の給料の総額を180で除した金額のおおよそ6割が1日あたりの日額になり、その28日分が一度に振り込まれます(初回および最終回は日数が異なる)
(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
→保険というのは・・・?「退職金共済」でしょうか?それとも、積み立て型の生命保険なのでしょうか?
(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
→企業の規模や職種などにもよりますが、大企業でない限りは平均を聞いてもさほど意味がありません。
(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)
→退職金がいくらもわからない状態でどちらがいいかは選択できません。そもそも、自己都合か会社都合かで退職金が異なるのでしょうか?私なら辞める前にとりあえずインターネットででもいいので、求人の状況や再就職の可能性を探ります。
さくら事務所
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
→退職金規程を確認してください。そもそも「撤退」というのはどういうことなのでしょうか?
(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
→給料のおおよそ6割程度とお考え下さい。離職前直前6ヶ月の給料の総額を180で除した金額のおおよそ6割が1日あたりの日額になり、その28日分が一度に振り込まれます(初回および最終回は日数が異なる)
(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
→保険というのは・・・?「退職金共済」でしょうか?それとも、積み立て型の生命保険なのでしょうか?
(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
→企業の規模や職種などにもよりますが、大企業でない限りは平均を聞いてもさほど意味がありません。
(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)
→退職金がいくらもわからない状態でどちらがいいかは選択できません。そもそも、自己都合か会社都合かで退職金が異なるのでしょうか?私なら辞める前にとりあえずインターネットででもいいので、求人の状況や再就職の可能性を探ります。
さくら事務所
関連する情報