失業保険受給中にアルバイトしたことを申請してない日がありそれがあとからハローワークにわかり罰金になりました。

すぐに一括で持ってきてと言われましたが無理です。もし返せないようなら悪質とみてさらに金額が増えますと言われました。私が悪いことですが毎日返済のことで悩んでおかしくなりそうです。すぐに一括で返すのなら風俗をやるしかないと思うので本当に嫌ですがやるしかないと思ってます。すぐに返せなかったら裁判とかになるのですか?
一括で返せないなら仕方ありません。
でも、その場合は分割が可能だと思います。
もちろん、延滞金(利子)は付きますが、巷の金融機関の利子よりははるかに安いかと思いますので、あなたの返せる額を提示し、分割できないかとお願いしてみてください。役所もそこまで鬼ではありませんから大丈夫ですよ。
ただし、毎月きちんと返すことが最低条件と言うことは忘れないでくださいね。
少しずつでも返せば、いずれは返し終わります。
頑張って、返していきましょう。
失業保険に一年入り自退社した場合3ヶ月待機で受給資格がありますが3ヶ月待機の間に社会保険など入らないアルバイトなど仕事はしてもいいんですか?
わたしも先日ハローワークの方に同じことを質問したのですが、三ヶ月待機後の認定日までに辞めれば、その三ヶ月間はアルバイトをしてもいいそうです。
「そうじゃなきゃ生活できないですよね‥」と苦笑されました。
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。

以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。

今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?

また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
特定理由離職者とは、派遣労働者、契約社員、パートタイマー、アルバイトといったいわゆる「非正規労働者」が6か月以上雇用されていて、勤続1年にならないうち契約が満了してしまい、会社から更新を拒否された結果退職を余儀なくされた場合や、正当な理由で雇用保険加入期間が6か月以上12か月未満の状況で自己都合により離職した者をいいます。

加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。

特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募

他県であっても制度は共通です。
失業保険受給資格について(10ヶ月の雇用保険加入期間で受給することは不可能でしょうか?)
とても、切羽詰っているので、質問します。

昨年の10/1から雇用保険に加入し、今月7/31に退職いたします。

ですので、受給資格の12ヶ月に2ヶ月足りないのです。

退職理由は以下の通りです。
1.祖母が痴呆症&目が見えず母と介護が必要(要介護レベル3)
2.父が先週手術をしましたが、介護が必要

広告代理店でのハードな仕事は、このような状況では続けることはできず、
本当は続けていきたいのですが、やむを得ず退職します。

勿論、退職後はハローワークで、次の仕事をさがそうとおもっているのですが。

どなたか、詳しい方おしえてもらえませんか?
12ヶ月が条件だったはずですよね。

お気持ちは分かりますが、そんなこと言い出したらきりがないですよね。

2ヶ月足らずを許したら、二ヶ月に2日足らない人が文句言うかもしれませんよね。
関連する情報

一覧

ホーム