失業保険について質問です!
製造会社で二年ほど働いて、家業を手伝うためにその会社を退職したのですが、その時は失業保険を受け取りませんでした!
不況の波を受け、私の給料を払うのが難しくなりました。家業では雇用保険をかけていなかったようです。
そこで、前の会社の離職表をハローワークに持って行ったらまだ失業保険を受けとることはできるのでしょうか?
わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の受給期間は離職した翌日から1年間です

貴方の場合はすでに受給期間が終了してます

従って、貴方は雇用保険の基本手当ては受けられません
失業保険、満期受給後について教えてください。
最後の受給分が10月20日に振り込まれたとします。
この場合、いつから問題なく働いていいのでしょうか?
※問題なく、というのは下記の内容を指しています。
・手伝い・労働を職安に報告しなくても良い。
・受給金を返却しなくても良い。
・その他、ルール違反にならない。

よろしくお願いいたします。
受給資格者証に基本手当の認定(支給)期間が記載されていますが最後の支給終了日の翌日から問題ありません。つまり、その翌日からは支給がないわけですから働いても全く問題ないわけです。
失業保険について。
現在、派遣で働いていますが、今年いっぱいで辞めるかどうか悩んでいます。
と言うのも、母が末期がんということが7月に発覚し、医者には余命1年と宣告されました。

来るだけ母の傍に居たいという思いと、もうひとつ。
この機会に、家業を手伝うために資格を取ろうと決意し、その勉強のためにというのが理由です。
自己都合だと失業保険が出るまで時間がかかると聞きましたが、家族の病気の為でも同じでしょうか?
また、仕事と通勤(往復3時間)と家事と勉強の全てを成り立たせるのは難しいので、家の近くでアルバイトを探そうと思っているのですが、バイトの収入があると失業保険はもらえないんでしょうか?
保険が下りるのが3ヶ月後でバイトも出来ないとなると数ヵ月無収入になるのでは…

全くの無知で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
雇用保険失業給付はあくまで求職者の支援なので家族が病気でも自己都合です。
家族が病気で看護の為なら資格すらありません。(就職が困難な為)
悲しいですが…

自己都合の場合待機期間3ヶ月で失業者認定ですがその間にあまり沢山アルバイトすると失業者に認定されない場合があります。
当然雇用保険がかかると認定はされません。

申請を出すときはアルバイトをしていてはいけません。

例え週一日でもしていれば失業者に認定されません。

申請を出すときにハローワークにどの程度のアルバイトならいいのか聞いてみるのが一番だと思います。

だいたいの目安は週3日までの時間で週20時間くらいだとは思います。
パートと失業保険について教えてください。

育休期間が終わり、復職せずに退職しました。

いずれ再就職をするつもりですが、知人の飲食店が人手不足ということで、退職して3週間後から週3、計5時間程度で手伝っています。
(雇用契約等は交わしていません)

手伝い開始数日後に離職票が届き、育児による期間延長の手続きをしたのですが、手続きをすること自体が間違っていたのでしょうか。
また、再就職を考えたときに、この手伝いはどういう扱いになるのでしょうか。
立場としては新しいパートさんの採用があるまでのつなぎですが、私もパート採用の扱いになるので申請は必要と思います。
ですが、再就職と捉えられるのも複雑な気持ちです。

新しいパートさんが入りそうなので手伝いは終わりになり、ハローワークに雇用保険の手続きをしに行こうと思うのですが、上記を正直に話したらどうなるのか気になりました。

ご教示よろしくお願いいたします。
素直におっしゃればいいと思います。
育児のためまともな労働が提供できないから退職をなさったわけです。
他の会社でも常用勤務とは言いませんね。

今般育児にも目処がつき、常用として新たな勤め先を探している
でOKかと思います。
お世話になった飲食店で再使用され、再就職手当をもらうのは違法ですが、
別の求職されても問題な市とお思います。
失業保険について

この度、可能であれば失業保険をもらおうと考えているのですがはたして自分はもらえますでしょうか?
自分の高卒後から今までの仕事等にかんしては以下の通りです。

高卒

A会社で契約社員・雇用保険有
(約1か月で退社)

B会社でアルバイト・雇用保険不明
(約6か月で退社)

C会社で契約社員・雇用保険有
(約1年で退社)

D会社で正社員・雇用保険有
(約6か月で退社)

家業手伝い・雇用保険無

個人経営の会社でアルバイト…正式には会社ではありませんが・雇用保険無
(約3年で退社)

現在です。

数か月のずれはありますがだいたいこのような感じです。

はたして自分は失業保険をもらえるでしょうか?
また、もらえる場合の手続きはどうなるでしょうか?

詳しい方よろしくお願いいたします。
一番最近、約3年間、雇用保険の被保険者になっていない状態であることだけで、それより古い記録は見るまでもなく、雇用保険の基本手当ての受給資格はないです。
関連する情報

一覧

ホーム