業務改善命令によって派遣契約を終了になる際の失業保険について。
業務改善命令による派遣契約終了の際どのような形で契約終了になるのか、
またそれに伴い確認しておくべきことについて質問させて下さい。

4月末までの契約で1年8ヶ月派遣社員として働いています。
契約内容は26業務5号 事務用機器操作業務になりますが
この度東京労働局からの業務改善命令により
3月20日までしか現在の派遣先で働くことができないとゆうことを
今日、派遣会社の担当の方から聞きました。
今後は正社員で仕事を探すことを考えているのですが、
決まるまでの間 失業保険をもらいたいと思います。
辞める際は満期終了ですぐにもらうことは出来るのでしょうか?
またこの場合、自己都合による退職なのか会社都合による退職なのか
本来どちらになるべきものなのでしょうか。
4月末までの契約が残っている為、残りの日数をどうするかとゆうことも
今後派遣会社と話し合って決めていくことになります。
有給休暇は、残ってしまった分は3月20日以降で消化することは可能のようです。

今後話し合っていくうえでどういった点を気をつけていけばよいか
どうかアドバイスをお願いします。
失業保険に関しては、雇用保険に加入してることを前提で回答させてもらいますが、支給条件がクリアーできるので、支給対象になります。
退職理由は、契約満了に伴う、会社都合退職になります。
支給がすぐにうけられるかは、派遣会社との話し合い次第ですが、派遣先の勤務終了後に有給消化を行うようなので、最短でもその有給休暇が終了後にはなります。
派遣労働の場合には、契約満了によって終了しても、派遣元には1か月間、次の勤務先を探すことができるため、その1か月間は退職扱いにしなくてもよいことになっています。
その為、会社都合退職になるのは、派遣労働終了後1か月過ぎてからになります。
ちなみに、4月末までの契約が残っているとのことなので、今回のケースだと、4月末までは派遣労働の契約が残っている為、
3月20日~有給消化とそれが終わったのちには、休業手当の請求する権利が生じます。
ただ、休業手当の請求は、派遣元が3月20日~4月末までの勤務先(現在の契約内容とほぼ同条件)を紹介できない場合になります。
ただ、話し合いしだいでは、会社都合で即日に発効してもらえる場合もあります。(4月末までは契約があるので、即日貰うでも4月末以降のが良い気はしますが)
まず8月から産休育休に入ります。
9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。

その際ですが退職金も請求し
て良いものでしょうか?
勤務年数は始めは派遣で6年・社員で6年です。某ケータイショップですが、派遣の間にも運営店舗が変わり会社Aで3年派遣・会社Bで3年派遣でした。(私自体は同じ住所のショップでの勤務になるので、某ケータイ会社の登録では12年目での在籍になってます)

退職金制度はもちろん今の会社Bでの社員6年の勤務年数からの計算だと思います。

請求しても変ではないでしょうか??
退職が予定されているなら、育児休業給付金は出ません。



〉退職金も請求して良いものでしょうか?

退職金は、就業規則(退職金規程)に支給の規定があって初めて権利が生じるものですから、就業規則の内容によります。


※派遣社員は派遣会社の従業員ですから、勤続年数には入らない扱いになっていると思いますよ。




〉9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。

「解雇」にしたら、万が一、質問者が「育休取得に対する報復として解雇された」と訴えてきたとき負けてしまいますから、しないと思いますが?


「事業所の移転により、通勤が不可能または困難(往復の通勤時間がおおむね4時間以上等)になった」ということで、いわゆる「会社都合」で「特定受給資格者」になり、雇用保険上、解雇と同じ扱いにしてもらえる、ということなら分かりますが、これに該当するのは、離職が移転後約3ヶ月以内のときです。
失業保険について
教えてください。2年弱派遣で、ある会社で働きました。
このたび辞めることになりましたが、
失業保険はもらえますか?給料から雇用保険は引かれてました。
月9万くらいの給料でしたが、いくらくらいもらえるのでしょうか?
失業保険は受給できますが、金額は年齢などよって、基本手当、支給日数がきまるので、わかりません。
離職票がきたらハローワークへ手続き行くと、説明があります。
退職後の手続きについて質問です。
入社して2年半年の10月15日付けで会社都合で退社することになりました。
初めてのことなので手続きを何をしたらいいか右も左もわからない状態です。

失業保険についてなんですが
会社都合とゆうことなので自己都合よりは大めに早めに受給されると聞いたのですが、手続きをしてどのくらいで入金されるのでしょうか?一括ではないですよね?
私は既に、就活中でまだ新しい勤務先は決まってはないんですが、早めにもらえるならしばらく失業保険をもらってから就職した方がいいのでしょうか?

あと、その他しなくてはならない手続きも教えていただけると幸いです。
・会社都合=くび ですね。
・失業保険は、会社都合でも自己都合でも 貰える金額は同じ。基本は1年間の給与が基本。
・待機期間が、会社都合なら1ヶ月早く支給されるだけ。

後、すること
①健康保険への加入か若しくは、退職後2週間以内に継続加入で今の健康保険組合へ加入。
②国民年金の支払い
③住民税の納付(前年の分を給与から差し引かれている場合)を自分でする。

ただ、クビとなると 次の仕事にはマイナスですね。長い就職活動にならないようにして下さい。
クビ=そんな人を なぜ 当社で雇う必要がある。これが 一般的な考えです。
関連する情報

一覧

ホーム