今失業手当てをもらってます。派遣で働いていたのですが更新さませんでした。180日もらえます。あと166日残っていて24日にまた手続きに行きます。
結婚もしているので焦って仕事を探している訳ではないのですが!土日だけ派遣の仕事をしようかなぁって思っています。その場合 失業保険わぁ もらえますか?
失業手当をもらっているなら、説明会もあったでしょうし、小冊子ももらってますよね?

土日だけ仕事をしたら、その日は失業手当はもらえない可能性が高いです(金額による)
働いた日にたいしてまったく失業手当をもらわなかった場合は、給付日数が消化されないので、総受給可能金額は変わりません
特定理由離職者について詳しく知っている方、知恵を貸してください。

結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?

以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
1A::退職時に事業所の担当部署において「離職票」の作成と「雇用保険被保険者証」が返却されます。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。

2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。

3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。

4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
失業保険について
9月10日に旦那が勝手に仕事を辞め、10月1日から別の会社で働き始めるそうですが、再就職給付金等は貰えますか?
前の会社で2年以上雇用保険を払っています。しかし未だに離職票が貰えてなくて、なんの手続きも出来ていません…
こういう、あらかじめ退職前に転職先を決めるという方法では失業状態とはみなされませんので、雇用保険の対象外です。離職したら、離職票をハローワークにもっていき、失業の認定を受けてからとなります。離職票提出後1週間は待機期間で待機期間は一切の仕事をすることは許されません。その後、自己都合による離職でしょうから3ヶ月の待機期間があります(以前は一定の条件を満たせば1ヶ月に短縮される特例がありましたが平成19年10月1日をもって廃止されました)3ヶ月の待機期間のうち1ヶ月間はハローワークによる紹介で仕事を決めなければなりません。その後は自分で探してもOKですが、ただし、離職前の事業主に再び雇用された場合は対象外です(派遣社員から正社員などになる転籍や営業権譲渡による事業主変更も含む)
以上の条件を満たした上で、一定期間継続勤務している実態が確認されてからの受給となります。
ちなみに2007年10月より雇用保険法が改正となり、転職した場合でも前職の離職票と連続しているものとみなすという規定に変わりました、したがって、転職後に解雇された場合は、短期間での離職であっても前職との合算で6ヶ月以上の勤務があれば待機なしで受給できます。(以前は離職票を単体で評価していました)
派遣の契約満了の場合って失業保険はどうなるわけ?

解雇と同じ扱いですぐに貰えるのか三ヶ月待つのか。

ふと疑問になりました。

ちなみに俺は派遣社員ではありません。
契約満了でも、特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合)になる事もあれば、自己都合になる事もあります。
会社側が更新を望むも労働者側が拒否した場合には自己都合になります。(但し同じ派遣で3年以上勤務している場合は別)
労働者側が更新を望むも会社側は更新をしない場合には、特定受給資格者又は特定理由離職者になります。

※ここでの会社側とは派遣元(派遣会社)の事です。

【補足】
貴方のことではないのですね。
一応、補足として記しておきます。
・すぐに受給できる要件
特定受給資格者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者

(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)

特定理由離職者
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)

※雇用契約書等の内容により違いはあります、ハローワーク(職安)も役所です、証拠なる書類等が必要です、口頭での申告では無理ですので、契約書等を持参し最寄のハローワークでお聞きになるのが一番ですよ、ネット利用は便利ですが間違いがあっても責任を問えることはありませんから。
失業保険についてお聞きします。
知人が仕事を変えようと8月末で仕事を辞めました。しかし思ったほどに仕事が見つからず、日雇いなどで何とかつないでいます。しかし日雇いと言っても毎日仕事があるわけではなく、このままだと生活もできなくなります。このような場合、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?失業保険については知識があまりないため、申請方法や給付額、いつから給付されるのかなどについても教えて頂けるとうれしいです。
雇用保険の失業等給付を受けられる期間は原則として離職した日の翌日から1年間らしい。

1、会社から離職票1、2を受け取る。

安定所に行く時にいる物・・・印鑑、運転免許証、最近の写真(タテ3cm、ヨコ2,5cm)、離職票1、2

(離職票1の求職者給付等払渡希望機関指定届に希望する金融機関を記入する。)
(金融機関に出向き金融機関確認印の欄に確認印を押してもらう)

金融機関に行くのが嫌なら通帳も安定所に持って行く事。

後は安定所に行けば説明会があるから職員が詳しく教えてくれる。

☆自主退職(自己都合)の場合は給付制限は3ヶ月だけど支給は4ヵ月後

☆給付までの期間に仕事が決まってしまったら受け取れません

でも再就職手当てがあるから申請した方が得だよ、詳しくは職員に聞いて
関連する情報

一覧

ホーム