年末調整?確定申告?について教えて下さい!!!
私は今年の1月末日付けまで働いておりましたが、自己都合により退職し、その後無職です。(退職後3ヵ月後より3ヶ月間のみ失業保険を受給しておりましたがそれ以外には収入はありません)2月より国民年金に加入し毎月きちんと支払をしており、健康保険については前職の組合のものを任意継続しております。生命保険にも加入しております。最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております。現在働いていないので、このような場合は年明けに確定申告が必要なのでしょうか?また還付金として返金されるものでしょうか?また来年以降継続して無職で収入がない場合には、毎年確定申告の必要はありますでしょうか?
確定申告が必要です。
1月まで勤務していた分については、所得税の源泉徴収(天引き)がなされているはずです。
年間のトータルで見た場合に、源泉徴収税額が払いすぎになっている場合は、払いすぎ分は確定申告することにより還付されます。
もし、年間の収入で103万円以下(所得で38万円以下)であれば所得税額は0になるので、すでに源泉徴収されている所得税は、確定申告で全額が戻ります。

>最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております
確定申告時に添付してください。
また、健康保険も社会保険料控除の対象になります(これについては、控除証明書はありません)から、申告時に計上してください。

なお、失業保険は所得税上非課税なので、収入(所得)の額には含めません。

>また来年以降継続して無職で収入がない場合には
まったく所得が無い場合は、所得税の確定申告は必要ありませんが、お住まいの市区町村に住民税の申告はしておいた方がよいと思います。
ベーシックインカムについて

導入を考えても良いと思いますか
導入はあってはならないと思いますか

^
[参考]
ベーシックインカム (basic income) は
最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して
最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を
無条件で定期的に支給するという構想
フィリップ・ヴァン・パレースが代表的な提唱者


現在ある複数の年金制度、失業保険、生活保護などを廃止出来ることにより
社会保障制度が簡素化され、生活保護の不正受給問題は無くなり
社会保障制度の簡素化により、それらの運用コストが大幅に削減される
とされている。
ベーシックインカム 導入を考えてみても良いと思います。

財源の心配はないと思う。なぜなら
この制度は
導入と引き換えに
年金制度、失業保険、生活保護、子供手当、扶養控除、各種減税項目などなど
ありとあらゆる行政サービスをやめるという考えなので

これにかかわっている公務員も、ものすごい数で削減できます。
例えば職安、失業保険に関わっている人がほとんどなわけで、
この失業保険制度がなくなることで、日本国中の高給取り公務員、
ごっそりどっさり削れます。その財源は莫大です。

年金制度に関わっている高給取り公務員なんてとんでもない数です。
この人件費の総額が削れることになるのです。

そういう風に行政サービス削除による高給取り公務員の大幅削減、および、
生活保護で不正に一人で数十万だまし取ってるとかも全部なくせる。

財源は十分に大丈夫だと思う。

追記
失敗した例があると記述を読みました。前例での失敗例を生かせば良い
と思います。今でも不当に賃金を引き下げる事は出来ないように前例を
ふまえて法律を少し修正すればとても良い政策の選択肢になりえると思います。
とにかく不正に使われている生活保護費、それに関わっている膨大な数の公務員
これ削除出来て平等に国民に支給出来る方法として議論の価値は十分に
あると思います。
失業中の住所変更手続きについてアドバイスをお願いします。
10月31日で現在の会社を退職(会社都合)し、11月の1週目に離職票を持って職安へ行く予定ですが、11月中旬に引越しをする予定です。(引越し先は同じ所轄内です)。失業保険の他に国民健康保険や国民年金、免許証などいろいろすることがあるのですが、どういう段取りで手続きをすればよいのか分からずご質問させて頂きました。最初に住所変更してから手続きをした方がよいのでしょうか?どなた様か良きアドバイスをお願い致します。
住所を証明する書類が必要になる可能性もありますのでまずは役所で
住民票を変更して免許証を変更するのがいいと思います。
免許証を変更しておけば身分証明書として使えますのでわざわざ
役所で書類を用意してもらう必要もなくなるかと思います。
(実際には住民票が必要な場合もあるかもしれません)
この4月から旦那の扶養に入る予定です。
3月いっぱいで会社を自己都合で退職します。
失業保険をもらうまで時間もかかるので、
旦那の扶養に入り、年間103万内でパートをしようと思っています。

そこで質問なのですが、
私は今年1月~3月分までお給料を貰い、6月に(9月~3月分)ボーナスが入る予定です。
その場合、このお給料とボーナスは103万の中に含めて計算するのでしょうか?
含めます。
また、月で均等割りしますのでボーナス月が引っ掛かると思います。
ご主人の会社の会計で確認してください。
扶養内でパートで働いていた妻が6ヶ月で辞めましたが、雇用保険を払っていました。このような場合、失業保険は受けられますか。
その退職理由が会社都合なら6ヶ月期間があれば受給はできます。しかし自己都合なら12ヶ月必要です。
また、もし雇用保険を受給する場合、基本手当日額が3612円以上あると健康保険の扶養から抜けて国民健康保険加入することになります。
関連する情報

一覧

ホーム