厚生年金?社会保険について無知な私を助けてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?
私の場合の得策を教えてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?
私の場合の得策を教えてください。
失業給付を受給している場合、保険者にもよりますが、たいていは給付日額が3,611円以下であれば、被扶養者になりながら失業給付を受給することも可能です。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば、退職を理由に被扶養者になる場合、離職票原本を提出しなければいけないので、給付を受けながらの被扶養者はできませんので確認してみて下さい。
社会保険上の扶養となれる条件は次のとおりです。
上記範囲における「生計を維持されている」基準は、次の通りです。
(1)被保険者と同居している場合
年間収入が130万円未満(60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ被保険者の年収の2分の1未満であること
※上記でいう年間収入とは、所得税のようにいつからいつまでという期間はありません。就職したとか、退職したとか、パートの収入が月10万円未満になったとか、その時点以降の見込みでの年間収入です。
次に年金ですがもし上記条件を満たしご主人の扶養となれば次のとおり国民年金第3号被保険者となり保険料は支払わなくても良い事になります。
厚生年金の被保険者に生計を維持されている配偶者であって20歳以上60歳未満の人は、「国民年金第3号被保険者」となります。
国民年金第3号被保険者は保険料の支払いが免除される一方、年金の受給資格や年金額を計算する上では保険料を納めたものとみなされます。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば扶養にはなれませんので国民健康保険、国民年金に加入する事になります。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば、退職を理由に被扶養者になる場合、離職票原本を提出しなければいけないので、給付を受けながらの被扶養者はできませんので確認してみて下さい。
社会保険上の扶養となれる条件は次のとおりです。
上記範囲における「生計を維持されている」基準は、次の通りです。
(1)被保険者と同居している場合
年間収入が130万円未満(60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ被保険者の年収の2分の1未満であること
※上記でいう年間収入とは、所得税のようにいつからいつまでという期間はありません。就職したとか、退職したとか、パートの収入が月10万円未満になったとか、その時点以降の見込みでの年間収入です。
次に年金ですがもし上記条件を満たしご主人の扶養となれば次のとおり国民年金第3号被保険者となり保険料は支払わなくても良い事になります。
厚生年金の被保険者に生計を維持されている配偶者であって20歳以上60歳未満の人は、「国民年金第3号被保険者」となります。
国民年金第3号被保険者は保険料の支払いが免除される一方、年金の受給資格や年金額を計算する上では保険料を納めたものとみなされます。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば扶養にはなれませんので国民健康保険、国民年金に加入する事になります。
失業保険について
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
健康保険の扶養に入る場合は基本手当日額が3612円以上になるとダメな場合がほとんどです。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
2月出産予定。。私の場合どんな手当てがもらえますか??パートです。詳しい方教えてください!!
2009年の12月から旦那の扶養範囲内でパートをはじめました。
週に3回勤務で日額9370円くらいで月にすると平均11万くらいですが、子供の病気などで休んだりしたときは半分くらいになることもあります。
今年に入り妊娠が発覚し、出産予定日は2月2日です。
12月いっぱいまではパートを続けようと思っています。。。
雇用保険はちょうど1年くらいかけているとおもいます。
育休・産休をとるべきか、退職するべきか迷っています。3人目なので経済的にも大変になるので、少しでも多く手当てなどもらえるようにしたいのです。
育児休業給付金は2年以上保険をかけていないともらえないと職場の担当の人が言っていましたが、なんせ無知なものでよく意味がわかりませんでした。出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金などいろいろなものがありますが、
私のようなパートの場合、どんな手当てがもらえますか?退職して失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
また、産休・育休と退職、どちらが得ですか?
自分の職場に聞いても、よくわからないとあいまいな返事しかしてもらえないので当てになりません・・・
どなたか詳しい方わかりやすく教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2009年の12月から旦那の扶養範囲内でパートをはじめました。
週に3回勤務で日額9370円くらいで月にすると平均11万くらいですが、子供の病気などで休んだりしたときは半分くらいになることもあります。
今年に入り妊娠が発覚し、出産予定日は2月2日です。
12月いっぱいまではパートを続けようと思っています。。。
雇用保険はちょうど1年くらいかけているとおもいます。
育休・産休をとるべきか、退職するべきか迷っています。3人目なので経済的にも大変になるので、少しでも多く手当てなどもらえるようにしたいのです。
育児休業給付金は2年以上保険をかけていないともらえないと職場の担当の人が言っていましたが、なんせ無知なものでよく意味がわかりませんでした。出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金などいろいろなものがありますが、
私のようなパートの場合、どんな手当てがもらえますか?退職して失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
また、産休・育休と退職、どちらが得ですか?
自分の職場に聞いても、よくわからないとあいまいな返事しかしてもらえないので当てになりません・・・
どなたか詳しい方わかりやすく教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
職場の方があいまいなら、ハローワークへ行って直接、説明を受けてみてください。
パンフレットもあります。手続きは会社がしてくれますが、ご自分でもじっくり理解されることが大切です。
それから、今の会社に復帰するつもりがあるのなら、職場にそう申し出て、育児休業を取得可能かどうかお聞きしてみてください。パートであっても会社に在籍させてもらえれば(雇用保険を資格喪失しなければ)、育児休業給付金を受給できる可能性があります。
いまから計算しておけば、賃金の締日によっては出産ぎりぎりまで出勤すれば、要件を満たすかどうか検討することもできると思います。
育児休業中は賃金月額の50%を2カ月ごとに受給できます。かなりの金額になりますので、出来る限り受給できるように努力してみる価値はあると思います。頑張ってください。
パンフレットもあります。手続きは会社がしてくれますが、ご自分でもじっくり理解されることが大切です。
それから、今の会社に復帰するつもりがあるのなら、職場にそう申し出て、育児休業を取得可能かどうかお聞きしてみてください。パートであっても会社に在籍させてもらえれば(雇用保険を資格喪失しなければ)、育児休業給付金を受給できる可能性があります。
いまから計算しておけば、賃金の締日によっては出産ぎりぎりまで出勤すれば、要件を満たすかどうか検討することもできると思います。
育児休業中は賃金月額の50%を2カ月ごとに受給できます。かなりの金額になりますので、出来る限り受給できるように努力してみる価値はあると思います。頑張ってください。
関連する情報