1日4時間、週4日勤務のパートを3月から始めることになりましたが、失業保険の減額給付は受けられますか?
ハローワークに1/16に登録しました。現在3か月の待機期間中です。
人材紹介会社を通じてパート先をきめました。
半年契約です。更新できたらするつもりですが、失業保険の減額給付は受けられますか?
雇用保険は加入できないので、再就職祝い金ももらえないので、減額給付だけでもと思っています。
よろしくお願いいたします。
ハローワークに1/16に登録しました。現在3か月の待機期間中です。
人材紹介会社を通じてパート先をきめました。
半年契約です。更新できたらするつもりですが、失業保険の減額給付は受けられますか?
雇用保険は加入できないので、再就職祝い金ももらえないので、減額給付だけでもと思っています。
よろしくお願いいたします。
ご質問の内容は、根本的なところが誤っています。
雇用保険の基本手当を受給するための失業状態とは、求職しているが仕事がみつからないということです。
それで、、仕事が見つからない人に、定められた範囲内でのバイトをすることを認め、それを申告することで、基本手当を調整して受給できる。と、そういうものです。
質問者様が「1日4時間、週4日勤務のパート」を、就職先がみつかるまでのツナギとして働くというのなら、手当受給について問題はありません。
しかし、「1日4時間、週4日勤務のパートが見つかった。6か月の契約だ。自分は、その仕事をみつけたので、他に求職はしない」というのであれば、それは『就職』です。
その仕事をすることで、他に求職活動をしないのであれば、減額どころか、受給資格が生じません。
雇用保険の基本手当を受給するための失業状態とは、求職しているが仕事がみつからないということです。
それで、、仕事が見つからない人に、定められた範囲内でのバイトをすることを認め、それを申告することで、基本手当を調整して受給できる。と、そういうものです。
質問者様が「1日4時間、週4日勤務のパート」を、就職先がみつかるまでのツナギとして働くというのなら、手当受給について問題はありません。
しかし、「1日4時間、週4日勤務のパートが見つかった。6か月の契約だ。自分は、その仕事をみつけたので、他に求職はしない」というのであれば、それは『就職』です。
その仕事をすることで、他に求職活動をしないのであれば、減額どころか、受給資格が生じません。
出産一時金等について、質問です。今年7月に、3年間勤務していた会社を退職し、健康保険は任意継続しています。
任意継続した理由は、失業保険の申請をしたので、主人の扶養に入ったり出たりするのも、主人の会社の方に迷惑かけると思った為です。
失業保険の給付が終了した時点で、主人の扶養に入ろうと考えています。しかし、出産が2月中旬で、失業保険が1月11日くらいまで給付があります。2月から主人の扶養に入って、家族出産一時金は、申請できるのでしょうか?
今思うと、任意継続しなくても、国民健康保険に加入していてもいいんじゃないだろうか?とも考えています。(どちらがいいのでしょうか?)
以前、出産一時金の兼ね合いもあって任意継続を・・と考えていて、結局それはなくなったので任意継続してどうなんだろう?とも思えるようになりました。
なにか、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
任意継続した理由は、失業保険の申請をしたので、主人の扶養に入ったり出たりするのも、主人の会社の方に迷惑かけると思った為です。
失業保険の給付が終了した時点で、主人の扶養に入ろうと考えています。しかし、出産が2月中旬で、失業保険が1月11日くらいまで給付があります。2月から主人の扶養に入って、家族出産一時金は、申請できるのでしょうか?
今思うと、任意継続しなくても、国民健康保険に加入していてもいいんじゃないだろうか?とも考えています。(どちらがいいのでしょうか?)
以前、出産一時金の兼ね合いもあって任意継続を・・と考えていて、結局それはなくなったので任意継続してどうなんだろう?とも思えるようになりました。
なにか、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
通常、退職から6ヶ月以内の出産の場合には
「出産時に国保や夫の扶養としてよその健保に加入している」状態でも
退職前の健保に一時金を請求することになりますが
任意継続の方は「出産日時点で任意継続している」状態でないと
退職前の健保からは一時金が出ません。
1月の失業保険を貰ったあとで任意継続を中止して今の健保から脱退し
2月のお産時点までにご主人の健保に扶養家族として加入していれば
ご主人の健保から家族出産一時金は支給されますのでその点はご安心ください。
国保と社会保険の任意継続のどっちがいい?というのは
お悩みになる方が多いのですが
結論から言えば「どっちの健保が保険料が安い?」ということに尽きます。
任意継続の場合、就業時には会社が負担していた社会保険料も自己負担することとなり
お勤めしていた当時よりもかなり高額の保険料をおさめることになりますよね。
国保の保険料も結構高いですが、これはお住まいの自治体によって保険料の金額に差があるため
「役場に国保の保険料を問い合わせ、任意継続の保険料と天秤にかけて安いほうを選ぶ」とか
そんな具合になるわけです。
質問者さんの場合、最後の失業給付をもらった後に任意継続をおやめになる予定なので関係ないかもしれませんが
「任意継続者にも、健保からの無料や安価な健康診断制度がある」とか
「社会保険には出産一時金に付加金制度があり、法定の42万にプラスしてお金の支給がある」などのメリットがあるケースもあり
(うちの夫の加入する健保には、普段払っている保険料の額によって3~5万円ぐらい付加金の上積みがあり、一時金は42万以上出ます)
そんなケースでは「少々高い保険料を払っても、結果的に任意継続のほうが手元に来るお金が多い」なんてこともあるために
「あえて保険料の高い社会保険の任意継続を選ぶ」などという場合もあったりします。
なので、「国保でもいいんじゃないの?」という件に関しては
「今の健保の一時金制度と保険料をよく確認する」のと「お住まいの自治体の国保の保険料を聞いてみる」のが
いちばん肝要ではなかろうかとおもいます。
「出産時に国保や夫の扶養としてよその健保に加入している」状態でも
退職前の健保に一時金を請求することになりますが
任意継続の方は「出産日時点で任意継続している」状態でないと
退職前の健保からは一時金が出ません。
1月の失業保険を貰ったあとで任意継続を中止して今の健保から脱退し
2月のお産時点までにご主人の健保に扶養家族として加入していれば
ご主人の健保から家族出産一時金は支給されますのでその点はご安心ください。
国保と社会保険の任意継続のどっちがいい?というのは
お悩みになる方が多いのですが
結論から言えば「どっちの健保が保険料が安い?」ということに尽きます。
任意継続の場合、就業時には会社が負担していた社会保険料も自己負担することとなり
お勤めしていた当時よりもかなり高額の保険料をおさめることになりますよね。
国保の保険料も結構高いですが、これはお住まいの自治体によって保険料の金額に差があるため
「役場に国保の保険料を問い合わせ、任意継続の保険料と天秤にかけて安いほうを選ぶ」とか
そんな具合になるわけです。
質問者さんの場合、最後の失業給付をもらった後に任意継続をおやめになる予定なので関係ないかもしれませんが
「任意継続者にも、健保からの無料や安価な健康診断制度がある」とか
「社会保険には出産一時金に付加金制度があり、法定の42万にプラスしてお金の支給がある」などのメリットがあるケースもあり
(うちの夫の加入する健保には、普段払っている保険料の額によって3~5万円ぐらい付加金の上積みがあり、一時金は42万以上出ます)
そんなケースでは「少々高い保険料を払っても、結果的に任意継続のほうが手元に来るお金が多い」なんてこともあるために
「あえて保険料の高い社会保険の任意継続を選ぶ」などという場合もあったりします。
なので、「国保でもいいんじゃないの?」という件に関しては
「今の健保の一時金制度と保険料をよく確認する」のと「お住まいの自治体の国保の保険料を聞いてみる」のが
いちばん肝要ではなかろうかとおもいます。
親にも呆れられて当然の親不孝者です
私は現在23歳で今年24歳になります
今年の2月末まで仕事(2年ほど)をしていましたが、退職し現在無職で
ハローワークで仕事を探していますがなかなかみつかりません
あと、僕には大きな問題があり、仕事してる時と仕事辞めてからの失業保険を
パチンコでつかい親に迷惑をかけてきました(本当に最低です 反省しています)
友達は少なく、趣味といった趣味がないせいかもしれません・・・・。
これから収入もないのでアルバイトを見つけてフリーターをしながら
仕事を探そうと思うのですが、親にはもうあきれられて口も聞いてもらえない状況です
これからはギャンブルなど一切せず貯金するつもりです
親とも契約しました
こんな状況からやり直せた人いますか?
あと、フリーターをすると就職不利になるというのは本当でしょうか?
私は現在23歳で今年24歳になります
今年の2月末まで仕事(2年ほど)をしていましたが、退職し現在無職で
ハローワークで仕事を探していますがなかなかみつかりません
あと、僕には大きな問題があり、仕事してる時と仕事辞めてからの失業保険を
パチンコでつかい親に迷惑をかけてきました(本当に最低です 反省しています)
友達は少なく、趣味といった趣味がないせいかもしれません・・・・。
これから収入もないのでアルバイトを見つけてフリーターをしながら
仕事を探そうと思うのですが、親にはもうあきれられて口も聞いてもらえない状況です
これからはギャンブルなど一切せず貯金するつもりです
親とも契約しました
こんな状況からやり直せた人いますか?
あと、フリーターをすると就職不利になるというのは本当でしょうか?
やる気があれば、何でもできます。
フリーターの経験が、不利ということはありません。
頑張りましょう。
フリーターの経験が、不利ということはありません。
頑張りましょう。
病気休職後、退職に至った場合の、失業保険給付額について教えてください。
うつ病にかかり、4ヶ月の休職の後、退職する事となった場合、失業保険の、給付金額計算は、休職にて、減額給与を元に計算されるのか、休職以前の給与を元に計算するのか、ご存知の方、教えてください。
うつ病にかかり、4ヶ月の休職の後、退職する事となった場合、失業保険の、給付金額計算は、休職にて、減額給与を元に計算されるのか、休職以前の給与を元に計算するのか、ご存知の方、教えてください。
雇用保険上の失業給付の額の計算ルールは、
離職票という書類に、退職直前6ヶ月間のお給料額を記載して、
それを賃金台帳という社内書類とともにハローワークに(退職事務担当者が)提出して、
それで確定した賃金額から求めていく、ということになっています。
その場合の「6ヶ月間のお給料額」はあくまで減額後の給与を記載することになり、
フル出勤時における名目上のお給料額を提示できるものではないです。
(賃金台帳上は、それだけの金額を支払っているとの証明ができませんので)
それだけに、質問者さんの場合だとかなり厳しい条件になろうことが予想されましょうから、
それだけに雇用保険を頼りになさるより、何らかの収入の道を模索する方向で、
合わせて雇用保険面の申し込みをハローワークに相談されれば、と思います。。。
…ぐっどらっく☆
離職票という書類に、退職直前6ヶ月間のお給料額を記載して、
それを賃金台帳という社内書類とともにハローワークに(退職事務担当者が)提出して、
それで確定した賃金額から求めていく、ということになっています。
その場合の「6ヶ月間のお給料額」はあくまで減額後の給与を記載することになり、
フル出勤時における名目上のお給料額を提示できるものではないです。
(賃金台帳上は、それだけの金額を支払っているとの証明ができませんので)
それだけに、質問者さんの場合だとかなり厳しい条件になろうことが予想されましょうから、
それだけに雇用保険を頼りになさるより、何らかの収入の道を模索する方向で、
合わせて雇用保険面の申し込みをハローワークに相談されれば、と思います。。。
…ぐっどらっく☆
失業保険給付中のアルバイトについて・・
職安の紹介で人を採用しましたが、仕事に対してあうあわないがあるので10日間くらいアルバイト
という形で来てもらう場合(正式採用ではない)、本人さんには職安にはどういう報告をしてもらわないといけないですか?
アルバイトできてもらった結果双方の合意に基づき正式採用になった場合、雇用保険の加入日はいつになりますか?
職安の紹介で人を採用しましたが、仕事に対してあうあわないがあるので10日間くらいアルバイト
という形で来てもらう場合(正式採用ではない)、本人さんには職安にはどういう報告をしてもらわないといけないですか?
アルバイトできてもらった結果双方の合意に基づき正式採用になった場合、雇用保険の加入日はいつになりますか?
アルバイトであろうとどんな雇用形態でも仕事が決まったことには変わりありませんので、職安には「アルバイト扱いですが仕事が決まりました」と正直に言って貰わないといけません。
そうでないと嘘の申告をして失業保険を貰ったことになり、罰せられます。
そうでないと嘘の申告をして失業保険を貰ったことになり、罰せられます。
あの、失業保険の給付は認定日?に行けなくなった場合どうすればいいんでしょうか?少し体調を崩してしまいまして、認定日に行けなそうなんですが…、その場合もらえる金額がどのくらい減ってしまうんでしょうか?
行かなかった場合原則的にもらえません。
...................................................................
...................................................................
関連する情報