失業保険の手続きの仕方を教えてください。失業保険は仕事辞めてから何ヵ月後からもらえますか?いつまでもらえますか?いくらくらいもらえますか?
宜しくお願いします。。。
宜しくお願いします。。。
まず会社から離職票もらってハローワークへ行きましょう。
会社都合なら7日間、自己都合から3ヶ月の待機期間があるのでその後からしかもらえません。
受給期間は雇用保険に加入した期間・年齢で決まります。1年あれば3ヶ月は貰えます。
金額は直近で半年の収入を180で割った50~80%が1日分で28日分が1回に貰えます。
ハローワークで教えてもらえますよ。
会社都合なら7日間、自己都合から3ヶ月の待機期間があるのでその後からしかもらえません。
受給期間は雇用保険に加入した期間・年齢で決まります。1年あれば3ヶ月は貰えます。
金額は直近で半年の収入を180で割った50~80%が1日分で28日分が1回に貰えます。
ハローワークで教えてもらえますよ。
新入社員です。給料の事で悩んでいます。
新入社員です。昇給の低さに将来が不安になって仕方ありません。
非鉄金属(中小企業)メーカー(新聞などでは大手メーカーと書かれてはいる)に新卒で就職しました。
現在の給与は大卒・総合職で総支給約21万、手取りは15万弱(控除の内訳は、所得税、健康保険、失業保険、寮家賃、寮駐車場、寮上下水道代、昼・晩の食事代など)です。
職場の雰囲気はとてもよく、事務所、現場の方々は皆やさしく接してくれます。
仕事や会社に対する不満は特にありません。
しかし先輩方の話を聞いていると、全体的に給料が少ないように感じます。
平均昇給額は5000円程度と聞きました。
将来結婚して、子供を大学に行かせてやる事などを考えていると、はたしてこの会社で良いのだろうかと思い始めてしまいました。
転職するのであれば早い方が良いのでしょうか??
今の会社を辞めない方が良いのでしょうか??
みなさんの意見をお聞かせください。
お願いします。
新入社員です。昇給の低さに将来が不安になって仕方ありません。
非鉄金属(中小企業)メーカー(新聞などでは大手メーカーと書かれてはいる)に新卒で就職しました。
現在の給与は大卒・総合職で総支給約21万、手取りは15万弱(控除の内訳は、所得税、健康保険、失業保険、寮家賃、寮駐車場、寮上下水道代、昼・晩の食事代など)です。
職場の雰囲気はとてもよく、事務所、現場の方々は皆やさしく接してくれます。
仕事や会社に対する不満は特にありません。
しかし先輩方の話を聞いていると、全体的に給料が少ないように感じます。
平均昇給額は5000円程度と聞きました。
将来結婚して、子供を大学に行かせてやる事などを考えていると、はたしてこの会社で良いのだろうかと思い始めてしまいました。
転職するのであれば早い方が良いのでしょうか??
今の会社を辞めない方が良いのでしょうか??
みなさんの意見をお聞かせください。
お願いします。
今やめて更にいい条件の会社であなたが働けるとは思えません。
僕も新入社員です。給料も正直安いです。
しかし、今やめたら学生に毛が生えただけの人間です。
お互いがんばりましょう
僕も新入社員です。給料も正直安いです。
しかし、今やめたら学生に毛が生えただけの人間です。
お互いがんばりましょう
失業保険、受給資格はありますか?
1年間以上、週20時間以上で働いていて雇用保険を加入していました。
自身の事情により、これからは月14日勤務に変更してもらい、月の2週は20時間以上勤務、2週は20時間以下勤務となります。週平均19.2時間勤務(月77時間勤務)これは退職するまで変わりません。
会社は雇用契約の変更はせず、このまま雇用保険を続行する事にしました。
雇用契約は変更されていない為、雇用保険に入り続ける事は可能だと思いますが、実際問題、上記のような勤務状態だと、仕事を辞めた場合、失業保険は支給されるのでしょうか?
1年間以上、週20時間以上で働いていて雇用保険を加入していました。
自身の事情により、これからは月14日勤務に変更してもらい、月の2週は20時間以上勤務、2週は20時間以下勤務となります。週平均19.2時間勤務(月77時間勤務)これは退職するまで変わりません。
会社は雇用契約の変更はせず、このまま雇用保険を続行する事にしました。
雇用契約は変更されていない為、雇用保険に入り続ける事は可能だと思いますが、実際問題、上記のような勤務状態だと、仕事を辞めた場合、失業保険は支給されるのでしょうか?
雇用保険は週20時間以上なら法的に加入の必要はありますが、それ以下で加入していても法違反ではないと思います。
したがってそのままにしていた方がいいと思います。
雇用保険は未加入になって1年間を過ぎると過去の期間がリセットされてゼロになってしまいます。
会社はそれをわかっていて続けていくことにしたのだと思います。
もちろん雇用保険を続けていけば離職の際には条件を満たせが雇用保険は受給できます。
「補足」
未加入になっても1年以内であれば退職しても受給はできますが、退職から1年以内に受給をおわらせなければなりません。
したがってそのままにしていた方がいいと思います。
雇用保険は未加入になって1年間を過ぎると過去の期間がリセットされてゼロになってしまいます。
会社はそれをわかっていて続けていくことにしたのだと思います。
もちろん雇用保険を続けていけば離職の際には条件を満たせが雇用保険は受給できます。
「補足」
未加入になっても1年以内であれば退職しても受給はできますが、退職から1年以内に受給をおわらせなければなりません。
配偶者控除について。1ヶ月の給料がいくら超えたら控除が受けられないなど決まってますか?また、入籍以前の月給は関係してくるのでしょうか?
配偶者控除についてわからないことがあるので、質問です。
今年の7月に入籍してから夫の扶養に入っています。
私は10月からパートをしていて、月に手取り9万8000円ほどもらっています。
普段は毎月このくらいの給料なのですが、働いてる職場の関係で、小学校などが夏休み・冬休みの月は手取り10万以上にはなると思うのですが・・・
10万を超える月が1ヶ月でもあった場合、扶養控除からはずれるということを聞いたことがあるのですが、そうなんでしょうか??
ちなみに、、、入籍する前の1~3月までは別の場所で働いていて、その時は
1月~10万円
2月~12万円
3月~14万円
の手取り額でした。
1~12月の収入で計算されるんですよね??
年間では103万は超えてないので大丈夫だと思うのですが
(4~6月までは失業保険をもらっていましたがそれは年間で計算される収入にはならないと言われました。)
もし、一ヶ月○○円までしか働けないというのが決まっているのであれば、どうなのかな…と。
2月にすでに12万もらっているので控除からはずれてしまうのか。
それとも入籍してからの話なのか。
それであれば来月は10万円にならないように働かなければいけないな…と思っています。
色々自分でも調べてみたのですが、はっきりわからずで…。。
無知ですみません。
同じような境遇だった方やわかる方、よろしくお願いします。
配偶者控除についてわからないことがあるので、質問です。
今年の7月に入籍してから夫の扶養に入っています。
私は10月からパートをしていて、月に手取り9万8000円ほどもらっています。
普段は毎月このくらいの給料なのですが、働いてる職場の関係で、小学校などが夏休み・冬休みの月は手取り10万以上にはなると思うのですが・・・
10万を超える月が1ヶ月でもあった場合、扶養控除からはずれるということを聞いたことがあるのですが、そうなんでしょうか??
ちなみに、、、入籍する前の1~3月までは別の場所で働いていて、その時は
1月~10万円
2月~12万円
3月~14万円
の手取り額でした。
1~12月の収入で計算されるんですよね??
年間では103万は超えてないので大丈夫だと思うのですが
(4~6月までは失業保険をもらっていましたがそれは年間で計算される収入にはならないと言われました。)
もし、一ヶ月○○円までしか働けないというのが決まっているのであれば、どうなのかな…と。
2月にすでに12万もらっているので控除からはずれてしまうのか。
それとも入籍してからの話なのか。
それであれば来月は10万円にならないように働かなければいけないな…と思っています。
色々自分でも調べてみたのですが、はっきりわからずで…。。
無知ですみません。
同じような境遇だった方やわかる方、よろしくお願いします。
税法上の扶養判定は、暦年(1~12月)の給与収入が103万円以下(手取りではなく、税込み)であるかどうかによって判断されます。
ですから、一ヶ月○○円までしか働けないという制約はなく、極端にいえば月30万円の収入があってもそれが1~3月のみの収入であれば、その年は扶養親族として認定されることになっています。
また、失業給付金は「非課税所得」であるため、税法上の年収には含めないことになっています。
なお、健康保険がご主人の社保や共済組合の被扶養者のものであれば、こちら(保険証の被扶養者認定基準)には年額130万円未満のほか、月額や日額の収入制限が定められており、その基準は月額108333円以下、日額3611円以下となっています。
この金額の算定は、被扶養者認定日から向こう1年間、1ヵ月という単位で判断するようになり、税法の基準とは別物ですのでご注意ください。
ですから、一ヶ月○○円までしか働けないという制約はなく、極端にいえば月30万円の収入があってもそれが1~3月のみの収入であれば、その年は扶養親族として認定されることになっています。
また、失業給付金は「非課税所得」であるため、税法上の年収には含めないことになっています。
なお、健康保険がご主人の社保や共済組合の被扶養者のものであれば、こちら(保険証の被扶養者認定基準)には年額130万円未満のほか、月額や日額の収入制限が定められており、その基準は月額108333円以下、日額3611円以下となっています。
この金額の算定は、被扶養者認定日から向こう1年間、1ヵ月という単位で判断するようになり、税法の基準とは別物ですのでご注意ください。
離職票が今更届いたのですが失業保険は対象外でしょうか?
20年1月31日に前会社を退職しました。退職時離職票をお願いしていたのですが、けっきょく郵送で届いたのは1月分の給料明細だけでした。約10年皆勤で勤めておりましたが、退職金も出ないようないい加減な会社です。役職があり20年以上勤めていた方も独立するので退職した時退職金もなかったと聞いておりましたので期待はしていませんでした。なので当時は離職票に関して問い合わせるのも嫌気がさしていたので失業保険はないものだとあきらめて職安などはいかず個人的に求職活動し、2月21日に別の会社に仮入社し4月1日から正社員として本採用になり社会保険・厚生年金に加入しました。
問題は、今になって新しい会社で雇用保険に加入する手続きが取れないとのことで、調べて頂いたところ前の会社で手続きが漏れていたようです。昨日になってようやく全会社の離職票が届いたのですが、今更職安にいって支給などの対象になるんでしょうか?詳しい方おりましたらご回答よろしくお願いします。
20年1月31日に前会社を退職しました。退職時離職票をお願いしていたのですが、けっきょく郵送で届いたのは1月分の給料明細だけでした。約10年皆勤で勤めておりましたが、退職金も出ないようないい加減な会社です。役職があり20年以上勤めていた方も独立するので退職した時退職金もなかったと聞いておりましたので期待はしていませんでした。なので当時は離職票に関して問い合わせるのも嫌気がさしていたので失業保険はないものだとあきらめて職安などはいかず個人的に求職活動し、2月21日に別の会社に仮入社し4月1日から正社員として本採用になり社会保険・厚生年金に加入しました。
問題は、今になって新しい会社で雇用保険に加入する手続きが取れないとのことで、調べて頂いたところ前の会社で手続きが漏れていたようです。昨日になってようやく全会社の離職票が届いたのですが、今更職安にいって支給などの対象になるんでしょうか?詳しい方おりましたらご回答よろしくお願いします。
今更仕事をしてるので無理です。
退職金とは違いますので。
退職して次の就職が決まるまでの無職の期間を保障するものではありませんので。
その期間にハローワークに行って働く意志見せて就職活動してる無職の間を保障してくれるモノですから。
もう働いてるから無理。残念でしたね。
無職だった期間の保障で必ず払われるものじゃないですからね・・・^^
退職金とは違いますので。
退職して次の就職が決まるまでの無職の期間を保障するものではありませんので。
その期間にハローワークに行って働く意志見せて就職活動してる無職の間を保障してくれるモノですから。
もう働いてるから無理。残念でしたね。
無職だった期間の保障で必ず払われるものじゃないですからね・・・^^
関連する情報