転職後の妊娠中のお金、産後の扶養について教えて下さい。
初めて投稿します。自分でも調べてみたんですが、わからないことだらけなので教えてください。
H23年2月14日が出産予定日の妊婦です。今年の4月30日まで7年働いた会社を退職し、その後すぐ5月1日から臨時職員として別会社でフルタイムで働いています。
現在の会社では、3月までの契約期間になっており、産休はH23年1月4日から4月中旬までとれるんですが、会社自体が12月31日?1月3日まで休みです。4月からは無職です。
年収は、H22年度分は130万をこえますが、H23年度分は、出産一時金、出産手当金、失業保険を合わせても130万はこえません。自分で計算した限り、103万は超えそうです。
そこで初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えて下さい。
・予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?それとも、3月一杯迄の分でしょうか?
・出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?(普段は給料天引きです。)
・私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?又、扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
初めて投稿します。自分でも調べてみたんですが、わからないことだらけなので教えてください。
H23年2月14日が出産予定日の妊婦です。今年の4月30日まで7年働いた会社を退職し、その後すぐ5月1日から臨時職員として別会社でフルタイムで働いています。
現在の会社では、3月までの契約期間になっており、産休はH23年1月4日から4月中旬までとれるんですが、会社自体が12月31日?1月3日まで休みです。4月からは無職です。
年収は、H22年度分は130万をこえますが、H23年度分は、出産一時金、出産手当金、失業保険を合わせても130万はこえません。自分で計算した限り、103万は超えそうです。
そこで初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えて下さい。
・予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?それとも、3月一杯迄の分でしょうか?
・出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?(普段は給料天引きです。)
・私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?又、扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
年度→年
130万をこえます/こえません→130万円以上になります/なりません
出産一時金→出産育児一時金
〉予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?
「出産手当金」の間違いですね。
退職前の1年間連続で健康保険に加入しており、退職日に出勤しておらず、その日が出産手当金の対象の日なら、出産手当金は健保脱退後も継続して支給されます。
〉出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?
※健康保険料や厚生年金保険料は「社会保険料」ですけど?
出産手当金や雇用保険の基本手当からは、各種保険料は引かれません。
ただし、加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、在職中に支払われる出産手当金からは健康保険料や厚生年金保険料が天引きされることがあります。
〉私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?
あなたのいう「扶養」とは、税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 年金の第3号被保険者?
出産手当金を受け終わるまでは被扶養者・第3号被保険者にはなれないでしょう(日額が低ければなれる可能性がありますが)。
健康保険や雇用保険から出るお金は、税法では「収入」に数えません。税の控除対象配偶者の判定では、出産手当金・出産育児一時金・基本手当は「収入」ではありません。
〉扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
「免除される」ものはありません。
被扶養者であれば健康保険料の計算対象ではないし、第3号被保険者であれば国民年金保険料が掛かりませんが、それは「免除」とはいいません。
130万をこえます/こえません→130万円以上になります/なりません
出産一時金→出産育児一時金
〉予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?
「出産手当金」の間違いですね。
退職前の1年間連続で健康保険に加入しており、退職日に出勤しておらず、その日が出産手当金の対象の日なら、出産手当金は健保脱退後も継続して支給されます。
〉出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?
※健康保険料や厚生年金保険料は「社会保険料」ですけど?
出産手当金や雇用保険の基本手当からは、各種保険料は引かれません。
ただし、加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、在職中に支払われる出産手当金からは健康保険料や厚生年金保険料が天引きされることがあります。
〉私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?
あなたのいう「扶養」とは、税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 年金の第3号被保険者?
出産手当金を受け終わるまでは被扶養者・第3号被保険者にはなれないでしょう(日額が低ければなれる可能性がありますが)。
健康保険や雇用保険から出るお金は、税法では「収入」に数えません。税の控除対象配偶者の判定では、出産手当金・出産育児一時金・基本手当は「収入」ではありません。
〉扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
「免除される」ものはありません。
被扶養者であれば健康保険料の計算対象ではないし、第3号被保険者であれば国民年金保険料が掛かりませんが、それは「免除」とはいいません。
旦那さんの親に仕送りを続けるべきでしょうか。
私(30歳)、旦那(43歳)、子供(4ヶ月)が一人います。
結婚して3年になります。
長文になります。
旦那さんは去年1年間無職でした。その間は失業保険で暮らしていました。
家計は彼が管理していたので、詳しくは知らないです。
今年の4月から新しい会社に就職しましたが、手取りは以前の半分ほどになりました。
それにともない家賃の安いところへ引越しもしました。
私は出産を機に、一時仕事(正社員)を休業するので家計の管理をさせてもらうことにしました。
その時に初めて、旦那が親(母親のみ、未婚の彼の妹さんと同居しています。)に仕送りをしていることを知りました。
月に35,000円です。
私は彼が失業中から生活費の一部を負担していました。
出産費用なども自分で出しました。
なので、彼が親に仕送りをしているのを知って正直嫌な気持ちになりました。
事前に言ってくれていればまだしも、私が節約節約って頑張っている時に35,000円も送っていたの!?と。
彼の家は母子家庭で、大変な苦労をして彼と妹さんを育てたのだとは思います。
現在も市営住宅に住んで裕福な暮らしをしているとは思いません。
彼は、奨学金で大学・大学院を卒業。学生時代の生活費なども自分で稼いでいたそうです。
彼の実家に遊びに行った時、テレビを買い替えた(前のも別に古かったわけじゃない)とか、その次に行ったらブルーレイのデッキを買ったとか、最近はペットを飼い始めたそうです。
その時はなんとも思わなかったけど、今思うと、それって生活に困ってるわけではなくない?です。
私は現在、自分の貯金から生活費の一部を出しています。
しばらく無給状態が続くので、贅沢はできないし、正直言うと今後のためにも貯金は崩したくない気持ちが強いです。
なので仕送りはやめてほしいです。
仕事復帰後も、仕事したくてではなく、お金のために働きます。
本当は育児に専念したいです。
そういう気持ちなので、彼の親に仕送りをすることにどうしても納得ができません。
こんな私の思いは間違っていますか?
彼を育ててくれた親なので、自分が苦しくても仕送りをすべきなのでしょうか?
でも正直、お金のことで悩むなら実家に帰りたいと思ってしまいます。
そんな私は、結婚をしたのに覚悟が足らないと思いますか?
長文読んでいただきありがとうございました。
私(30歳)、旦那(43歳)、子供(4ヶ月)が一人います。
結婚して3年になります。
長文になります。
旦那さんは去年1年間無職でした。その間は失業保険で暮らしていました。
家計は彼が管理していたので、詳しくは知らないです。
今年の4月から新しい会社に就職しましたが、手取りは以前の半分ほどになりました。
それにともない家賃の安いところへ引越しもしました。
私は出産を機に、一時仕事(正社員)を休業するので家計の管理をさせてもらうことにしました。
その時に初めて、旦那が親(母親のみ、未婚の彼の妹さんと同居しています。)に仕送りをしていることを知りました。
月に35,000円です。
私は彼が失業中から生活費の一部を負担していました。
出産費用なども自分で出しました。
なので、彼が親に仕送りをしているのを知って正直嫌な気持ちになりました。
事前に言ってくれていればまだしも、私が節約節約って頑張っている時に35,000円も送っていたの!?と。
彼の家は母子家庭で、大変な苦労をして彼と妹さんを育てたのだとは思います。
現在も市営住宅に住んで裕福な暮らしをしているとは思いません。
彼は、奨学金で大学・大学院を卒業。学生時代の生活費なども自分で稼いでいたそうです。
彼の実家に遊びに行った時、テレビを買い替えた(前のも別に古かったわけじゃない)とか、その次に行ったらブルーレイのデッキを買ったとか、最近はペットを飼い始めたそうです。
その時はなんとも思わなかったけど、今思うと、それって生活に困ってるわけではなくない?です。
私は現在、自分の貯金から生活費の一部を出しています。
しばらく無給状態が続くので、贅沢はできないし、正直言うと今後のためにも貯金は崩したくない気持ちが強いです。
なので仕送りはやめてほしいです。
仕事復帰後も、仕事したくてではなく、お金のために働きます。
本当は育児に専念したいです。
そういう気持ちなので、彼の親に仕送りをすることにどうしても納得ができません。
こんな私の思いは間違っていますか?
彼を育ててくれた親なので、自分が苦しくても仕送りをすべきなのでしょうか?
でも正直、お金のことで悩むなら実家に帰りたいと思ってしまいます。
そんな私は、結婚をしたのに覚悟が足らないと思いますか?
長文読んでいただきありがとうございました。
間違っていません。でも、旦那さんも今まで育ててくれたお母さんに感謝してせめてもの親孝行と思い、仕送りをしていたんだと思います。
でも35,000円ものお金を黙って仕送りしていた旦那さんは悪いです。
「相談してほしかった」と話してみてはどうでしょうか?
それと今の厳しい生活を考えて、せめてもう少し金額を低くして欲しいと頼んでもいいと思います。できれば、お義母さんにも家計が厳しいことを伝え理解してもらうのはどうでしょう。
難しいかもしれませんが、お金のことはきちんと話し合わないと解決しません。挑発的に言うのを抑えて、優しく旦那さんに相談してみてください。
でも35,000円ものお金を黙って仕送りしていた旦那さんは悪いです。
「相談してほしかった」と話してみてはどうでしょうか?
それと今の厳しい生活を考えて、せめてもう少し金額を低くして欲しいと頼んでもいいと思います。できれば、お義母さんにも家計が厳しいことを伝え理解してもらうのはどうでしょう。
難しいかもしれませんが、お金のことはきちんと話し合わないと解決しません。挑発的に言うのを抑えて、優しく旦那さんに相談してみてください。
雇用保険のことで聞きたいのですが、妻が近々仕事を辞めようと思っています。今妊娠中で5月に出産予定です。
この場合失業保険は出るのでしょうか?
また育児をしながら、医療事務の資格を取ろうとも思っています。
あとその間は私の扶養に入れることはできますか?
この場合失業保険は出るのでしょうか?
また育児をしながら、医療事務の資格を取ろうとも思っています。
あとその間は私の扶養に入れることはできますか?
おおよそ他の方のおっしゃる通りです。受給資格を満たしていれば(被保険者の期間が6ヶ月以上)、妊娠中でも働く気があれば受給は出来ます。でも5月に出産予定で、これから辞めるとなると待機期間(自己都合なので7日+3ヶ月)を考えると無理がありますね。やはり失業保険を受給するのは出産後、職場復帰が可能になった時点からになりますので、必ず受給延長の手続きをしておきましょう。離職票と印鑑、母子手帳を持ってハローワークへ行って下さい。代理人でもかまいません。
失業保険をもらってない間は、もちろん扶養に入れます。失業保険をもらう場合も、「協会けんぽ」なら扶養者の収入要件が130万円以下ですので、失業保険の基本日額が3,612円以下(130万円÷12ヶ月÷30日)なら扶養に入れます。出産後、ハローワークに求職の申込み&受給手続きに行くと、基本日額が分かります。算出式は、離職前6ヶ月の収入÷180日×年齢別の割合(50%~80%)です。
失業保険をもらってない間は、もちろん扶養に入れます。失業保険をもらう場合も、「協会けんぽ」なら扶養者の収入要件が130万円以下ですので、失業保険の基本日額が3,612円以下(130万円÷12ヶ月÷30日)なら扶養に入れます。出産後、ハローワークに求職の申込み&受給手続きに行くと、基本日額が分かります。算出式は、離職前6ヶ月の収入÷180日×年齢別の割合(50%~80%)です。
失業保険について。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。
7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。
青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して
来年度より私も専従者登録します。
勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
この場合、失業保険は受給することはできますか?
今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?
子供達の保育料などで毎月4万かかっています。
退職金で当面はつなげると思いますが
主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。
不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。
7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。
青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して
来年度より私も専従者登録します。
勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
この場合、失業保険は受給することはできますか?
今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?
子供達の保育料などで毎月4万かかっています。
退職金で当面はつなげると思いますが
主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。
不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
雇用保険法第4条第3項
この法律において「失業」とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあることをいう。
青色事業専従者になる予定なら、求職していることになりません。
専従者になることが決まっているなら求職の必要がないし、専従者なら空き時間にしか雇用されることができませんから。
蛇足
国語的な問題ですが
〉勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
「他に勤める……」の意味でしょうか?
前に「来年度より私も専従者登録します」とあるので、「夫の事業に従事する時間は週2~3回2.3時間」と受け止められる表現ですね。
〉今年度は義父や義母を専従者で申告して
〉来年度より私も専従者登録します。
「今年度」ではなく「今年(分)」、「来年度」ではなく「来年(分)」です。
「専従者登録」という制度はありません。
事業開始が年の途中ですから、開業から12月31日までの期間のうち1/2を超える期間を専従していれば「専従者」とすることができます。
〉自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
どの年の話をしているのか知りませんが、専従者は、税法上、給与を受ける立場です。
「事業主が専従者に何円の給与を支払った」ということで、事業主は給与を必要経費にできるし、専従者には給与収入があることになります。
〉主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
健康保険を任意継続する選択肢もあります。
任意継続のほうが負担が低いかも知れません(特に義父母を被扶養者にできるなら)。
〉今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
「今年度」ではなく「今年」です。
所得税は「今年」に掛かるものです。「今年の所得によって来年の所得税が決まる」などという制度はありません。
この法律において「失業」とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあることをいう。
青色事業専従者になる予定なら、求職していることになりません。
専従者になることが決まっているなら求職の必要がないし、専従者なら空き時間にしか雇用されることができませんから。
蛇足
国語的な問題ですが
〉勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
「他に勤める……」の意味でしょうか?
前に「来年度より私も専従者登録します」とあるので、「夫の事業に従事する時間は週2~3回2.3時間」と受け止められる表現ですね。
〉今年度は義父や義母を専従者で申告して
〉来年度より私も専従者登録します。
「今年度」ではなく「今年(分)」、「来年度」ではなく「来年(分)」です。
「専従者登録」という制度はありません。
事業開始が年の途中ですから、開業から12月31日までの期間のうち1/2を超える期間を専従していれば「専従者」とすることができます。
〉自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
どの年の話をしているのか知りませんが、専従者は、税法上、給与を受ける立場です。
「事業主が専従者に何円の給与を支払った」ということで、事業主は給与を必要経費にできるし、専従者には給与収入があることになります。
〉主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
健康保険を任意継続する選択肢もあります。
任意継続のほうが負担が低いかも知れません(特に義父母を被扶養者にできるなら)。
〉今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
「今年度」ではなく「今年」です。
所得税は「今年」に掛かるものです。「今年の所得によって来年の所得税が決まる」などという制度はありません。
関連する情報