失業保険の受給資格についての質問です。
全て自己都合での退職です。雇用保険の加入期間は
1社目:平成21年8月24日~8月29日賃金支払基礎日数5日間 平成21年8月30日~9月29日賃金支払基礎日数19日間
2社目:平成21年10月26日~11月15日賃金支払基礎日数14日間 平成21年11月16日~12月15日賃金支払基礎日数30日間 平成21年12月16日~平成22年1月15日賃金支払基礎日数31日間
3社目:平成22年2月1日~20日賃金支払基礎日数20日間 平成22年2月21日~3月20日賃金支払基礎日数28日間
4社目:平成22年3月21日~4月20日賃金支払基礎日数31日間 平成22年4月21日~5月20日賃金支払基礎日数30日間
の以上4社なのですが、過去1年間に半年以上加入していれば受給資格があると何かで見たのですが、この状況で現在ハローワークに行き手続きすれば、3ヶ月の待機期間の後で保険料は支払われるのでしょうか?
全て自己都合での退職です。雇用保険の加入期間は
1社目:平成21年8月24日~8月29日賃金支払基礎日数5日間 平成21年8月30日~9月29日賃金支払基礎日数19日間
2社目:平成21年10月26日~11月15日賃金支払基礎日数14日間 平成21年11月16日~12月15日賃金支払基礎日数30日間 平成21年12月16日~平成22年1月15日賃金支払基礎日数31日間
3社目:平成22年2月1日~20日賃金支払基礎日数20日間 平成22年2月21日~3月20日賃金支払基礎日数28日間
4社目:平成22年3月21日~4月20日賃金支払基礎日数31日間 平成22年4月21日~5月20日賃金支払基礎日数30日間
の以上4社なのですが、過去1年間に半年以上加入していれば受給資格があると何かで見たのですが、この状況で現在ハローワークに行き手続きすれば、3ヶ月の待機期間の後で保険料は支払われるのでしょうか?
こんばんは。
失業保険(求職者給付)の受給資格は、自己都合の場合は、離職の日前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上です。
ただし正当な理由のある自己都合であれば、離職の日前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上です。
質問者様の被保険者期間は6.5ヶ月と思われます。
最後の離職が正当な理由のある自己都合であれば受給資格は満たします。 この場合は3ヶ月の給付制限はかからず待機7日経過後から支給が開始されますが、単なる自己都合なら受給は難しいと思われます。
失業保険(求職者給付)の受給資格は、自己都合の場合は、離職の日前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上です。
ただし正当な理由のある自己都合であれば、離職の日前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上です。
質問者様の被保険者期間は6.5ヶ月と思われます。
最後の離職が正当な理由のある自己都合であれば受給資格は満たします。 この場合は3ヶ月の給付制限はかからず待機7日経過後から支給が開始されますが、単なる自己都合なら受給は難しいと思われます。
今月20日に退職後、有給消化するらしいのですが、38日間は、バイトできるが社会保険に入れないとのこと…
有給の間は、社会保険に入ってる
状態なのでしょうか?(また確認しますが)
あと会社都合なんで、支給は1ヶ月後だと思いますが、失業保険は、申請すれば21日から発生しますか?
有給の間は、社会保険に入ってる
状態なのでしょうか?(また確認しますが)
あと会社都合なんで、支給は1ヶ月後だと思いますが、失業保険は、申請すれば21日から発生しますか?
「退職後に有休を消化する」ということは不可能でしょ。
有休は、在職している人の権利です。
出勤が2月20日までで、その後に全有休を消化したあとに退職ということでしょう。
有休を使用している間は、まだその会社の社員です。
鷹揚な会社で、有休中に何をしても本人の自由。バイトをしたって良い。ということなのでしょう。
しかし、当然に社会保険は、有休消化後の本当の退職日までは被保険者ですから、バイト先に重複して入ることはできません。
雇用保険の手続きも、有休を消化して、本当に退職してからです。
2月21日は、まだ失業していません。
有休は、在職している人の権利です。
出勤が2月20日までで、その後に全有休を消化したあとに退職ということでしょう。
有休を使用している間は、まだその会社の社員です。
鷹揚な会社で、有休中に何をしても本人の自由。バイトをしたって良い。ということなのでしょう。
しかし、当然に社会保険は、有休消化後の本当の退職日までは被保険者ですから、バイト先に重複して入ることはできません。
雇用保険の手続きも、有休を消化して、本当に退職してからです。
2月21日は、まだ失業していません。
4年間、正規職員として働いてきましたが、先の3月末を持って退職し、今度Aupair利用し渡米します。
その場合、失業保険の延長の理由となりうるのかどうか教えてください。
また、該当せず、退職から1年経過してしま
った場合、今まで多額の雇用保険を払ってきた分は、おじゃん、ということでしょうか?
その場合、失業保険の延長の理由となりうるのかどうか教えてください。
また、該当せず、退職から1年経過してしま
った場合、今まで多額の雇用保険を払ってきた分は、おじゃん、ということでしょうか?
とにかくハローワークに行って確認して下さい。理由によっては延長なる場合があります。自己判断せずきちんと確認しましょう。
雇用保険は、一年以上雇用保険かけてない期間があると、末梢なります。
失業保険を受給すると末梢なります
年数を長く継続するには、会社を辞めてから一年以内に雇用保険をかける会社に入社する事。
雇用保険は、一年以上雇用保険かけてない期間があると、末梢なります。
失業保険を受給すると末梢なります
年数を長く継続するには、会社を辞めてから一年以内に雇用保険をかける会社に入社する事。
失業保険について
母が来年の3月で65歳を迎えます。
現在パートで働いているのですが、来月末に辞め8月から失業保険の手続きをして
実際に支給になるのは11月からだと思います。
ですが、その5ヶ月後には65歳を迎えてしまうので支給はストップしてしまうのでしょうか?
どなたか詳しい方にご教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
母が来年の3月で65歳を迎えます。
現在パートで働いているのですが、来月末に辞め8月から失業保険の手続きをして
実際に支給になるのは11月からだと思います。
ですが、その5ヶ月後には65歳を迎えてしまうので支給はストップしてしまうのでしょうか?
どなたか詳しい方にご教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
65歳に到達前に、失業保険の受給が確定されますので、給付期間が終了するまできちんと受給できます。
仮に65歳を迎えてからの失業では『高年齢求職者給付金』となり、一持金でしか受給ができません。
仮に65歳を迎えてからの失業では『高年齢求職者給付金』となり、一持金でしか受給ができません。
失業保険の申請
退職して会社から、離職票を送付してもらったのですが、、紛失してしましまた。
会社に問い合わせましたが、再発行はできないとの回答でした。
「離職票がなくて大丈夫・・ハローワークには届出してあるから・・・」
どうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
退職して会社から、離職票を送付してもらったのですが、、紛失してしましまた。
会社に問い合わせましたが、再発行はできないとの回答でした。
「離職票がなくて大丈夫・・ハローワークには届出してあるから・・・」
どうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険の申し込みでしたら、ハローワークで仮申請も出来ますよ。ハローワークから離職表は発行される物ですから、
一度ハローワークで相談されたら良いかと思います。
一度ハローワークで相談されたら良いかと思います。
関連する情報