失業保険について質問です。
派遣で働いていますが、派遣法で自分の前任の契約期間が引き継ぎされるようで、3年も働けませんでした。(3月末の契約で2年1ヶ月勤務)※最近営業から3年も入れないことを初めて聞きました。
契約は6月末までと担当営業から言われ、6月だと次の紹介出来る量が少ないです。1年の中で3-4月だと紹介出来る量はあります。との事で3月末までの契約更新になりました。
その際の失業保険は、会社都合と自分都合ですぐに貰えるか3ヶ月待つかになる訳ですが、
仕事の紹介が出来るか分からない状況で誘導的に3月末を自分で選択せざるを得ない状況でした。
失業保険の手続きで会社都合による退職とは出来ないのでしょうか?
あなたの雇用先はあくまで派遣元です。
今の派遣先との契約は雇用契約ではありません。
その契約が切れても離職とはなりません。
引き続き別のところに紹介してもらうなら雇用は継続です。
次が紹介してもらえなければ会社都合になる可能性が高いです。
ただし、紹介されたものをちゃんとした理由なしにあなたが断れば自己都合です。

補足について:
>仕事の紹介は3月中頃から開始されるそうです
ですから今の時点では何とも言えません。
派遣元が何も紹介できませんとなればということです。
現時点では紹介すると言っているわけですから。
知人からの相談です。年金と失業保険の併給について。仮に64歳丁度で会社都合により失業をした場合、1年間ゆっくりしてから
働くという理由で65歳から年金と失業保険の併給をする事は可能でしょうか?
・雇用保険の基本手当との併給調整の対象になるのは、65歳未満に対して支給される老齢厚生年金(部分年金・特別支給の老齢厚生年金)です。
65歳以上の人に支給される本来の老齢厚生年金は対象ではありません。

※特別支給の老齢厚生年金を、65歳になってから請求した場合でも、調整の対象です。


・1年間再就職するつもりがないのなら、その間は基本手当の受給資格がありません。
なお、受給資格があるのは原則として離職から1年間ですので、受給期間延長の承認をうけないと、手当が受けられません。
無職になるかもしれない状況で家を出なくてはいけません。あなたならどうしますか?
結婚予定で同棲していましたが、婚約破棄となり彼の家を出ることになりました。
一月中には出て行って欲しいといわれています。

姉夫婦が、次の住居が決まるまで居ていいと言ってくれていますが、職場へは2時間以上かかり、交通費も3万強かかります。
現在の仕事は派遣で、一人で暮らしていくにはかなり薄給な為、先日退職を申し出ています。でも引継ぎの都合上最短でも2月いっぱいは勤めなければいけません。
一ヵ月半とはいえ、交通費で5万はきついです。彼にも相談しましたがさすがにそれは負担できないと言っています。

彼はとりあえず職のあるうちにこっち(通勤圏内)で部屋を借り、現職をまっとうし、3月からすぐ別の仕事ができるよう派遣会社にお願いしたらいいと言いますが、見つからなければ無職になります。
失業保険をもらいたくても、自己都合ですので給付は3ヶ月先ですし・・・

この状況で部屋を借りていいものでしょうか。
入居費用と家財道具はすべて彼が負担することになっていますが、この先が不安すぎて決められません。
ご助言、どうかよろしくお願いします。


※補足として
・諸事情あり、実家からの援助や同居は完全に不可能です。
・彼との関係修復はありません。
・友人知人宅にお世話になれる人はいません。
・早急に仕事をしなくてはなりませんので、正社員は無理だと考えています。(選考等長期戦になってしまう為)
大変ですね。
2月で仕事を辞めなければいけない状況で、失業給付も先になってしまうと…
失業給付金は諸々の手続きで、実際には退職日から四ヶ月後と考えていた方が良いですよ。

自分なら失業給付金が支給される日から逆算して、今からお金を蓄えておく事を考えます。

新しく借りる部屋の家賃も考えて、四ヶ月食いつなぐ生活費を。

それが無理なら、とくかく今から仕事を探すとかしますね。

どうにもならなかったら、彼にお金を借りるかもしれません。

ちなみに失業給付金は過去六ヶ月の給料が対象になりますので、幾らくらい支給されるかは大体計算できるはずです。
それも頭に入れて先を考えます。
失業保険の質問です。
A社18年勤務(自己都合退職) 転職B社(現在7ケ月勤務・廃業予定)会社都合退職予定です。
1.受給期間?
2.受給理由は会社都合でよろしいのでしょうか。?
ご返答お願いいたします。
A社からB社へは転職ですので、失業保険はもらってません。
58歳です。
雇用保険は、A社・B社とも加入しております。

自分で調べたところでは、退職理由(会社都合)給付日数330日ではないかと思います。
保険は、引き継いでいるでしょう。
支給も、会社都合なら早く出るでしょう。
詳しくは、職安で確認したほうがいいでしょう。
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃

ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。

結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。


今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。

1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃

会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。

また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?

税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
パートへ雇用形態が変わっても、空白期間が内のでしたら何ら変わることはありません。
退職後(パートで)の1日の労働時間や1ヶ月の労働日数が、現在とほぼ同程度(一般社員のおおよそ4分の3以上)であれば、社会保険および雇用保険は、現状と何ら変わることなく継続されます。パートだから、あるいは時給900円になるからといったことには係わりありません。余談ですが、年次有給休暇も継続されるのです。

失業給付金受給資格要件は、失業の状態にあることで、再就職先が決定しているのであれば対象外となります。
関連する情報

一覧

ホーム