失業保険について
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。

年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?

ご存知の方回答お願いいたします。
支給額の計算は過去6ヶ月の総支給額の平均でされます。
あなたの場合19万円が総支給額だとすれば4459円が基本手当日額になります。
求職活動についてはハリーワークのPCで検索してそれに印をもらえば求職活動1回としてくれるHWもありますが全国ではありませんから確認が必要です。
その他、ハローワークの担当官に就職についての相談も1回に認定されますし、新聞広告の求人に応募してもその証拠があればOKです。求職活動にはいろいろたくさんありますから、HWに確認することが一番でしょう。
【健康保険】退職後2年目は任意継続を継続すべきか?国民健康保険に切り替えるべきか?
昨年退職いたしました。
一緒に退職した仲間と懇親会を開いたら「来年度は国民健康保険に切り替えた方が得だ!」と言う意見が出てきました。
本当に、退職後1年経過したら国民健康保険に切り替えた方が保険料は軽減されるのでしょうか?

退職日:3月31日(任意継続は4月1日から)
現行任意継続保険料:34,153円/月(払込んだ保険料総額42万円程<9か月分>)
退職後の収入は失業保険のみで全額支払い済み
妻は専業主婦で収入はありません。
現在私の扶養者となっています。
(言い出した人間の発言理由)
任意継続保険料は2年以降も同じ金額(退職時の平均給与)が継続される。
しかし、国民健康保険は前年の1月~12月までの給与で計算されるから4月以降からの収入がないので保険料は3月までの給与で計算されるから保険料が逆転する。

本当に、安くなるなら国民健康保険に加入するつもりです。
任意継続は1人分の保険料ですが、国民健康保険料は2人分になりますね。
任意継続の保険料は給料から計算されるとは決まっていません。
質問者の加入してるしてる組合がそうかも知れませんが。

国民健康保険は自冶体により計算方法が違いますので、試算しないと分かりません。
収入が少ない事から考えると可能性はあるでしょう。
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。

2009年 12月10日付けで会社都合により退職。

2010年 1月30日より再就職予定。


離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。

7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。

再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?

無知ですみません。

回答よろしくお願いいたします。
1月4日にハローワークに行って手続きをしてください、手続きから7日間は待機期間で約1ヶ月後に認定日が設定されます。
待機期間終了後に説明会や講習会等があります(参加が必須です)
※4日の手続きの際に就職先が決まっていることは言わないように!
就職日前日(29日)までにハローワークに行き、再就職手当の手続きをすれば1月11日~1月29日までの19日分×基本手当日額が翌週中に指定口座に振込されます。
基本手当日額は約5000円でしょう(離職前6ヶ月間の賃金合計で計算)

再就職手当は90日-19日=71日×基本手当日額×50%=約177500円が3月中旬に振込まれます。
5月末で失業し、それから3ヶ月まてば、3ヶ月間の失業保険がもらえるのですが、
「失業したと同時に旦那の扶養に入ったほうがいい」と父が言います。
でも私は、失業して3ヶ月間は自分で社会保険、年金を払うから、失業保険をもらってから、
旦那の扶養に入りたいと考えてます。
(うまくいけば、職業訓練もうけて、給付期間をのばしたいとも考えてます。)
父は、自分で保険と年金を払うのは、手続き上、面倒くさいといいます。
そんなに面倒なんですか?
面倒だという根拠がよく分からないですね。
やめると同時に国保に切り替わるわけですから、特に面倒ではないと思います。
失業保険 待機期間7日間の収入について
先日、失業保険の手続きをしました。(会社都合のため7日間の待機期間)

その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
この場合、どうなりますか???

また、受給開始となったのですが、扶養に入っています。
基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが、それ以上であった場合はどうなりますか??
受給開始日以降に一度病院にかかっています。

ご回答よろしくお願いいたします。
「待期」と「給付制限」の違いにご注意を。

〉その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
7日間仕事をしていない状態があって初めて「待期」が完成します。
待期が完成して初めて支給が開始されます。

〉基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが
健康保険の被扶養者資格は、保険者によります。問題がないとは言い切れません。

〉それ以上であった場合はどうなりますか??
※「3611円ちょうど」は「以上」と「以下」の両方に含まれてしまいます。言葉の使い方を間違えてます。

3611円を基準とする保険者なら、手当の支給対象日初日に被扶養者資格を失います。
関連する情報

一覧

ホーム