旦那の実家に資金援助をしました。
それに対して私自身少しもやもやしているのと
私の実家が色々不満そうなのですが
旦那とも喧嘩になりそうでどうしたらいいのかわかりません。
今年の2月に結婚、私は26歳現在
失業保険給付期間中で主婦状態です。
旦那の家は兄弟が多く、家計が苦しいのも知っていました。
この度、旦那の父が単身赴任先で脳出血で倒れ、何とか一命を取り留めました。
幸い後遺症もなくホッと一安心。2か月休職になりました。
義母が病院に泊まり込むので一番下の弟を急きょ寮に入れたりなどでお金が必要とのことで、
倒れてすぐにうちから22万円資金援助しました。
それから1か月たち、退院も無事すんだのですが
手術・入院で100万ほど赤字が出ていたようで
それを現在社会人である
長男次男で援助してほしいと一昨日実家から旦那にメールが来て、
追加で43万できるだけすぐ振り込んでほしいと旦那に言われました。
おそらく返ってこないと思ってくれと言われました。
その時の家計状況が定額貯金に15万、
普通口座に46万入っていたので、
給料日まであと1週間なので何とか大丈夫と
昨日振込みをし、今日無事入ってましたありがとうと義母からメールが来ました。

正直金額が私にとってかなり大きいことと、
それだけの大金をすぐ振り込んでくれという旦那と旦那の実家にビックリしたのですが、
手術・入院は緊急事態で仕方ないと、振り込みました。

しかし今日私の実家にそれを言ったところ
かなり気分を害していたようでした。(ちょっとさばを読んで50万援助したと言いました)
新婚に頼む額じゃない、せめて長男が独身で蓄えあるのだからもうちょっと割合を考えるべきだ
振込み確認した報告が電話じゃなくてメールとはどういうことか
なぜお金がないのに個室の病室に入るのか
今後もお金を子供に頼んでくる気じゃないか等…

うちの親は心配性なので出来ればこういう話はしたくなかったのですが、
入院した時にもし援助するときは隠さずに必ず言えと言われて
裏切るのも気が引けて報告しました。
そして私の親に言われたことを踏まえて旦那に
今後こういう事あれば全額じゃなく無理ない金額の援助にしたい、
今回のお金の必要理由・なぜすぐいるか等改めてきっちり説明してほしい
私の実家は唖然となって色々言われた
とメールしたところ、かなり不機嫌な返信が返ってきました。

私はどうしたらいいのでしょう?援助にちょっと躊躇したのは私の心が汚いですか?
私の親は心が狭いですか?何が常識か分からなくなりました。
もう私の実家に言わずにいた方がうまくいくのでしょうか?
どう言えば夫と嫌な思いせず分かり合えますか?
アドバイスお願いします。
旦那さまのご両親は、貯えや保険などのあてが無い、割とその日暮らしのような生活だったのかな?
いざという時に金銭面で頼られちゃうのは、コツコツ貯めたお金があっという間に飛んでしまって困りますね。
奥様に不満が出るのは当たり前と思います。

だけど、旦那さまにとっては大切なお父さんが生きるか死ぬかの大変な時、色んな面で心細いお母さんを助けたい、家族の役にたちたい。と考え、すすんでお金を出すのは当然の気持ちだと思います。

奥様のご両親は、しっかりされた方々なので、想像し難いと思いますが、全く逆の立場になったとして考えてみてください。
奥様のご両親の一大事に、数十万ごときのお金のことで旦那さまや旦那さまの実家から責められ、大変な時期に心も参っているのに、メールじゃなく電話が筋だ!と、礼儀や常識がどうのと責め立てられたらどう思いますか?

あぁ。やはり他人なのだ。
と、悲しくなりませんか?


旦那さまもあなたと同じ、被害者です。
義理のご両親も、突然の不幸の被害者です。

今回のお金は、旦那さまを育ててくれたご両親への恩返しと考えて、もし戻ってこなかったとしても我慢しよう、まだ若い二人だから、これからいくらでもお金は貯まる!と強い気持ちを持って乗り越える事が出来れば、
旦那さまはあなたに今後一生、感謝されると思います。
家族の一大事、大変な時に身を削り支えてくれた、かけがえの無い奥様になるのか、
その逆の存在に成り下がるか。。。

もう一度しっかり考えてみるべきだと思います。

だけど、だらだらと金銭援助が続くのは、お二人の生活に支障がでる事でしょうし、
これ以上は無理。という限界額を決めておいたほうが良いかもしれません。
それから、これまで援助したお金は、日付、金額ともにしっかりと書き残しておいたほうが良いです。

今後、ご夫婦、ご家族でお金の援助の話になった時、これだけの援助をしてきました。という証拠を残し、これ以上は無理です。なり、やるだけのことはやりました。と言える材料になると思いますので。

質問者さまも、心の整理がつけにくいとは思いますが、
状況が落ち着くまでもう少し、旦那さまをそっと見守ってあげてください。
旦那さまも板挟みのストレスでどうにかなってしまったら、
それが一番心配ですもんね?
4月?5月まで、失業保険受給のため、扶養に入れず、その間、国民健康保険、国民年金に加入しなくてはいけなかったのですが…、すっかり忘れていて、未加入のまま5月より扶養の手続きを取りました。
年金には、一ヶ月分、加入しようと思いますが、国民健康保険も、さかのぼって加入しなければならないのでしょうか?あまり詳しくわかりませんので、わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。
被用者保険の被保険者でもなく、被扶養者でもないということであれば、
当然に国民健康保険の被保険者になることになります。
被保険者となった届の提出を怠り、保険料が未払いという状態です。
法的にはさかのぼって届を出して、保険料を支払うべきということになります。
アルバイトがばれるケースについてご質問がございます教えてください
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。

すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。

ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?

2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?

3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?

4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?

宜しくお願い致します。
申し訳有りませんが沢山間違いが有ります・・・。
質問の問いを無視ってしまいますが許してくださいね。

まず住民税は1月1日~12月31日に貰った分の所得に対する分を翌年6月~翌々年5月に対して支払います。

つまり、現在支払っている分に対しては今年の分では無く、平成19年に稼いだ所得に対しての住民税を払っています。
その為、9月末に退職しても11月に就職しても住民税の税額は変わりません。

そして新たな就職先では来年6月まで住民税は給与から引かれません。
(注意>あなたが就職後から引いてくださいとお願いしたときは引いてもらえます。その場合は納付書を会社に提出してください)

次に、一番重要な部分ですが、会社に就職すると所得税の為に年末までに前職の源泉徴収票を提出するように言われるはずです。
これが一番の山場だと思ってください。
源泉徴収票は所得税の為の物ですが、年内に貰った給与の総額と退職日が記入されています。
つまり、年末調整の手続きの為に源泉徴収票を提出する為には前職、10月のバイト、4&8月のバイトの三社の源泉徴収票を提出しなければなりません。(10月と8月などのバイトが同じバイト先で有れば前職とバイトの二枚でよいです)

バイト先が同じであれば退職日なので大丈夫ですが、違うバイト先だとここで退職日が8月と書かれますので新会社には分かります。
また、前職分だけ提出しても、今度は住民税の為にあなたが税務署等でバイト分の手続きをする為、新会社は折角手続きしていたのに金額が変わって役場から通知が来ますので、逆に前職分だけ提出してバイト分を自分で手続きをした方が被害が広がる可能性が有ります。

なお、そもそも論ですが・・・
新会社では前職中にあなたがバイトをしたかどうかは関係ないですよ。
だって新会社では前職の会社が副業禁止だった事は普通は知りません。
一番無難な回答としては、新会社で聞かれたら、前職では副業OKだったんだよと言うか、副業禁止って書いて有ったんだけど申請すれば認められたんだよと言えばOKだったりします。
まあウソがつけないようでしたら無理ですが基本的にはこれで大丈夫ですよ。

ちなみに一番やってはいけないのが12月以降のバイトです。
住民税は1月~12月に"貰った"給与で計算しますので、12月に日給のバイトをして1月に受け取ってしまうと翌年の計算式、つまり新会社にしか勤めていない時の計算式に含まれます。
これは確実に発覚しますのでこれだけは避けた方が無難でしょう。

なお、新会社に対しても通知されるのは給与所得等の金額と税額です。
その為、何処でいつ働いたかは分からないのでご安心を。
失業保険について教えてください。

友人が旦那さんの扶養に入ったまま失業保険をもらっていました。

働く気はないみたいで、ただお金欲しさに失業保険の給付を受けていました。

日給50
00円くらいあるみたいなので、私はてっきり扶養からはずれないといけないと思っていましたが
旦那さんが働く会社が小さい会社みたいで扶養ははずれなくていいと言ってたらしいです。

自営業とか小さい会社の場合って扶養からはずれないまま失業保険もらってもいいんでしょうか?

これって不正受給になりませんか?
扶養の基準は2種類あります。

所得税法上と、健康保険法上です。

所得税法上では、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は非課税のため収入にはなりません。よって、配偶者がいくら給付を受けたからといって所得は増えないということになります。。その年の収入がこれからも増えないのであれば、扶養親族(控除対象配偶者)のままでも可能ということになります。実際はその年の12月31日の状況で判断されますが。。。

健康保険法上は、社会保険といわれている健康保険(協会けんぽや健康保険組合)であれば、求職者給付は被扶養者の判断基準で収入となりますので、被扶養者にはなれないでしょう。。
しかし、個人事業主等で5人未満の事業所等であれば社会保険(健康保険、厚生年金)の適用事業所でない場合もあります。その場合は、事業主も従業員も国保、国年となります。国保にも国年にも扶養という概念がありませんので、扶養に入る入らないという問題が起きません。
よって、会社が社会保険適用事業所でない場合もあり得ます。
そのため、一概に扶養に入ったまま求職者給付を受給したから不正ということにはなりません。
また、雇用保険の受給は、被扶養者だから受けられないということはありません(条文もありません)
不正受給となるのは、就労しているにもかかわらず、失業と偽りの申告をして受給するなどが該当します。
妹夫婦がお店を開店しました。
二人が去年結婚した時は、身内で食事会のみでした。
私は独身で、結婚の予定もなく、職場はボーナス(冬と夏二回)も出ませんでした。


そういう状況でもありますし、結婚のお祝いは五万円しました。

そして、今年、夫婦でお店を開店したのですが、お祝いをしないといけないと思っていますが、私は独身だし、普通の会社員(ボーナス無し、もうすぐ退職して失業保険生活)なので、お祝い金を用意するのが、惜しい気がしています。

妹の夫のお姉さん夫婦はお祝い金三万とお店の内装工の手伝いをされました。

私も三万円用意していますが、新婚旅行のお土産も、私や両親にも無し。

開店祝いのお返しも、まだしていないようです。

お祝いをしても、何も有難さなどないような気がします。

私には私の生活があります。

妹夫婦にお祝い金を渡した方がいいですか?

三万は惜しい、一万なら快く渡せます。

どうでしょう?

妹だし、お祝いすべきでしょうか?
一万はお祝いになりませんよね。。
貴女が3万を惜しいと感じるなら1万で良いのでは?
妹さんが肩身の狭い思いをなさるか、余り気にされないかは妹さんの性格に依る所が大きいと思いますし。
こればかりは人それぞれなので…。私なら実の姉妹には10万ぐらいしますが、主人の姉妹なら5万ぐらいですかね。付き合い方や親密度合いにもよりますからね。
補足読みました。御両親がそう言ってくれるなら、もういいような気もしますが…。まぁ、気持ちなので1万渡す方が貴女にとってはいいのかな?現金でなくても品物でも良いと思いますよ。
失業保険給付について質問します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
延長解除後は給付制限はありませんよ、待期期間7日間はあります、

受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、

健康保険組合で確かめてください

基準に合わない場合は国保になります
関連する情報

一覧

ホーム